最終更新:

488
Comment

【5700690】大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏

投稿者: 賛否両論   (ID:EqzSSh6njMo) 投稿日時:2020年 01月 13日 19:27

きっと賛否両論

大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
https://www.news-postseven.com/archives/20200113_1518955.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 62

  1. 【5703836】 投稿者: 指定校推薦  (ID:z5jx7fXDi8k) 投稿日時:2020年 01月 16日 10:49

    ウチは研究者を目指すようなタイプではないので学部名ではなく学校名で十分。
    「〇〇卒」で就職、結婚、人生安泰かな?…という、志の低いタイプ。
    ただ、内申点を取る為に「のびのびできない」なんてことはまったくなかったです。不良行為が出来ないのが「のびのびできない」ならそういうタイプでもないし。むしろ部活や学校祭は校内模試ありきのものなので目一杯楽しんでました。バイタリティもあるので、そのせいか、学生生活も充実してるようです。
    結果、オーライだからこそ、こんなこと書けるのかもしれませんが。

  2. 【5703900】 投稿者: 心の声?  (ID:JRkH5emc5Bw) 投稿日時:2020年 01月 16日 12:02

    >経済格差による教育格差をなくし教育の公平性を求める
    >駅弁大学をなくして

    矛盾してません?
    社会主義国家でもないのに、日本では経済的に困窮している家庭の子息でも、教育機会はきちんと与えられていますよ。
    そのためにある地方国公立大をなくしたら、駄目じゃないですか?
    高校生にもなれば、勉強は塾を頼らなくても自分で出来ますが、自宅外通学でしか進学できなければ、生活費がもれなく必要になりますから、困窮家庭のためには地方国公立大は必要だと思いますが。

    なんだか、うちの子のために都合よく支援して!という心の声が漏れてるようにしか見えない。

  3. 【5703945】 投稿者: エビデンスがない  (ID:i/sbwMe0//I) 投稿日時:2020年 01月 16日 12:42

    大学定員厳格化っておかしいよね。

    18歳人口が大幅に少なくなってきていること
    →これは事実

    だから定員を厳格化って話が飛躍していると思う

    地方の大学が潰れそうだからそこに学生を行かせるためなら、定員厳格化しても救済になっていないし
    地方創生の観点からなら、就職に規制かかからない以上効果は多少あったとしても限定的。

    大規模校が今以上に入学者数を増やすと、潰れる大学が出てくることを懸念?
    これならば、入学者数を増やさないようにすれば良いだけ。

    そもそも、国は、小・中・高みたいに入学者数と定員について大学の管理をしてこなかったわけでしょ!

    定員は大昔に定めたものはあっても、実態としては入学予定者数を元に予算管理してきたのに、今更定員に何のエビデンスが存在するのだろう?

    定員厳格化をして、良かったことは具体的何?
    困ったことは沢山起きているけど。

    今年も15もの大学新設について検討に上げているけど、この調子で大学を作ったらその分定員を削るつもりなのか?

    大学全入時代というのも、机上の空論で実際には起きないものだけど、需要のない大学は潰れるのだろう。

    それを回避させたかったのが本音?

    今更ながら学生への説明も不十分に感じます。

  4. 【5703951】 投稿者: 理屈がおかしな  (ID:NJJO7W6Vv/.) 投稿日時:2020年 01月 16日 12:48

    私立大学の定員を厳格化って、そもそも私立大学への不当な国の圧力なんじゃね?

    同じことを高校でやったらどうなる?

    「開成のようなマンモス校は来年から2割入学者数抑えろ!そうしないと予算減らすぞ!
    子供の数が減っているのだから当然だー」

    こんな事を言ったらどうなる?

    高校と大学は何が違うわけ?
    なぜ大学だけ定員厳格化をするの?

  5. 【5703966】 投稿者: 学生の環境が大切ではないの?  (ID:JRkH5emc5Bw) 投稿日時:2020年 01月 16日 13:04

    国は何年も掛けて、私大の定員厳格化を指導していましたよ。
    定員とは、即ち、学生が適正な教育を受けられる環境だと、大学自らが決めたものです。
    それを逸脱していて、学生の環境を担保できていないことを指導していました。
    それでも指導に従わず、学生の教育環境を悪化させている私大に対して、業を煮やして数値化した指導になりましたが、それも時間をかけた段階的なものです。
    新聞報道等をご覧になられている方々なら、この経緯をご存知だと思いますので、今更何を騒いでいるんだろうと感じている方々が大半ではないでしょうか。
    学生には良いことですよね。
    大学に入学してもゼミにも所属できずに、まともな教育を受けられないのは不幸なことではありませんか?
    元々定員を逸脱した学生を抱えておらず、昨今の定員厳格化騒動に巻き込まれていない大学もありますし、数値化した指導への切り替え時期に、学生の環境を守りながら定員増や新設学部等を申請した大学もあります。
    昨今のヒステリックなマスコミ報道を、真に受けて批判するのもどうなんだろうと思っています。
    現在大学在学中の我が子の中受時期には、将来の私大定員厳格化の方向性は決まっていたと記憶していますから。

