- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 陸の王者 (ID:Wm.j8uGt5D2) 投稿日時:2010年 08月 05日 12:29
皆様はどう思われますか。
-
【1816539】 投稿者: 経験者 (ID:qvfSEhqVU26) 投稿日時:2010年 08月 05日 22:45
人脈はあると思います。
特に一流企業になればなるほど人脈は必要事項となります。
まず、そういう会社は知らない人、会社とは会ってもくれません。
営業からすると、まず会ってもらうことです。
そういう意味では人脈はあると思います。 -
【1816570】 投稿者: vendredi (ID:XZC4huH7h3k) 投稿日時:2010年 08月 05日 23:39
質問の仕方さんへ
よくご存知ですね。慶応義塾は別格ですがどの学校にも比率はともかくこういう
人たちはいますね。下から上がってくる人がいない学校、例えば東大でもこうい
う人たちは結構いました。
彼らはつとめて目立たないようにしていますが、やはりお互いにピンとくるもの
があって、卒業後も折にふれて自分たちだけで集まったりしています。
結婚式に招かれて相手の方をみると、金持ちは金持ちとしか結婚しないことがよく
わかります。
有名女流作家の方が「名前と学校と住所をきけばどの家のひとだかわかる」と書い
ていましたが、東京に長くいる家の人以外知らないことをよく観察していますね。
黄金虫さんへ
やはり「お金持ち」以外しっくりくる表現が思いつきません。イギリスでも中流の
人が中の上の人たち(いわゆるアッパーミドル)をそう呼んでいましたが、
「田舎からきた都にやってきた1代目か2代目程度の拝金主義者」を指している表現
は他にあったようです。
こんなことを書いていると怒る人がでてくるのでここらへんで止めときましょう。
とにかく目立たないこと。ほんとのことは仲間内だけで話すこと。くわばらくわばら。 -
【1816906】 投稿者: ネオリベの牙城 (ID:8Vl2g5O7Mj6) 投稿日時:2010年 08月 06日 11:58
実学というか実利主義が売り物なんだから、人脈はそりゃ一番重要なんじゃないですか?
-
【1817047】 投稿者: 期待しないほうが良い (ID:8uNFj4tau9c) 投稿日時:2010年 08月 06日 15:16
以前からの知り合いで無いのに、同じ大学の卒業生だからといって、
連帯できると思う?特に、利害が絡む場面で。
普通は、同じ大学の卒業生を仲間として選ぶより、
自分にとってメリットのある人を、仲間として選ぶでしょう。
下から慶応の知人は、人脈力を過信して生保の営業に転身しましたが、
まったく役に立たなかったようですね。
地域の三田会に出てくるのは、若手だと同じような営業目的の人か老人ばかり。
2,3年で廃業したそうです。今は、何をされているのか判りません。
あと、
・お金持ち子弟
・良家の子弟
・才能ある人間
は、ネットワークは自然に出来てきます。
ネットワークを慶応の同窓に限定する必要は、まったくないし、
逆に、慶応の身内で固まっている印象を与えて、損をしますよ。 -
-
【1817317】 投稿者: あてにならんね (ID:lpWVf3CBEfY) 投稿日時:2010年 08月 06日 21:07
期待しないほうが良い (ID:HFhBKYPFaTA)さんの言われる通り。
単に同じ大学出身だからといってお互い得るものがなければ付き合わないよ。
利害関係が生じる民間企業では特にね。人脈に甘んじようなんて大きな間違い、その前に自分が与える何かを持っていなければ。
隠居すれば利害関係なく付き合えるので地域の三田会も老人会のようになっているのかも知れませんね。
「お金持ち子弟
・良家の子弟
・才能ある人間
は、ネットワークは自然に出来てきます。」
類は類を呼ぶとはよく言ったもの。
でも同じ大学だけでなく、そんな事に拘らず若いうちはもっと幅広く付き合いを持ち人脈を広げる努力をした方がいいよ。
学歴なんて関係なく素晴らしい人も沢山いますので。 -
【1817369】 投稿者: やっぱ下から (ID:eLC2e0wl2po) 投稿日時:2010年 08月 06日 22:14
大学から慶應じゃ大した人脈にはならない。
あるとしたら、付属なんだから、やっぱ下からでしょ。
幼稚舎上がりはそれなりの人がいますから。 -
【1817394】 投稿者: 私の知り合いの話ですが (ID:SMSJjXWe5Sk) 投稿日時:2010年 08月 06日 22:52
数少ない例なのかもしれませんが・・・。
知人の話を聞いて慶応の人脈はすごいなぁと感心した事があります。
・大学病院での派閥
私の知人の話では、東大の派閥は一匹オオカミのような人が
多く、慶応の方が親身になってくれるような感じでした。
・日本人が少ない海外での生活
以前海外で生活していましたが、そこで慶応卒の人は
定期的に集まっていました。
早稲田、一ツ橋大学でも同窓の会は存在してましたが、
名前だけで活動していないようでした。
東大の会はないようでした。
たまたまだったのかもしれませんが・・・。
慶応卒の友人が、とてもうらやましく思えました。 -
【1817449】 投稿者: まず (ID:bcKiYpivw8s) 投稿日時:2010年 08月 06日 23:36
うーんと、まず間違えているのは
近年は幼稚舎もサラリーマン家庭大多数で、お金持ちの子弟とは限っていない事。
最近の幼稚舎は、著名人の子と何の変哲もないリーマンの子が半々で生活している世界。
よって、下から上がっても大した人脈なく終わる人も今後増加していくと思いますよー。
いい人脈築きたいなら、慶應入るより自分を上げるべし。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/05 03:20 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 体育会学生は就活に強... 2023/02/05 03:03 こういう話はよく聞きますが本当ですか? とくに強いのはど...
- EduA 就職力偏差値 202... 2023/02/05 02:45 https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5 朝日新聞...
- 筑波大併願先 上位は東... 2023/02/05 00:56 ★筑波大 人文文化学群 中央大学文学部 明治大...
- なんで早慶ばかり各界... 2023/02/05 00:16 カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回...