最終更新:

49
Comment

【4888006】上智と茨城大学

投稿者: すぎやす   (ID:NNQb2kQFm.c) 投稿日時:2018年 02月 16日 13:40

息子が上智大学の法学部に合格しました。
急いで学校に報告したら担任に驚かれたそうです。
もともと国立志望で、茨城大学に受験申込しています。
人文社会の法律経済という学部です。
学資には余裕があるので親としては国立私立どちらでもいいのですが、
本人は体育系サークルでスポーツを続けたいし茨城大に合格し進学したいと言っています。
上智大を辞退して茨城大に進学、これってどうなのでしょうか?
ちなみに長女は早稲田上智立教を辞退して、お茶の水女子大に通学しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【4888611】 投稿者: 2525  (ID:oIvsEUV9YPk) 投稿日時:2018年 02月 16日 21:26

    上智は国立レベルでいうと埼玉首都から千葉あたりでしょうが法学は弱い 
    法学なら首都千葉に軍配が上がる 
    だからさらに下位の茨城も十分ありでしょう
    ちなみに早稲田蹴って首都千葉も珍しくない

  2. 【4888614】 投稿者: 省庁と言っても  (ID:sIeuCzDDqRw) 投稿日時:2018年 02月 16日 21:28

    〉身内は茨城大卒で省庁勤めしてます。

    三大とかであったら全く居場所ないよね。
    どの職種で入ってるか知らないけれど。

    某金融の埼玉大出身の支店長は
    めちゃくちゃコンプ持ちだったよ。

  3. 【4888649】 投稿者: かざみ  (ID:oIvsEUV9YPk) 投稿日時:2018年 02月 16日 21:55

    現役ってことだよね。
    なら受かったところ本人の行きたいところでいいんじゃね?偏差値なんてどうでもいいし。
    浪人なら国立一択。一浪して私立って痛いよ早慶でもね。

  4. 【4888656】 投稿者: 他スレで  (ID:D6p6lFq2hEo) 投稿日時:2018年 02月 16日 21:57

    土木工学の科学研究費審査員に茨城大学の教授がいました。
    他にも環境解析、幾何学、解析学基礎、地球宇宙化学、量子ビーム化学などに審査員役の教授がいるようです。
    規模の小さい大学の割には重鎮の教授が多くいますね。

    さて、文系なのでスレ主さんはお悩みなのでしょう。
    「体育系サークルでスポーツを続けたいし茨城大に合格し進学したい」
    本人の人生、本人の悔いの無いように決めればいいのでは?
    就職は、国立大学限定で体育会学生の為の就職説明会を開いています。参加企業は、財閥系商社、損保、メガバンク、メーカー他、有名所の一流企業が名を連ねてました。
    就職は、本人次第。
    ですが、どの企業に入っても特に文系職は今後AIの影響を受けるでしょう。
    どんな状況でも、例え職種が変わっても働き続ける気概が必要。
    これからの子は大変ですね。

  5. 【4888663】 投稿者: 審査員とか評議員って  (ID:sIeuCzDDqRw) 投稿日時:2018年 02月 16日 22:05

    各大学ごとで持ち回りでありませんでしたっけ?
    いや、文科省の評議会委員はそんな感じだったような。

    審査員に大学名が載ってるからとそれを鵜呑みにするのではなく、
    背景を調べないと、ちょいまずくないですか?

  6. 【4888677】 投稿者: 科学研究費  (ID:D6p6lFq2hEo) 投稿日時:2018年 02月 16日 22:14

    >各大学ごとで持ち回りでありませんでしたっけ?
    いや、文科省の評議会委員はそんな感じだったような。

    審査員に大学名が載ってるからとそれを鵜呑みにするのではなく、
    背景を調べないと、ちょいまずくないですか?


    単なる持ち回りの訳ないじゃないてすか。
    理系は、その分野に精通してなければ申請された研究内容の審査が出来ません。
    評議員とは違います。
    文系は、持ち回りの可能性があるのかもしれませんが。

  7. 【4888688】 投稿者: 文科省HPより  (ID:D6p6lFq2hEo) 投稿日時:2018年 02月 16日 22:20

    審査委員候補者データベースのご確認について
     日本学術振興会では、「独立行政法人日本学術振興会審査委員候補者データベース」(以下、「データベース」という。)を整備し、学術システム研究センターにおいて、本会が実施する各種事業の審査委員を選考する際に活用しております。平成30年度科研費(平成29年9月に公募予定)からの審査は、現行の細目表を廃止し、「小区分・中区分・大区分」で構成される新しい審査区分で行うことになりました。

     これを受けましてデータベースに登録されている研究者の皆様(参考:登録対象者)に、「所属機関・主な発表論文・主な受賞歴・主な競争的資金の獲得状況」等の登録内容を最新のものにしていただく必要があります。

     なお、上記の変更に従い、データベースに登録されている審査可能な区分のデータが審査委員を選考する上で大変重要な情報となりますので、必ず「審査可能区分」および「内容の例」を登録いただく必要がございます。

     これらの登録内容については、「審査委員候補者情報登録システム」を利用し、研究者本人により直接確認・更新いただくこととしておりますので、新規登録者の研究者におかれましては、本会より平成29年4月上旬頃にお送りする「ID・パスワード通知書」記載の方法により、平成29年4月21日(金)までに確認・更新を行っていただくよう、お願いいたします。



    >「所属機関・主な発表論文・主な受賞歴・主な競争的資金の獲得状況」等の登録内容を最新のものにしていただく必要があります。

  8. 【4888703】 投稿者: ↑訂正です  (ID:D6p6lFq2hEo) 投稿日時:2018年 02月 16日 22:32

    文科省のHPではなく「日本学術振興会」のHPです。失礼しました。



    文科省のHPは↓

    【Q3102】 科研費の審査委員は、どのように選考されるのでしょうか?
    【A】
    科研費の研究種目のうちほとんどが日本学術振興会で審査を行っていますので、日本学術振興会での審査委員選考について説明します。
    日本学術振興会には学術システム研究センターが設けられており、各分野の研究者からなる100名以上の研究員が配置されています。審査委員の選考は、学術システム研究センターにおいて、「審査委員候補者データベース」(平成27年度登録者数 約8万6千名)の中から審査委員候補者案を作成し、科研費審査委員選考会において決定しています。
    学術システム研究センターでは、データベースに登録されている研究者の専門分野、これまでの論文や受賞歴などに基づき、専門分野毎に複数の研究員が担当して候補者案を作成しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す