最終更新:

417
Comment

【3477394】『全国で約800ある大学は半減する』

投稿者: 本日の日経産業新聞9ページ   (ID:w12IakbbUVM) 投稿日時:2014年 08月 04日 08:55

駿台進学情報センター長 石原さん


ということは
大学の生存競争も厳しいのか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 53

  1. 【3922647】 投稿者: 中学受験は関係ない  (ID:H0l9vmZed5.) 投稿日時:2015年 12月 07日 07:42

    >毎日新聞・共同 12月2日付
    >早稲田大は2日、入学試験改革の概要を発表した。大学入試センター試験のみで合否を判定する形式や、地域で活躍できる人材を発掘する新試験を導入。書類や面接などで選考するアドミッション・オフィス(AO)入試も従来以上に重視し、30年間で約10%減ったという関東圏以外からの学生を増やして、多様な人材を確保したいとしている。
    早大によると、2018年4月の入学者を対象とする18年度入試から、複数の学部で「地域貢献型人材発掘入試(仮称)」を始める。地域が抱える問題を解決したいという意欲を持つ学生を獲得するのが目的で、

    (我が家は、断然、国立大派で実際子供らも親族的にも国立大だらけだけど)、早稲田については、今までも、指定校推薦で全国の高校から学生を集めていたのが、30年前なら指定校推薦以外にも一般入試で学力の高い学生が地方から受験していたが、昨今の経済状況から地方からの受験生が激減しているのではないか。首都圏の学生ばかり入学するのは早稲田らしくない。
    首都圏から早慶に行くのは、中学受験組ではなく、高校受験組、特に早慶付属高校経由が多そうだし、その次には首都圏の公立高校(神奈川、埼玉、千葉、東京)が多いはず。その中でも、神奈川県は慶応に行きがちだし、早稲田は埼玉県や都内西側から通う学生が多そう。ある意味首都圏の一地域ローカル化の傾向があるから、広く全国から学生を集めたいのだと考えられる。地方にも、私立高校はあるのであって(佐久長聖等、今までも駅伝など早稲田スポーツに貢献していると考えられるが)、大学募集に関しては、募集する側は、公立高校も私立高校も、中学受験も高校受験も大して気にしていないと思う。慶応はtehu君やAKBや天才女優みたいな学生も獲得しているから、早稲田も系列高校から芸能系も進学しているけれども、慶応に比べると地味なので、そこは、早慶戦で学生獲得に工夫しているのでは。実際、芸能系はサークル活動で活躍しているし(社交ダンス選手権だっけ・・・) なんだかんだいって、早慶ブランドは強いから大学として有利だよね。

  2. 【3922801】 投稿者: 100点満点じゃあ 駄目  (ID:pEdWZ4NEC4o) 投稿日時:2015年 12月 07日 10:47

    小さい頃から

    塾や一部の学校で100点を目指す教育

    これじゃあ世界に勝てない

    200点300点を狙わせる教育が

    これからの国策

  3. 【3922825】 投稿者: ますますローカル化  (ID:o7pi40f0QBw) 投稿日時:2015年 12月 07日 11:09

    国立の授業料も上がって、さらに増やすと言っていますから、経済的には、地元の大学に行かせるしかなくなるでしょう。
    特に、地方は所得平均が低いので、地方から東京に子供を送るということは、東京の高い生活費を考えると非常に大変です。
    東京の学校は東大でさえローカル化が激しいので、どうにもならないでしょう。

    また、経済的な理由よりも大きいのは、少子化かもしれません。
    兄弟姉妹が多い時代には、誰かが家に残ればよかったのですが、一人っ子だと親が子供を近くに置いておきたい思考は強くなると思います。
    地元に国立があれば、地方の国立信仰は相変わらず強いので、そこに子供が行ってくれたら、と多くの親が考えていると思います。
    だから、私大だけでなく、国立でもどこでも、ローカル化するのだと思いますよ。

