最終更新:

192
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 25

  1. 【7474795】 投稿者: あれぇ~  (ID:a14fqKqHST.) 投稿日時:2024年 05月 21日 11:13

    1857年江戸幕府により新設された「開成所」→東京大学
    1858年中津藩命により開塾を開く→慶応大学

  2. 【7474834】 投稿者: 次は私立大学の淘汰  (ID:gXV4vmkRK5k) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:00

    > 国立の学費が上がったら、地方国立では倍率1倍割れも出てくる、そういうのを整理統合したいんでしょう。

    日本が都道府県の自治構造を敷いている限り、最低1県1国立大学は変わらないよ。地方の国立大学は、他県から流入してくるから、マイナーな学部学科でなければ1倍割れはまずない。また、単科の国立大学を総合の国立大学への統合を進めており、効率化をはかっている。次は間違いなく私立大学だよ。

  3. 【7475193】 投稿者: 普通に考えて  (ID:HwpIzivpTEs) 投稿日時:2024年 05月 21日 21:05

    東京「帝国」大学とカッコ書きにした意味は、
    それまでは各省庁が養成機関をそれぞれ作っていたのが、早稲田あたりが反官的なことを言いはじめたから、
    工とか農とか糾合して、国として帝大以外大学にあらず、と権威づけたことを意味しているのです。

    それまでは、経済なら慶應、英語なら同志社、だったのです。

    京都に帝大ができるのはさらに10年以上後。

    それを考えると、戦後にできたような大学は、国立であっても教育と医科以外要らないと思うね。

    私大はなんだかんだ言っても大東亜あたりまでは残るのでは?

  4. 【7475201】 投稿者: 気を使ってるんだと思う  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 21日 21:21

    記事より引用

    経常収支が2年以上赤字なら、経営困難の予備段階の「イエローゾーン予備軍」となり135法人(24%)、

    外部負債が超過していなくても、10年以上先に資金ショートする可能性があるなど経営困難な状態にある法人は「イエローゾーン」に分類。15%を占める85法人が該当した。
    レッドゾーンとイエローゾーンは計101法人(18%)で~~

    私大が突然破綻し学生の修学機会がうばわれないよう~~~国は大学の規模適正化を進めたい考えだ。

  5. 【7475270】 投稿者: 文教政策の不良債権  (ID:ipUqgFFcQ6U) 投稿日時:2024年 05月 21日 23:00

    リンク削除されましたね。

    補論第2章 私立大学における施設整備と資金調達
    -制度的特徴とその実態-
    という東京大学・両角 亜希子(東京大学大学総合教育研究センター助教、当時)さんの論文です。

  6. 【7475447】 投稿者: ありゃまw  (ID:0INtuc2Fs3k) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:37

    2022年度

    国立大学生 60万人 約20%

    公立大学生 16万人 約5%

    私立大学生 217万人 約75%

    総合計   293万人

    とりあえず私大生数を1/3減らして140万人程度にしませんか?

  7. 【7475450】 投稿者: ありゃまw  (ID:0INtuc2Fs3k) 投稿日時:2024年 05月 22日 09:43

    そうすりゃ約70万人の労働人口が増えます。
    人で不足で海外から労働者を入れ日本語教育をするより即戦力になっていいでしょ。
    一石二鳥ってこういうことです。

  8. 【7475462】 投稿者: 首都圏の私大進学者が私大進学の35.8%  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 10:13

    別スレで資料さんがブロック?管域?別に国公立進学者数と私大進学者数の集計を2023年度版で出してくれていて、一都3県の分だけを割り出してみると下記で

    首都圏の国公立大進学17.998/全国133.825で 13.5%
    首都圏の私大進学172.972/全国483.709で 35.8%

    元のデータが進学者数を100とした、国公立大進学者数と私大進学者数だから
    大学進学率が70%台の首都圏と、40%台の非都市圏の大学進学率で国公立大:私大の比では変わる

    首都圏に高校がある大学進学者側から見ると、自陣の国公立大定員の半分程度が地方から流入されていて、国公立大学受験へのモチベは低い(らしい)
    一方で私大の設置数も定員も首都圏には多いので、私大進学の比率が高くなるんですね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す