最終更新:

71
Comment

【4552682】コスパ比較 地方旧帝大理系か首都圏私立大理系

投稿者: すみれ   (ID:ttw3qaHSzb2) 投稿日時:2017年 04月 27日 07:42

首都圏に住んでいます。

具体的に、地方でしたら北大 東北大 筑波大理系で家賃安いところに下宿、
家から通える早稲田、慶応、明治大理系とで、修士まで考えています。

どちらのほうがコストパホーマンスいいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【6312111】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2021年 04月 24日 12:41

    この比較は、単純に余計なことは省いて、4年間6年間の総費用の単純比較ですね。

    ざっとですが、私立と国立の学費の差、、年間100万。
    ならば親元か一人暮らしかですが、月々生活費8万ちょっとの違い。
    安い下宿とありますので、何とかいけそうです。

    これが旧帝と早慶?あるいは筑波、明治も含めてでも変わらないと思います。

    つまらない比較ですが、一番安いのは首都圏の国公立。一番かかるのは地方の私立、、
    スレの比較だと地方国立か首都圏私立ならどちらも選べるということだと思います。

  2. 【6312117】 投稿者: 研究力  (ID:NIYUsa.FiaA) 投稿日時:2021年 04月 24日 12:46

    教員一人当たりの学生数が多いことが研究力が高いとは言えないと思いますよ。
    数でなく質を議論すると良いでしょう。

    Newton 5月号に掲載されいる理工系Top100ランキングです。
    被引用数が各研究分野の論文全体のトップ10%に入る論文をトップ10%論文として集計した場合の大学ランキング。理系大学の実力がわかりますね。
    電気通信大は91位に、東京農工大は46位に、横浜国立大は85位にランクインですが、100位までに上智は入っていないです。というよりもこのようなランキングでは見たことがありません。電通大や農工大、横浜国立大のほうが良いと思いました。

    1.東京大学
    2.京都大学
    3.大阪大学
    4.東北大学
    5.名古屋大学
    6.九州大学
    7.北海道大学
    8.東京工業大学
    9.筑波大学
    10.慶應義塾大学 ◇
    11.神戸大学
    12. 広島大学
    13.岡山大学
    14.千葉大学
    15.早稲田大学 ◇
    16.信州大学
    17.金沢大学
    18. 東京医科歯科大学
    19.熊本大学
    20. 横浜市立大学
    21. 東京都立大学
    22. 新潟大学
    23.東京理科大学 ◇
    24.近畿大学 ◇
    25. 順天堂大学 ◇
    26.総合研究大学院大学
    27.大阪市立大学
    28. 長崎大学
    29.東京女子医科大学 ◇
    30.東海大学 ◇

  3. 【6312198】 投稿者: いろいろな指標があっても  (ID:ibDJpAiSIfI) 投稿日時:2021年 04月 24日 14:09

    大学は研究機関であると同時に教育機関です。
    教育機関としての指標で、教員当たりの学生数(ST比)というのも参考になるのではないかと思います。
    もちろん、研究力という指標も大切でしょうけど、少人数教育という面を参考にするのもありなのかと。

    もちろん、ST比でいうのなら国公立大学の方が優れているでしょうけど、国公立大学の受験機会は1年間で前後期で2回程度
    滑り止めで私立大学の理工系を受験する場合もあるわけです。
    そんな併願先の私立大学を選択するにあたり、そんな指標も参考になるのかと思います。
    いろいろな見方や指標があっていいのではないかと。
    上智大学理工学部は私立大学理工系の中では教員あたりの学生数が少ないのは間違いないようですし。

    それに、ふと思ったんですが前にあった書き込みの
    >研究室さんの
    >横浜国立大学 理工 研究室数 185
    >上智大学 理工 研究室数 100

    >採択件数さんの
    >横国 科学研究費採択件数 316
    >上智 科学研究費採択件数 201

    この2つの書き込みを参考に比較すると研究室あたりの科学研究費採択件数は
    横浜国立大学は一つの研究室あたりの採択件数は1.71
    上智大学は一つの研究室あたりの採択件数は2.01
    ということになります。

  4. 【6312211】 投稿者: なぜ  (ID:wfDcl3ChPK.) 投稿日時:2021年 04月 24日 14:19

    横国のランキング、低いですね。医学部がないことと関係がありますか?

