最終更新:

17
Comment

【6364490】私大の定員厳格化は今でも続いているんですか?

投稿者: コアラ   (ID:dXh.clBgxdQ) 投稿日時:2021年 06月 05日 21:42

定員厳格化で、私大は定員をオーバーして入学させてはいけないというのがありましたよね。

それで、MARCHは軒並み旧帝大より偏差値が高くなって、日東駒専不合格の一橋、筑波には合格というケースも相次ぎました。

浪人して、予備校の早慶クラスの人が、MARCHはおろか日東駒専も全滅、かろうじて大東亜帝国に1つだけ引っかかったので進学した、こんな話もありました。

関東上流江戸桜と呼ばれる大学も、以前はFラン扱いされていたのが、どんどん不合格になっていくという現象もありました。

さて、この私大定員厳格化による私大超難化というのは、2022年入試にも続いているのでしょうか?

河合塾の偏差値65程度だと、やはりMARCHは諦めて、日東駒専あたりに合格したら受験は成功、もしかして大東亜帝国も覚悟しろということになるんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6364771】 投稿者: 通りすがり  (ID:Yefa/.XQDA2) 投稿日時:2021年 06月 06日 08:07

    >定員厳格化で、私大は定員をオーバーして入学させてはいけない
    定員というのは何のためにあるのですか?
    設備・スタッフに応じて認められた上限値と認識していますが。
    定員以上を受入れて十分な教育ができるのですか?

    平成10年は志願者 79万人にたいして国立大 10.3万人、公立大 2.0万人、私立大 39.3万人。
    平成30年は志願者 68万人にたいして国立大 9.9万人、公立大 3.3万人、私立大48.8万人。
    https://www.mext.go.jp/content/20201126-mxt_daigakuc02-000011142_9[削除しました]
    志願者が減少しているのに私大入試が難化するわけがないでしょう。
    偏差値というのは受験者層の中での比較ができるだけ。共通テストで文理の総合力を問われる国立大と、科目負担の少ない私立大を同列に比較できるわけがないでしょう。
    >日東駒専不合格の一橋、筑波には合格というケースも相次ぎました。
    試験に運・不運はつきものだし、練習気分で片手間に受験しただけかもしれない。その逆の"日東駒専合格の一橋、筑波には不合格"が殆どでしょう? レアケースを挙げても無意味とは思いませんか?

  2. 【6364823】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2021年 06月 06日 09:20

    定員厳格化というより、半数近くの私立大学が定員割れをどう凌ぐかの時代。
    これは、今後私立に限らず国公立でも少子化に伴って出てくる現象。

    あとは、国公立私立ともに、人気と序列化、、
    否が応でも、塾予備校の分析や情報化時代で、どこが人気、どこが難関がわかります。

    受験生も自分の学力相応の判別が、かつてよりもかなり正確に分析も出来て浪人も年ごとに減りつつあります。
    コロナで多少海外交流が減ってしまってますが、数年後には海外からの留学生も日本から海外への留学生も今よりかなり増えると思います。

    少し観点変えて見ていかないと、、ですね。

  3. 【6364907】 投稿者: アップデートが必要かも  (ID:JkwE5awT1ss) 投稿日時:2021年 06月 06日 10:39

    >試験に運・不運はつきものだし、練習気分で片手間に受験しただけかもしれない。その逆の"日東駒専合格の一橋、筑波には不合格"が殆どでしょう? レアケースを挙げても無意味とは思いませんか?

    基本は同感ですが、全体的にいまの大学の状況に対する知識や理解が古いように感じます。私立が難化しているのではなく、国立大が易化しているのです。残念ですけど。

    そもそも「運・不運はつきものだし、練習気分で片手間に受験しただけかもしれない」と書かれていますが、筑波や一橋に合格する学生のなかに日東駒専へ出願する学生がいること自体、私の世代からは想像できません。
    ましてや、運・不運で左右されて落ちるなんてありえない。ということは結論はただひとつ、国立大のレベルが落ちているということです。

    調べたらわかりますが、あちこちの大学で軽量入試を導入する国立大が出てきているし、倍率も2倍程度のところが増えてきています。推薦入学者の割合は増える一方で、たとえば筑波大は30%が推薦です。
    要するに「少子化」と「首都圏への集中」いまの大学を読み解くキーワードはこの二つです。

    我々世代とは隔世の感があり、そうである以上、いまの大学の状況に対する知識や理解をアップデートせざるを得ないのだと思います。

  4. 【6364940】 投稿者: 同感  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 06月 06日 11:04

    >要するに「少子化」と「首都圏への集中」いまの大学を読み解くキーワードはこの二つです。

    仰せの通り。
    しかも、その悪影響は地方国立大学で顕著化しているのが実態である。それにもかかわらず、官に甘え、官に迎合して生きてきた一部には、いまだ根拠なき「国立大学至上」の権威主義的盲従傾向がある。

    しかし、現実にはあらゆる意味で首都圏私学との格差は拡がる一方だ。それは利己心等を必要悪とし、自己の利益の最大・最適化志向を容認する資本主義社会で本質的な優勝劣敗思想の不可避な結果だと言わざるを得ないものである。

    率直に言えば、今日の日本での敗者は地方であり、そこに所在する大学だということである(その当否は別にして)。その厳しい現実への冷静な認識との前提なくして、あらゆる思考・施策は徒花に終わる。

  5. 【6364961】 投稿者: 国立より私立のほうがひどい  (ID:pLK3MoO/vXU) 投稿日時:2021年 06月 06日 11:28

    易化しているのは私立大学も同じ。国立大学よりもひどい。早慶はもはや千葉大学と同レベルになっている。地方の優秀層が来なくなり、関東ローカル率が高くなったのだから、今まで入れなかった層が入っているのは明らか。私立文系の偏差値が上がっているのは、大学進学率の上昇により勉強する人としない人の差が広がったため。難化したわけではない。(勉強しない人はそもそも負担の大きい理系を選ばない。)

  6. 【6364963】 投稿者: 私大文系専願者?  (ID:N6JSPoL22vE) 投稿日時:2021年 06月 06日 11:30

    国立大と私大の偏差値を比較している人がいる(呆)

  7. 【6365126】 投稿者: 一般入試の比率  (ID:lW3YWOW0sAU) 投稿日時:2021年 06月 06日 14:03

    >私立文系の偏差値が上がっているのは、大学進学率の上昇により勉強する人としない人の差が広がったため。

    というのではなくて、今や、明治や理科大を除けば、早慶マーチでは6割以上が推薦AOになっており、一般入試の枠が非常に狭くなっているので、一見、偏差値が上がったように見えるんじゃないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す