最終更新:

27
Comment

【7472200】開成高校の2024年の進路

投稿者: 凄い   (ID:7ew.JJA64ms) 投稿日時:2024年 05月 16日 17:43

開成進路(2024)

東京大学(149名)※理三12
京都大学(19名)※医4
東北大学(12名)※医1
東京工業大学(10名)
千葉大学(10名)※医7
東京医科歯科大学(7名)※医7
北海道大学(7名)※医2
一橋大学(7名)
筑波大学(6名) ※医1
横浜国立大学(6名)
山梨大学(5名) ※医5
横浜市立大学(4名) ※医4

ここまで242名

早稲田大学(53名)
慶應義塾大学(34名)※医2
東京理科大学(10名)
慈恵医大(4名)
明治大学(4名)
日本医科大学(3名)
上智大学(3名)

ここまで353名

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【7472229】 投稿者: だけど  (ID:RHXllcEhH.Q) 投稿日時:2024年 05月 16日 18:55

    今年は全体的にかなり不調だったね

  2. 【7472250】 投稿者: えっ  (ID:NyFXbxbFrpw) 投稿日時:2024年 05月 16日 19:56

    慶應より早稲田よの方が多いのですね。

    慶應やばっ!

  3. 【7472455】 投稿者: ん?  (ID:e5j3/ZnsSBM) 投稿日時:2024年 05月 17日 06:33

    早稲田より慶應の方が多かったことってあるんですか?

    そもそも大学の定員が違うよね。

  4. 【7472457】 投稿者: 秋霜烈日  (ID:9ooiN2LE4P2) 投稿日時:2024年 05月 17日 06:36

    開成は過去10年ほどのデータを公開してるよ。

  5. 【7472524】 投稿者: 中国注視  (ID:whDF3fVfl.Y) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:17

    早稲田なんて行って中共と心中するんですかね。

    近々、豪快にはじけますよ。

  6. 【7472545】 投稿者: 一部データ  (ID:JdwLMVceR0Y) 投稿日時:2024年 05月 17日 10:07

    東北大に、国際卓越研究大学の効果があったように見える
    早稲田>慶應は、最近の兆候
    京大を除いて、西日本を避けているように見える
    一工と千葉大非医は意外と少ない

    開成高校進学者数(2018→2024) カッコ内は、うち医学部
    北海道  8(5)→ 3→ 3→ 5(1)→ 7→ 3(1)→ 7(2)
    東北   3(1)→ 8(6)→ 5(2)→ 6(2)→ 7(2)→ 7(1)→ 12(1)
    筑波   7(2)→ 8(3)→ 6(2)→ 2(1)→ 6(1)→ 6→ 6(1)
    千葉   14(6)→ 21(13)→ 17(10)→ 13(10)→18(13)→13(12)→ 10(7)
    東京   175(10)→186(10)→183(13)→145(10)→193(6)→146(3)→149(12)
    東京工業 9 → 12→ 11→ 10→ 15→ 5→ 10
    東京医歯 10(10)→ 9(9)→ 4(2)→ 9(9)→ 12(11)→ 7(7)→ 7(7)
    一橋   6 → 7→ 10→ 10→ 9→ 9→ 7
    名古屋  1 → 2(2)→ 1(1)→ 1(1)→ 1→ 0→ 0
    京都   10(2)→ 9→ 13→ 10(2)→ 22(2)→ 10(1)→ 19(4)
    大阪   1 →5(4)→ 2→ 1→ 3→ 0→ 0
    神戸   1 → 1→ 0→ 1(1)→ 1→ 0→ 0
    広島   1(1)→ 0→ 0→ 1→ 0→ 0→ 0
    九州   0 → 3→ 1→ 0→ 1→ 1→ 1
    慶應   38(6)→43(5)→35(8)→36(3)→46(3)→38(6)→34(2)
    早稲田  28 → 25→ 32→ 29→ 34→ 37→ 52
    海外大  6 → 5→ 10→ 6→ 6→ 2→ 2

  7. 【7472557】 投稿者: 公立の東大  (ID:dJSOEQfHOyk) 投稿日時:2024年 05月 17日 10:44

    >一工と千葉大非医は意外と少ない

    一工は、「公立の東大」とも呼ばれますからね。
    中高一貫校だと東大を目指してしまうので、どこも一工志望者は少ないですよ。
    代わりに、公立出身者が多くなります。

    ですから、一工レベルを目指すのであれば、高校受験から公立高校で十分だと思います。
    中高一貫校が絶対的な強さを見せているのは東大ぐらいですから。
    国立医ですら、立地次第で、中高一貫校出身が必ずしも多くないところが結構あります。

    難関国立にしても、早慶にしても、公立高校で優秀なら十分に狙えます。
    逆に言えば、東大、難関国立医以外は、その程度だとも言えます。
    少子化の影響もあって、大学受験のハードルは全体的に低下傾向ですし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す