  5. 【6312287】 投稿者: 研究力  (ID:NIYUsa.FiaA) 投稿日時:2021年 04月 24日 15:43

    少人数教育の数でどれだけ成果がでたか?
    出口が指標としては重要かと思います。
    研究力の他に、学部学生の大学院進学率がもう一つの大きな指標となるでしょう。

    横浜国立大学 理工  74.6%
    ーーーーーーーーーーー50.0%
    上智大学 理工    42.5%
    明治 理工      27.8%
         

  6. 【6314470】 投稿者: いろいろな指標があっても  (ID:iV1hseLBJM.) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:05

    「教員一人当たりの学生数」ST比が低い大学では、卒業論文の執筆に向けた指導を手厚くできたり、教員が一人ひとりの学生の状況を把握しやすく、個に応じた指導が可能になるといった傾向があるそうです。
    そしてこれらは、学生の学習意欲を高め、主体的な学習を促し、成長につながっていくことが明らかになっている教育の取り組みです。

    朝日新聞×河合塾「ひらく日本の大学」2017年度調査によると、 理工農学系の場合、ST比が高い学部では「研究への参加」意識を持つ学生の割合が低くなりがちだそうです。

    そのようなことを考慮すれば、「教員一人当たりの学生数」という指標も受験する大学の選択肢にしてもいいのではないかと考えます。

    学部を受験する学生にとっては「大学はまず、教育機関」です。

    いくら研究力が優れている大学に入ったとしても、そこで脱落してしまっては何にもなりません。

  7. 【6314850】 投稿者: マウントも結構だけど  (ID:8W19NrKGWpM) 投稿日時:2021年 04月 26日 20:16

    >「教員一人当たりの学生数」という指標

    これってどうなのかな?あくまでも公表されてる数字上の話であって
    研究室の先生って有名な人ほど多忙で研究室になんていないしね。
    実情はわからないからやはり自分の目で研究室に訪問して確かめるべきよね。
    学生の数多くてもチームで研究したりで相乗効果あったりするだろうし。
    データだけであーだこーだはよく知らない人、関係ない人がすること。

  8. 【6316965】 投稿者: 上智  (ID:7jnvr7qT5t2) 投稿日時:2021年 04月 28日 15:31

    上智大学理工学部の授業「ゼミナール」と「卒業研究」

    「ゼミナール」
    3年次では、学科コア科目としてゼミナールが開講されている。
    ゼミナールは卒業研究への助走教育と位置付けられるが、卒業研究の研究室配属とは全くリンクさせずに運用されている。
    学生は春学期、秋学期を通して合計4名の教員の指導を受ける。
    教員あたりにするとひとクラス学生約4名前後という少人数である。
    個々の学生の資質やこれまでの履修状況に合わせて英語論文の読解や、プレゼンテーション技術を指導している。

    「卒業研究」 
    卒業研究は、早期卒業の場合を除き、4年次の1年間行われ、学部教育の集大成である。
    また、大学院に進学する学生にとっては、“研究する”の基礎固めの役割も担っている。
    学生の研究室への配属は、学生の希望と GPA を基とした数値のみによって行われる。
    教員による主観や、学生同士の駆け引きを排除した極めて公正なやり方であるが、反面、学生の適性やそれまでの履修状況が考慮されないという欠点もある。
    教員1人あたり4名前後の学生が配属される。
    学生は各自の研究テーマが与えられ、その目標を達成すべく研究(実験、計算、文献精読など)を行い、また、関連する分野の知識を深めるべく勉学する。
    1年間の研究成果は卒業論文としてまとめ、指導教員に提出する。
    また、質疑応答を含めて10分間の成果発表を行う。発表は成績評価の対象となっており、卒業研究の成績に反映される。

    http://www.st.sophia.ac.jp/rikou50th/50th_I[削除しました]

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す