    昔のような状況には戻らないでしょう。
    子供が昔のように多くなり、高度成長経済になれば、戻るかもしれませんが、どちらも絶望的です。

  4. 【3922982】 投稿者: なるほど  再編統合  (ID:pEdWZ4NEC4o) 投稿日時:2015年 12月 07日 13:49

    おっしゃるとうりです

    学費高騰を阻止するためにも

    大学の再編統合をせめてパソコン業界並みに

    すすめ ある程度スッキリさせてから

    OECD中最低の高等教育支出を

    もっともっと効率よく投入しないといけません

    護送船団方式にはもう戻れませんよ

    2000年代初頭 10年後には100校程度は

    破綻するといったコンセンサスも・・・残念ですが


    一方の期待されてる地元の国公立ですが

    社会や受験生のニーズとのすさまじい乖離は致命的です

    これは抜本的な課題であり

    大学改革したところで追いつきません

  5. 【3923015】 投稿者: ますますローカル化  (ID:o7pi40f0QBw) 投稿日時:2015年 12月 07日 14:27

    再編統合は難しいかもしれません。
    文科省の天下り先を自らの手で減らすような政策は採らないはずです。
    大学の経営が悪化して、存続が出来なかった場合にのみ、対応するだけでしょう。

    それよりも、国立大学を完全に私立と同じレベルにおいて、すべてを私学助成金で縛ることを考えているでしょう。
    そうすると、出費が多く予算を圧迫している国立大学への支出を減らすことができますから。

    学校法人になっても国立という枠組みが残っているので、所謂国立大学は文科省の言う通りにはなりにくい側面があります。
    私大の方は、私学助成金で意のままに操ることができるようになっているので、言うことをなかなか聞かない国立大学を完全私学化し、助成金付与をちらつかせながら言うことを聞かせるように仕向けたいはずです。

    大学の将来像については、意見はいろいろあるのですが、ほとんどが机上の空論です。
    将来像は、文科省が何を目指しているかで決まってしまうのですから。

    個人的には、大学皆私学化の流れは止まらないと考えているので、その通り進ませ、授業料も高くなっても構わないと考えています。
    しかし、一方で、アメリカ型の奨学金制度のように、高い授業料であっても優秀な子供には、無返済あるいは無利子の奨学金を与えて、頑張っている学生にだけその特典を享受させる仕組みがいいと思います。

    この受け皿の部分を作らないで、私学化だけを進めていくと、お金で学歴を買う社会になってしまい、非常にまずいでしょう。

    ただし、受け皿の仕組みを作るのは国だけではなく、民間にも可能です。
    奨学基金への寄付など、一般の人にも参加できる可能性はあるでしょう。
    それが重要で、学生達を援護するのは、国まかせではなく、我々も主体的に行うべきだと考えています。

  6. 【3923078】 投稿者: 授業料後払い制  (ID:pEdWZ4NEC4o) 投稿日時:2015年 12月 07日 15:27

    奨学金の件が出ましたので・・・

    アメリカのような学生個人への直接補助もいいですね

    政府でも真剣に検討してるようです

    私学がモットモット自由に

    独自の経営ができるようになります

    でもアメリカの深刻な学費ローン問題は怖いですね



    たしかオーストラリアやイギリスだったか・・・

    授業料後払いの仕組みが一番理想的です

  7. 【3923115】 投稿者: やっぱり再編統合  (ID:pEdWZ4NEC4o) 投稿日時:2015年 12月 07日 16:07

    明治以降は
    銀行も大学も再編の歴史です

    学校については

    当時 国の財政力がないため

    押し付ける・放棄するといったこともありました


    再編統合は宿命なんです

    京都大学であっても

    優秀な・・・多様な学生ニーズには充分対応できないので

    コンソーシアム京都をつくりました 私学との協働です

    ちゃんと稼動するのはこれからでしょうけど・・・

  8. 【3923244】 投稿者: う〜ん  (ID:UO2cmxaq78g) 投稿日時:2015年 12月 07日 18:10

    >私大の方は、私学助成金で意のままに操ることができるようになっているので、
    >言うことをなかなか聞かない国立大学を完全私学化し、助成金付与をちらつか
    >せながら言うことを聞かせるように仕向けたいはずです。

    私学化の可能性は低く、公立化の可能性はあるかも。広域連合に任せてしまうとか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す