最終更新:

494
Comment

【7460151】やはり東京最高!ですか?(大学も)

投稿者: 大東京愛者   (ID:Bdm.F0GWVdw) 投稿日時:2024年 04月 27日 19:01

何から何まで東京の大学が優れています。

今や京大は東大の滑り止めレベルであり、一工と変わりません。

東大や早慶の滑り止め・併願として使われるようになって北大・東北大の株価は急上昇し名大・九大を抜きました。

関関同立は完全に平均偏差値でMARCHのどこにも勝てず成成明学レベルになりました。


やはり東京が最高ですか。勝ち組ですか。

灘など地方の優秀な人までが皆首都圏に集まるから?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 62

  1. 【7474158】 投稿者: 堕ちたらダメ  (ID:2l39ov4iFBA) 投稿日時:2024年 05月 20日 06:35

    東京、東京近辺に住んでいるにも関わらず私立大学で妥協するとか私立大学堕ちするのはどうかと思います。
    東大、一橋、東工大や筑波、千葉、横国、お茶水 etc
    沢山、あるじゃないですか。埼玉や都立大もある。
    私立は金が勿体ないし勉強してきた人は学力も努力も勿体ないでしょうし現実、賢い人は選ばない。

    https://www.dosokai.st.keio.ac.jp/info/2024admissions0222/

    東京は私立大学が100校以上あるのだし駄目もとでも国立大学を受験してもよいと思います。
    共通試験も受けないとなると国立大学志望者から見たら「逃げたな」としか見えないですよね。

  2. 【7474203】 投稿者: 神戸大コンプ  (ID:84MBYk8btW6) 投稿日時:2024年 05月 20日 08:26

    >兵庫県や大阪府の人間が、なんでわざわざ京都になんか行くと思っているんだろう?遠足か?笑

    神戸大は地元神戸で一番だからいいんじゃない。
    地元が一番。

  3. 【7474222】 投稿者: 逃げるとかそういう問題ではない  (ID:s/nqEG4V0yg) 投稿日時:2024年 05月 20日 09:23

    首都県の1都3県の国公立の定員率は7.4%。
    たとえば四国4県は58.5%。

    首都圏で国公立の定員ってかなり少ない。
    国公立の設置環境がまったく違う。

    上位層で見ても文系ならQS大学ランキングで早慶より上にランクインするのは東大しかない。
    就職でも埼大、千葉大、都立大よりもMARCHの方がいい。

    そもそも埼大の学力程度ではMARCHは厳しい。だからチャレンジでMARCH下位に合格したら埼大辞退者がでてしまう。

    横国だって文系なら早慶に合格するとほとんどが早慶選択。

    理系なら学費が圧倒的に異なるのでちょっとくらい評価が下がっても国公立の選択もある。

    いずれにしても国公立の定員が圧倒的にすくないので5教科7科目勉強して東大、東工大、一橋に行けるのならともかく、それが無理な層にとって埼大レベルに進学したり、埼大にも合格できずに、5教科7科目対策に追われて日東駒専どころか、すべ入り止めの文教大や獨協大に行くぐらいなら科目絞ってMARCHとか目指すのも合理的。逃げるとかそういう問題ではない。

    ちなみにあなたの言い方だと国立は賢いって思っているみたいだけど、あなたの挙げた大学の中で賢い人が行くのは東大とそれ以外の国医だけでしょう。

  4. 【7474231】 投稿者: そこ、詳しく!  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 09:42

    >首都県の1都3県の国公立の定員率は7.4%。
    >たとえば四国4県は58.5%。

    定員率って、何?

  5. 【7474304】 投稿者: 逃げるとかそういう問題ではない  (ID:L3J4gOBKmrM) 投稿日時:2024年 05月 20日 11:59

    その都道府県に設置されている大学定員合計に対する国公立大学の定員の比率。

    大学進時に都道府県毎に流入流出はあるが、例えば東京都に設置されている大学の定員は153,377名。内、国立は9,716名、公立は1,570名。

    東京都の大学進学者数は78千人。大学進学時に他の流入流出では70千人の流出過多。ざっくり言えば148千人の東京都の大学進学者(流入含む)の内、11千人しか物理的な国公立定員はない。

    その状況下で国公立向けに5教科7科目勉強してもほとんどが国公立に入れない。結局9割以上が私立に行くことになるのなら、科目絞って私立のレベルの高い大学目指した方が合理的というのは一つの考え方。

  6. 【7474310】 投稿者: その比率の母数が間違ってるよ  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 12:11

    それ、資料さんが出した数字? 母数が間違っていると指摘されている。

  7. 【7474324】 投稿者: この考え方が間違ってないかな?  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 12:38

    >11千人しか物理的な国公立定員はない。

    首都圏の地域枠とか国立大にはないよね、好き好んで私大に進学してるだけっしょ
    物理的でもないし(物理的の使い方が間違っているのも指摘しとくけど)。

  8. 【7474331】 投稿者: 近畿圏との比較  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 12:59

    埼玉 (1990 ←埼大と、県立の看護系
    千葉 (2823 ←千葉大と、県立の看護系
    東京 (11736 ←東大と都立大を入れて12くらいある
    神奈川(3057 ←横国と横市と看護系×2

    滋賀 (1607 ←滋賀医と滋賀大
    京都 (4919 ←京大と京教と工繊と公立大4で(1.000人)
    大阪 (7173 ←阪大と阪教大とハム大
    兵庫 (4729 ←神戸大と兵教大と兵庫県立大
    奈良 (1149 ←奈良女と奈良教と県立医科大
    和歌山(1217 ←和大と県立医科大

    資料さんが出した都道府県に立地する国公立大の定員か入学者か、調べ直してないけどコピーして使った
    一都3県の高校生の1学年が28万人位で、二府4県で18万人位です

    それで、京大にも阪大も西日本で占めていて、さらに東大にも行くよね、
    それは国公立大受験をする人数の問題の違いであって、定員とは無関係ですよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す