最終更新:

12
Comment

【5554260】共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札

投稿者: 出来レース   (ID:lW3YWOW0sAU) 投稿日時:2019年 08月 31日 06:35

【日経新聞 2019年8月30日 19:18】(※オープン記事)

2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下でテスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、委託期間は24年3月末まで。

同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される英語民間試験の一つ「GTEC」も運営する。

共通テストでは思考力や表現力を試すため、国語と数学でそれぞれ小問3問の記述式を出す。限られた期間で公平公正な採点をするには課題が多く、センターと同社は契約後、準備を本格化させる。今年11~12月には模擬採点などを通じて採点方法を検証する「準備事業」を実施する。

準備事業では高校の協力を得て生徒に国語と数学の記述式を解いてもらい、各1万枚の答案を集めて採点する。

本番に向けた課題の一つは、約20日という短期間で採点を終える態勢づくりだ。センターと同社は試験前から正答の条件や採点基準を協議。試験後、実際の解答を見て確定させ、採点を始める。

ただ、およそ50万人が受験すると見込まれるため、想定していない解答が出され、採点開始後に採点基準の追加が必要になる恐れもある。その場合、採点者への周知などに時間がかかる可能性があり、準備事業ではスムーズな採点基準の確定方法を検討する。

1万人程度必要になるとみられる採点者の質と量の確保も難題だ。センターは事業者側が試験などによって質の高い採点者を選び、事前研修をするよう求めている。教員免許の有無や大学生、大学院生といった属性を条件にはしない。高校側からは「学生アルバイトが採点者で大丈夫か」といった声も出ている。

文部科学省は記述式問題を24年度以降、他教科にも導入するかどうかを今後検討する。21年1月の初回の共通テストが終わってすぐに方向性を決めねばならず、採点業務の事後検証も重要だ。採点などのコストに見合う効果があったかどうかも検討する必要がある。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5624314】 投稿者: パート  (ID:N69tN3w3QUc) 投稿日時:2019年 11月 02日 00:03

    早稲田の総長と慶應の塾長が中心に諮問した共通テスト。
    そもそも、二次試験に学力試験は当初想定してなかったので共通テストに記述を求めた。
     
    私文の人たちに任せるとこうなる。
    今の無能な内部留保を貯める経営者と同じ。
     

  2. 【5624371】 投稿者: たぶん、  (ID:Di7X4XfReDE) 投稿日時:2019年 11月 02日 01:24

    アメリカの大学入試制度が念頭にあったかもね。GPAで基礎部分、SATで発展部分を考慮し、あとはスポーツや芸術音楽ボランティアでの加点。
    でも、なぜか日本に持ってくるとボランティアがただの無償バイトになり、GPAもSATがベネッセ中心の民間丸投げになる。いや、ヤバイでしょ。
    私学の文系うんぬんに加え、文科省をはじめとする官僚方、有識者、政治家の先生方は真面目に日本の将来を考えていらっしゃるんだろうかと悲しくなる。民間に丸投げではなく、大学入試センターは独立させて予算も権限もつけるべきではないだろうか。
    新しい指導要領にしても悪くないはずなのに、具体的にやろうとなると当初の目的とずれた、似て非なるものになってしまう。ゆとりの二の舞。
    大学の仕分け、公立病院の仕分けも同様。現場不在。競争原理を持ってきてはならないところに無理やり持ってきてどうする?
    教師の能力不足を指摘する方がいるが、高校、中学校、小学校も現場は大変。時間が限られる中、英語、アクティブラーニング、プログラムと新しい科目は増える。常勤は減り、非常勤は増え、昔いた用務員さんの仕事も教師がやらざるを得ない。ブラックだと騒ぐだけなら、今に先生のなり手はいなくなる。
    利権やらプライドはどうでもいいから、日本の将来を真面目に考えて欲しい。

  3. 【5624426】 投稿者: 無駄  (ID:DtkzF4JTgfE) 投稿日時:2019年 11月 02日 07:31

    > 大学入試センターは独立させて予算も権限もつけるべき
    日本人が無駄に公平性を求める限り、いくら予算をつけても税金の無駄使いになるだけ。

    日本の津々浦々に(本当は世界中から学生を集めているのだから世界中であるべきのはずだけど)不公平にならないように十分な受験可能回数を確保した受験会場を準備し、思考力や記述力を十分ためせる試験を1点でも不公平にならないように採点する予算を税金から捻出できるわけないし、お金があったって実現できるわけもない。必要な経費負担を受験者に求めると、貧困家庭の教育機会を奪うとか騒ぎ出す始末。だから一発勝負で同時実施でマークシート式の試験以外やりようがない。現状予算の現状方式で十分。お金かけたって何かが解決するわけじゃない。

    本来、記述試験も大学間で共通化できるところはできる限り共通化し、アウトソーシングできるところはできるだけアウトソーシングした方が圧倒的に効率が良いはずなのにそれがすすまない。そして作問や採点に膨大な大学教員の労力を消費していて本業を妨げている。だけど公平性が何より重要なのだから、それも仕方がない。東大の入試で選抜しても、東大実戦模試で選抜しても、選抜される学生の質はたいして変わらないのに。むしろ3回ぐらい試験を受けさせて合計点で選抜した方が正確だと思うけど。

    SATの受験会場が田舎になくて不公平だとか、エッセイの採点が公平でないとか、州立大学の選抜基準が曖昧で不公平だとか騒ぐ人がアメリカにいるんでしょうか。というより、日本以外にこんなくだらない公平性をわめく人種っているんでしょうか。公平性のために、いくらでも労力が無駄になり時代に取り残されても何とも思わない人の方が日本の将来を考えていないように個人的には思います。

  4. 【5624429】 投稿者: そもそも  (ID:Zhde7ULqSlM) 投稿日時:2019年 11月 02日 07:36

    共通テストなんていらない。
    二次だけで充分。
    足切りしないと会場が足りないなら、学部ごとに日程を分けて、国立を制約からときはなった方がよい。
    繰り上げが面倒なら、UCAROを使って私大の様に繰り上げたら大丈夫。

    アメリカ式の推薦など、裏口と忖度の温床。
    お金持ち、コネ持ちが有利な小学校受験の様になる。
    誰がやりたがってるかと言えば、学力が足りない子供を持つお金持ちの親たち。

    正々堂々学力勝負が貧富の差がなく、一番良い。

  5. 【5629696】 投稿者: とおりすがり  (ID:uBxIkXeoIes) 投稿日時:2019年 11月 06日 11:36

    GTECといい、記述採点といい、
    ベネッセを大もうけさせることが目的であるかのような
    大学入試改革を進めてきた政治家と文科省。
    大きなお金や天下り先の紹介が絡んでいるとすれば、
    将来、令和最大の疑獄事件「ベネッセ事件」となるかもな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す