最終更新:

173
Comment

【7470536】理高文低、理系は修士必須の状況に首都圏私大はどう対応?

投稿者: 真面目な話   (ID:n76GXI6FDVM) 投稿日時:2024年 05月 13日 22:04

エデュの中の人や慶應の塾長や私教育業界の願望はどうあれ、世の中の流れはスレタイの通り。
もはやふわっとした憧れだけで大学を選ぶ時代ではなく、何を学んでスキルを身につけるか、ジョブ型の就活に対応する力が必要。

旧帝大や有力な地方国立はその点、工学医薬等と産業界の強固な結びつきもあり「確立」された感がある。

さて、首都圏私大は?
(関関同立の方が工学系のバラエティも広く地元国立大に院生として送り込むルートもあり、まだマーチより上手く対応できてるように思うけど。四工大があるけど非常に院進率が低いよね)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 22

  1. 【7472489】 投稿者: 文系は暇だから女性をGETするのが誉  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 17日 08:06

    >まじめな理系ほど忙しく「両立」など非現実的なことだということである。
    私の方は時間があったので「医科歯科の『森高千里』」をゲットした私はかなり強者。
    競争相手に恵まれた。

    良かったね。
    でも理系は忙しくて文系は暇だから女性をGETし易いって自分で言ってたら世話ないや。

  2. 【7472522】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:16

    理系といってもほんとに様々なので、一言で言えませんね。
    自然科学の分野で、学部でそれぞれ何学ぶのか?
    まずは、現状がどうなっているのか、、、生物は地形は宇宙は、人々の暮らしは
    衣食住と、動力系、物質、加工、無機有機、水、エネルギー、流行のAIですか。

    今の現状の継続の仕事、、今使用されてるものの維持、メンテナンスの仕事、
    生産計画に沿って製造する仕事、さらに改良していく仕事、
    新しい発想で、新規のもの見つける、作り出す、さらに売れるもの作る仕事。

    理系にはいろいろなフェーズでの仕事があります。
    学部学科や大学名に関係なく、どこで何を目指すかでしょうね。

  3. 【7472979】 投稿者: 真面目な話  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 18日 08:24

    結局、スレの趣旨に沿った私大理系からの異論反論は全く無かったな…。

    特に理工系砂漠地帯と見なされる首都圏の中堅私大から、具体的に、こういう試みが進んでいる、私大でもこういう大手メーカーとの繋がりがある、などのレスが付くかと期待していたけど…。(※スレ主は理工系は国立大学が圧倒的な優位であるという事実の認識の上に立っていて、エデュの地方大叩きや国立学費値上げの戯言には情弱な一部の親を惑わしかねないものと憤りを感じているが、国立私立関わらず理工系全体を応援したい気持ちはある)

    しかし何もなし。
    大学院進学でのガチエンジニア路線は諦めて学部卒で文系就職すれば良いのではないか的な意見は出ていたが。

    まあスレが上がって、理系の現状が認知されるのは良いことなので、あとは好きにお使いください。

  4. 【7472993】 投稿者: 私立理系  (ID:WmcsCyFLm8A) 投稿日時:2024年 05月 18日 08:44

    他のスレ(ICUのスレ)で紹介されていたんですけど、国際基督教大学の自然科学系の研究室の学生は、大学院進学率が7割越えだそうです。
    大学院進学者の3分の1がICU大学院へ進学して、残りの3分の2が東京大、東工大、北陸先端科学技術大学院大学などへ進学するみたいですね。

    また別のスレに書いてあったのですが
    私立大学理工学部の学生の殆どは就職のために大学院に進学していくそうで、大学院博士後期まで行ってアカデミックな研究をするために大学院に進学する学生は私立大学の場合、極少数で、いたとしてもそのほとんどが早慶理工に限られているようです。
    自分の大学の先輩が大学院博士前期で修士まで取って希望の理系就職ができているのかどうかが大学院進学するべきかどうかの判断基準だそうです。
    上位の私立大学の理工系学部の場合、機械工学、電気・電子工学であれば大学院進学率はそれなりに高いそうです。
    それは機械や電気電子は需要が高いからだそうです。
    私立理工系でも理系就職が可能だから。

