最終更新:

355
Comment

【5980836】埼玉大学vs横浜国立大学vs群馬大学vs宇都宮大学vs茨城大学 関東地域貢献型大学

投稿者: 翔んで関東   (ID:dO.ih5PIpu.) 投稿日時:2020年 08月 13日 14:14

入試の難易度は同じというのは理解してます。
家が埼玉でお金がないので国立大志望。選択基準は何ですか?
自宅からの通いやすさ?家が埼玉だと埼玉大第一志望?

駅弁と言われているのは地元率が高いからですか?
就職活動では大学としての扱いは同じと聞くのですがアピールできる特殊なユニークな学科ありますか?
また関東でも人口が減ってるので将来合併統合?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 45

  1. 【6181571】 投稿者: 書いてあるじゃん  (ID:iG4K4z0.NJ.) 投稿日時:2021年 01月 29日 16:28

    >◆ 山形大学が国内初のオープンイノベーションによるインクジェット研究開発拠点を設立

     山形大学では、広く一般に普及しているインクジェットプリンター技術を新しいモノづくりに応用するインクジェット開発センターを設立した。

     インクジェット技術とは、ヘッド・インク・プロセス・プリンターからなる技術のこと。欧米では、大学にインクジェット技術分野のオープンイノベーション※の拠点があり、企業間・産学間の連携で、新製品・新用途開発・新産業を生み出している。一方、日本では、企業では社内技術としてクローズに保有し、大学にもオープンイノベーションの拠点がない。そのため、企業間・産学間での連携もなく、インクジェット技術の新製品化・新産業化が大幅に遅れているのが現状となっている。

     そこで、すでにフレキシブル基板技術分野等でオープンイノベーションを展開し成果を挙げている山形大学は、インクジェット分野においても展開するため、インクジェット研究開発拠点「インクジェット開発センター」を設立。新産業を先導し、地域のインクジェット印刷関連で地元にも貢献する役割を担う。

     インクジェットは、直径が髪の毛の太さの数分の一という微小な液滴を噴射し、あらゆるものの表面に微細なパターンを自由に描くことができる。高速デジタル印刷、電子デバイス製造、3次元造形、さらには生きた細胞を使った生体組織の構造体作成など、新しい応用の可能性は無限だ。

     山形大学インクジェット開発センターでは、国内のヘッドメーカー・インクメーカー・プロセスメーカー・プリンターメーカーのインクジェット関連企業を組織の枠を超えて結集させ、大型産学連携を図る(現時点での参画予定企業は約20社)。今後は、新規インクジェット応用の為の基盤技術開発、インクジェット技術の理論化・体系化を図り新用途の開拓や新規事業の創出に取り組むほか、海外オープンイノベーション機関と連携し、学生の実践的教育も行っていく。




    >(現時点での参画予定企業は約20社)

    因みにこの参加企業は、名だたる大企業が名を連ねています。
    (BtoB企業だと御存知ないかもしれませんが)

    参加企業

    ・花王(株)
    ・京セラ(株)
    ・京セラドキュメントソリューションズ(株)
    ・コニカミノルタ(株)
    ・(株)シンク・ラボラトリー
    ・セイコーインスツル(株)
    ・東京エレクトロン(株)
    ・(株)ミキマエンジニアリング
    ・(株)リコー
    ・理想科学工業(株)
    ・(株)小森コーポレーション
    ・セイコーエプソン(株)
    ・DIC(株)
    ・(株)T&K TOKA
    ・凸版印刷(株)
    ・(株)日本触媒
    ・ローランドディー.ジー(株)

  2. 【6181941】 投稿者: 君はわかってない  (ID:tsGsyLzVsoI) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:47

    ウィンウィンの関係だ。
    地方大学は外国との協力が必要。
    地方経済が外国人観光客や外国からの投資で成り立っている。

  3. 【6181954】 投稿者: あと、もう一歩  (ID:gnvAsE89EHk) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:55

    ちょっと違うけどね。
    地方国立大も世界レベルだから、海外から協定話が入ってくるんだよ。

  4. 【6182034】 投稿者: 横からで悪いが、  (ID:ha3/Cixku5.) 投稿日時:2021年 01月 29日 21:54

    私立大学も国内外とさまざまな提携等の交流を構築している。

  5. 【6182936】 投稿者: そんなことない  (ID:hE.4.JWj2pw) 投稿日時:2021年 01月 30日 14:10

    そもそも今年はセンター試験が廃止になり共通テストとなった点で受験生に多くの負担があったのは事実。
    問題傾向も多少なり変わるだろうし、それを元にして合否判定をするというのは納得できない人も多いのでは?

  6. 【6182961】 投稿者: そうだろうか  (ID:nBpA7stMOp2) 投稿日時:2021年 01月 30日 14:22

    >そもそも今年はセンター試験が廃止になり共通テストとなった点で受験生に多くの負担があったのは事実。

    たしかに負担ではあろうが、それは数年前から周知の事実だ。しかも、受験生一般の問題でもある。むしろ、地方国立大への定員増や地方貢献大学との格付け等の諸事情からすれば、そうした一群の大学に対する国の本音を―東大・京大とは異なるもの―おのずから推測できまいか。換言すれば、指定(重点)大学による二次試験不実施には彼らは難色を示すはずである。エリート予備軍はきちんと厳選してくださいよ、と。

  7. 【6182981】 投稿者: 重点大学でも入試は楽に  (ID:i8Ku7CjFmLE) 投稿日時:2021年 01月 30日 14:33

    そもそも大学というのは、入りやすく出にくいを基本線にすべき。
    ある程度の学力は必要だろうが、憲法で学問の自由を謳っている以上、入りやすくはすべきで、一定の期間で単位数の取得が期待できないなどした場合は放校にするなどにすればよいのではないかと思う。

  8. 【6183070】 投稿者: さよなら2次  (ID:kYaH18P/Kl6) 投稿日時:2021年 01月 30日 15:18

    2月25日のコロナの状況が読めない以上仕方ないことかもしれません。
    ただ今後コロナに罹患した場合を考えれば共通試験で合否がきまるのはありがたいこと。
    先の読めない時代に変化に合わせて生き延びていくしかないです。
    来年からの受験は2次試験廃止が増えていくかもしれないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す