最終更新:

238
Comment

【5831898】コロナ影響が長引く場合、来年の受験の影響は?

投稿者: 心配   (ID:qwLXikUP2Ik) 投稿日時:2020年 04月 09日 22:26

コロナが収束せず長期に長引く場合、来年の受験は一体全体どうなると思いますか?
例えば、コロナ影響が長期に長引く場合には
指定校推薦は2年生までの成績で決まってしまうケースもあるでしょうか?
指定校推薦やAO入試へ頼る受験生が多くなり、一般受験枠が縮小されたりするでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 30

  1. 【5848150】 投稿者: アルカン伝  (ID:43eydHS2YOY) 投稿日時:2020年 04月 21日 21:45

    複数会場になった場合、問題の配付・回収、流出についてどうするのかという問題があるが、
    これはネット配信を利用すれば良いと思う。

    自分のPCを持ち込み、配信された問題を解く方法に変える。
    電子データのため添削が一瞬。
    会場の不正監視だけならば、バイトでも学生でも出来る。

  2. 【5848252】 投稿者: 前人未踏  (ID:P.UQ.stCh6U) 投稿日時:2020年 04月 21日 23:04

    ノートパソコンを持っている子・持っていない子、操作に習熟している子・タイピング出来ない子、パソコンのスペックも様々。途中でフリーズしたら、電源切れたら、どうする?

    英語ヒアリングの機械を導入するのも何年もかけて、大変だった。55万台の同一規格ノートパソコンと会場電源を数ヶ月で用意出来ませんよ。当日もトラブル多発必至。

    数学や理科は、数式を細かく書いて、部分点を積み上げて行く方式でないと、実力を見られない。センターで理系合格者を決めるのは無理。高校生はコンピュータで複雑な数式を入力出来ない。

    国立は一次と二次、私立は数校受けられるから、体調・精神、問題相性の波に対応して実力を出せる。センター一発勝負は、敗者復帰がなく、高校生には厳し過ぎる。

  3. 【5848347】 投稿者: 公平にもいろいろ  (ID:6mPptn8p6rw) 投稿日時:2020年 04月 22日 00:20

    >来年は、国公立も私立も統一試験(センター試験)だけにすべきでは

    成績優秀者の集まる旧帝国医は二次試験のみ、理由はセンターレベルの問題では実力が計れないから。それ以外はセンター試験で合否判定、理由は二次試験でなくともセンターで十分実力がわかるから。
    同じ問題にすれば公平というわけではない。

  4. 【5848353】 投稿者: 入試実施の解決案  (ID:zNcyI8wjM3.) 投稿日時:2020年 04月 22日 00:24

    本当に大学入試方針なにも決まらず半年過ぎてしまうなら、今年度だけ学年の期間を一年から一年半に伸ばして、夏場に入試で秋入学に変更しても良いかもしれませんね。さすがにそれ以上延ばすことは出来ないと思うので、、、それまでにワクチンが完成して学生に接種されていれば、なんとか成り立つかもしれません。

  5. 【5848620】 投稿者: 文殊  (ID:x2L4EDbsiY2) 投稿日時:2020年 04月 22日 10:25

    GW明けには方針を決めていただきたいけど、無理でしょうね。
    政権は1か月前(3/22)まだ今夏オリンピックやる予定だったんだから。

  6. 【5848666】 投稿者: 将来的には  (ID:fMpfMvSAHKY) 投稿日時:2020年 04月 22日 10:59

    研究室で特殊な実験等を行うこと以外は、大学に言う意味もないので、将来的にはオンラインですべてが事足りるようになるでしょう。
    オンライン講義でよい、ということは定員を考える必要もないので、大学という枠組み自体が必要なくなります。
    すでに、MOOC(日本ではJMOOC)のように、世界のどこにいても名門大学の講義を受けられるシステムは作られています。
    大学のレベル、難易度などを考えて入学するのではなく、大学で学びたい人は全員合格させて、単位に必要な講義をオンラインで取ればよいでしょう。

    日本には学歴厨がいるので、こうしたシステムには違和感があるかもしれませんが、そもそも「大学」という箱を作らなければいけなかったのは、オンラインの存在がない時代の遺物とも言えます。
    昔盛んに雑誌にイラストが載っていた「21世紀の世界」の世界では、子供たちは学校に通うことなく、家で授業が受けられる様子が描かれていました。
    それは、もう現実のものとなっています。

    オンライン時代になって、大学(だけでなく学校)の意味が問われていると考えて間違いないでしょう。
    学校というコンテンツは、ハードウェアからソフトウェアに移行する時期なのかもしれません。
    そして、従来はハードウェアの整備にかかっていた巨額の資金は、研究者に投じられるべきです。ポスアカの問題も、それでかなり解決していくでしょう。
    施設として残す必要があるのは、高価な装置等を使わなければならない、実験室ぐらいになるでしょう。

  7. 【5849793】 投稿者: 疑問  (ID:snDK57y2JIc) 投稿日時:2020年 04月 23日 01:07

    私の大学は、5月からオンライン講義です。もともと、4月は、オリエンテーションや履修登録やその変更期間でもあり、講義も進捗が遅い期間です。
    大学も、急時にカリキュラム組みなおし、4月分に当たる講義は、夏休みを短くして、年間の講義回数を担保しています。
    オンライン授業になり、今までの対面方式で無くなったとしても、そこは、世界全体、今までと同じように仕事も教育もいかないという事を理解しないといけないと思います。
    1ヶ月休校だから、その分お金返せっていうのは年間スケジュール変更みているのか疑問です。

    大学は、研究する所で、講義が全てではなく、各自が知識を掘り下げるかだと教授が言ってました。
    オンラインだから学べないという学生は始めから大学に向いていないと思います。

  8. 【5851027】 投稿者: オンライン  (ID:zNcyI8wjM3.) 投稿日時:2020年 04月 23日 22:07

    大学がオンライン授業になるにしても、東進予備校のような一方向の講義だと、教授は貯め録りして毎年流しっぱなしで、一生安泰なんて、詐欺のようで酷い話しだと思いませんか?やはり、学生参加型の双方向の講義が良いと思いますが、実際大学の、オンライン授業はどうなっているのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す