    生命科学系統の学科の場合は、私立大学だと上位大学であっても理系就職が難しいから進学率は低めと書いてありました。
    むしろ、近畿大学や城西大学の薬学部4年制の学科の方が大学院進学率が7割以上と高いそうです。

    私立薬学部の4年制は大学院進学率が高いみたいですよ。
    だけど、私立薬学部で4年制の学科があるところは少数で定員も少ないようですが。

  5. 【7473021】 投稿者: 真面目な話  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 18日 09:25

    >他のスレ(ICUのスレ)で紹介されていたんですけど、国際基督教大学の自然科学系の研究室の学生は、大学院進学率が7割越えだそうです。

    理系の大学院進学率7割台は、早慶や、茨城大などの大きめの地方国立大と同程度ですね。

    実は子供の大学受験の時、ICUの数学系について少し調べたことがあります。結局、教員の数が非常に少ないので学べる分野が限られそうだと思い、また入試も特殊なので受験しませんでしたが。

    自大では色々限定されるのでしょうが、確かに、大学院の進学先は非常に良いと思った記憶。
    やはり海外事情に詳しい方が多いと、大学院進学のインセンティブが働くのでしょうね。

  6. 【7473077】 投稿者: 私立理系  (ID:WmcsCyFLm8A) 投稿日時:2024年 05月 18日 10:24

    他のスレに書いてあったのですが、
    上位私立大学の理工系の各研究室あたりの学部生の平均人数を見てみると、慶應、早稲田、上智、立教、学習院の理工系の研究室だと
    首都圏の電通大や東京農工大の研究室の人数とそんなに変わらないそうです。
    手厚く指導が受けられるそうです。

    また関西地方の上位大学である関学大、関大、同志社大、立命館大の理工系も研究室あたりの学生数が少なく手厚い指導を受けられるそうです。

    意外に東京理科大や芝浦工大のような理系に特化している大学の方が研究室当たりの学部生の人数は多いみたいですが研究室の種類や数は多いようです。

    これらの大学だったら、学費のことを考えなければ私立理系でもいいのかもしれません。
    学部や修士くらいまでなら。
    もちろん、やりたい研究があるのならそれを優先にして進学先を考えればいいのだと思います。

  7. 【7473666】 投稿者: 報告  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 19日 10:20

    昨日の神宮球場は暑かった(試合も熱かった)。早慶に明治・法政と日本を代表する人気私学が登場。今季最大の観衆だったはずだ。4校ともに応援席では華やかな応援合戦が繰り広げられ、晴天の下よい気分転換になった。校歌を歌い、得点時には隣の方と肩を組み応援歌を歌い喜び合う。帰りに立ち寄った店で飲んだビールはうまかった。

    また早稲田の応援席には女子高校生(『実業』か)らの姿が見受けられた。他方、法政側にも附属高校の野球部員らの姿もあったようだ。このように、中高大一貫教育が保障されるところが私学の特長であり、その分だけ受験勉強の軛から解放される。その代わりに青春期ならではの経験を積むことが可能になる。

    ところが、往々にして掲示板ではそれをあたかも「悪」の如く酷評される。百歩譲ってその面を認めたとしても、附属校にはそれを補って余りあるメリットがある。実際に『学院』では生徒の自主的研究を奨励し、その経済的支援する制度があったはずだ。そうした問題意識をもって、彼らは西早稲田に進むのであろう。進学後に、そうした彼らがリーダーになるのは当然だとも思われる。

  8. 【7473728】 投稿者: ご苦労さん  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 05月 19日 12:16

    > 実際に『学院』では生徒の自主的研究を奨励し、その経済的支援する制度があったはずだ。

    文系は高校までの知識と教養があればそれなりの研究はできるけど、理系は無理だよ。表層的なことしかできない。高校の数3Cなんて基礎の基礎の基礎、大学教養の微分積分と線形代数が基礎の基礎だから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す