  6. 【5704055】 投稿者: ある塾講師  (ID:Lkru2wRccV2) 投稿日時:2020年 01月 16日 14:49

    個人的には、定員厳格化を推し進めることに問題はないと思います。定員というのは、責任を持って教育できる人数だと思うからです。だから、営利目的で大幅に超過すべき人数ではないと思います。それは、大学以外でも同じだと思います。

    例えば、犯罪が横行している町で取り締まりを強化したとします。その結果、犯罪に加担していた人たちが不利益を被ったとします。このとき、元通り、犯罪を野放しにすべきかと言えば、違うと思います。

    ただし、ある学校の教育が成功し、社会的にも高い評価を受けているなら、学校を新設するよりも、その学校が責任を持てる範囲で定員を増やした方が、日本の教育水準の向上という点では有益だと思います。

    補助金を出している以上、教育の質が担保されているかくらいは検証すべきです。そして、不要な学校は潰すくらいの姿勢は見せるべきだと思います。悪質な教育は、逆に人の成長を止めます。

    大学教育に対する客観的な評価が難しいと言うなら、各大学の単位とは別に、夏に国語、数学、英語だけでも認定試験を行えば、良いと思います。優秀な学生は大学1年目から、自信がない学生は4年間かけて1教科ずつでも受かれば、良いと思います。そして、各大学の学生の合格率と合格までの平均年数を開示すれば、大雑把ですが、教育水準が分かると思います。記述式の試験がしたいなら、このときにすべきだと思います。

  7. 【5704093】 投稿者: 今後  (ID:fSvOnxYXlBY) 投稿日時:2020年 01月 16日 15:37

    いえ、我が家のことではありませんよ。
    日本は少子化だけでなく留学生が少ないのに大学が多すぎなんですよ。なまじ大学でても即戦力にならない勉強しかしてないところに税金を落とす無駄を見直しすべきです。
    特に人気のない地方大学に存続させて、教育の公平性のために下宿しなくても通える大学を存続しましょうと言えるのは、国に潤沢な資金と優秀な18歳人口が多いなら納得ですが、現在日本はそうなのでしょうか?歳入は減る一方で、学生の世界での学力はどんどん順位を落としていく。

    大学の教育水準がかなり高いと言われるカナダは、90しか大学ありません。あの広い国土に日本の7〜8分の1です。たしかに日本の人口よりかなり少ないですが、留学生も多く全体数が少ないのに世界的にかなり評価が高い大学が日本よりいくつもあります。

    つまり、集約された環境で成果を上げるのですよね。日本のように猫もシャクシも大学に行き、社会に出ても使えないことを学ぶ大学に意味がないという考え方ではないのですよ。

    世界の評価の高い大学には資金と世界中から人材が集中するのは、どの国も同じでアメリカやイギリスもですよね。これからは中国やインドもそうなるでしょう。
    ただアメリカやイギリスの場合は寄付による部分が多いですが、日本にその寄付文化がないから学費と公的補助に頼ることになる。カナダは殆どが公立の大学です。だからモデルケースにあげました。

    国のかぎられた資金を学術研究に効率よく当てるなら、集約です。優秀な学生の奨学金として、学費や生活費にあてたり、研究機関の待遇改善に当たる方が生きたお金になるということです。国の施策として教育格差をなくすのは高校までですよ。それ以上は、個別の奨学金、優秀者は返済義務なし。

    ご丁寧にこの狭い日本で、お子様の自宅通学を視野に入れて地方の津々浦々に大学が必要とか論外です。

    そういうと、必ず地方切り捨てとか言われますが、地方にも頑張る私学ありますよ。秋田や九州の国際的な学校はいい取り組みしてると思います。民間にできることは民間に。日本人は減るのに世界人口は増える。地方は、日本の若者には留まってほしいし他府県からの日本人も大歓迎だけど、外国人は来て欲しくない、ではなく、外国人留学生に選ばれる大学づくりとかなぜしないのでしょう?京都の漫画学部とかある大学も面白いし、マグロの近畿大学もすばらしい。そういう地方の私立を見ると、本当にいらない地方の国立大いらないとしかおもえません。

    これから日本の学部卒生の多くが、専攻にかかわらず介護の現場などで働く社会になるとおもいます。顕著な人手不足市場で専門スキルのない学生の就職の現実は、大学卒で夢を見た分社会の不満につながります。

    もっとシビアに現実にむきあうべきですよね。

  8. 【5704108】 投稿者: 本番はこれから  (ID:s3psV6Gg2co) 投稿日時:2020年 01月 16日 15:54

    定員に対して、施設の面積と設備、教員の数などの要件を満たしている必要があるわけです。団塊ジュニアが大学生の頃は、私立も国立も特例的に学生数を増やしました。定員まで戻すのは、まず行うべきでしょう。

    定員割れの学科を持つ私立大学は、2016年時点で44%、定員厳格化と共に減って、2019年度は33%だそうです。まだ3分の1の私立大学が定員割れ。数で言えば、587校のうち、(2018年度に対して16校減の)194校が2019年度でも定員割れ。

    18歳人口が年々減っていく段階に入りましたから、これから募集停止になる大学が出てくると思われます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す