最終更新:

675
Comment

【6558122】中央大学法学部と早稲田大学人間科学部、両方とも合格したらどちらに行きますか?

投稿者: 究極の選択   (ID:kU0afh5bP9.) 投稿日時:2021年 11月 17日 12:14

法学部、人間科学、特にどちらにも思い入れはありません。

楽しい大学生活(勉強しなければいけないならそこそこは勉強してもいい)と就職を重視します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 85

  1. 【6623689】 投稿者: 参考データ  (ID:XBndBStp6NU) 投稿日時:2022年 01月 17日 01:34

    中央に限らず私立大学の宿命ですが、合格者数よりも実際の進学者数が大事です。ただし現役と浪人の進学者数を示すデータは無いと思われますので、以下では、サンデー毎日6月号から中央大学に関する関東の有力国公私立高校の「合格者数」と「進学者数」を抜き出しました。また、参考までに各校のホームページを確認した際に気付いた点を記載しておきます。

    ▶開示が素晴らしい高校
    筑駒、学芸大附属、麻布
    この3校は【学部別】の【現浪別合格者数】と【進学者数】を開示しています。他の高校もこの水準を目指して欲しいものです。
    ▶開示がまずまずの高校
    武蔵、開成、早稲田、大宮
    武蔵は【現浪別の学部別進学者数】を開示しています。
    残りの3校は【現浪別合格者数】と【進学者数】を開示しています。
    ▶開示が今一つの高校
    筑波大学付属
    私立大学の【現浪別合格者数】のみでかつ対象が早慶上理分しか記載されていません。残りの大多数の高校は主な大学の【現浪別の合格者数】のみ開示しています。

    さて、次に昨年度の中央大学の現役合格者数と進学者数を見ていきましょう。数字の並びは合格者数と進学者数です。現役合格者777人のうち108人が現役で中央大学に進学しており、進学率は13.9%です。
    東京_筑 駒_0(0)
    東京_筑 附_24(1)
    東京_お 茶_14(2)
    東京_学 芸_23(4)⇒うち法12(3)
    東京_開 成_4(0)
    東京_麻 布_6(0)⇒うち法3(0)
    東京_武 蔵_不明(2)⇒うち法(1)
    東京_駒 東_10(2)
    東京_早稲田_5(1)
    東京_渋 渋_19(2)
    東京_日比谷_37(0)
    東京_西_39(2)
    東京_国 立_48(7)
    東京_戸 山_41(3)
    東京_立 川_82(18)
    神奈_聖 光_6(1)
    神奈_栄 光_3(0)
    神奈_浅 野_15(1)
    神奈_翠 嵐_56(3)
    神奈_湘 南_54(6)
    埼玉_浦 和_24(4)
    埼玉_大 宮_49(11)
    千葉_渋 幕_13(3)
    千葉_千 葉_30(2)
    千葉_船 橋_31(3)
    千葉_東葛飾_38(4)
    茨城_土浦一_17(4)
    茨城_水戸一_40(6)
    栃木_宇都宮_17(2)
    群馬_高 崎_54(9)
    群馬_前 橋_49(5)

    上記のうち現役合格者数が多いのは、上から立川、横浜翠嵐、湘南、高崎、大宮、前橋、国立と続きます。これらは全て公立です。次に現役進学者数をみると、立川、大宮、高崎、国立、湘南、水戸一と公立高校が続きます。

    先ほど、中央法学部の茗荷谷移転に伴い受験者数が増加するのではないかとの書き込みがありましたが、個人的にはデータを見ていて難関校からの受験者数はあまり増えないような気がします。なぜなら、千葉、船橋、東葛飾の受験生数が、現時点でも八王子に近いはずの、西、日比谷、国立、戸山とあまり差がないのと国立志向が強いためです。個人的には、都内御三家と神奈川御三家(いずれも昨年度の現役進学者数が2名)は伸ばす余地があるような気がします。

  2. 【6623801】 投稿者: マギー司郎  (ID:xRNQ7K9WmqY) 投稿日時:2022年 01月 17日 08:10

    大学受験は高校名ではなく個人戦だから、いくら地域を代表するような進学校からの受験が増えても偏差値が上がるとは限らない。むしろ私大3教科に絞った有名進学校以外の受験生が偏差値を上げそうだな。だから県千葉、船橋、東葛飾からの受験生が増えると偏差値が上がるなんて発想は「捕らぬ狸の何とやら」で“茗荷谷に移転すれば・・・”と似た発想だ。

    有名進学校からの合格者数自慢は少し可愛いけど、書かれているように幾つかの高校は、公式ホームページに合格者数と進学者数を開示してるし、某週刊誌は毎年春に全国の高校の現役合格者数と進学者数を掲載した特別号を発刊している。それらを見れば「合格したから進学するのではない」のが一目瞭然。ただこれは早慶始めあらゆる私大に共通する。
    いくら合格者が大量にいても進学者が数える程では、やはり合格者数はあまり自慢にはならないと言うのが私の感想。

  3. 【6623922】 投稿者: どうも…  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 01月 17日 09:55

     詳細なデータご苦労さまです。
     各高校の現役合格者数は延べ数で進学者数は実数ですから、進学率13.9%は少し下がるでしょうね。特に合格者数の多い首都圏近郊の進学校は、複数学部の合格者がいると思われます。ただ法学部と他学部との併願者が、学部色から多くいるとも思えないので、経済と商・総合政策などの併願合格者でしょうか?その点で中央大法学部合格者の進学率はかなり高いと思われます。
     早稲田の場合人間科学部は文学部、文化構想学部、教育学部の併願学部の色合いがありますから、それらに合格すれば多くは人間科学部は辞退するでしょう。
     逆に中央大法学部受験生は中央大他学部では無く、併願先は早慶、明治、青山、立教、法政の法学部を併願先に選ぶような気がします。早慶ならそっちでしょうが、それ以外なら中央大法学部だと思います。その面で多摩を嫌っていた明治法(青山立教法政)のW合格者が中央大法学部を選ぶケースが増えるでしょう。

  4. 【6623927】 投稿者: 行く気がないところは  (ID:44mpsLyWMd6) 投稿日時:2022年 01月 17日 09:59

    そもそも受けない方がいいと思うけど。

    そうもいかないんだろうね。

  5. 【6624072】 投稿者: ポイントは明治法受験生の動向  (ID:IztLk5ZPncU) 投稿日時:2022年 01月 17日 11:56

    ポイントとなるのは明治法と法政法の受験生の動向ではないか。特に明治法。
    難易度の面も拮抗しているし、法律学校の源流としている大学。
     
    青山法、立教法はもともと法曹界や公務員志向が低い。あまり中央法と受験生の志向が近くない。
     
    明治は受験生志願者の上位にあり、最近は女子学生にも人気。W合格の場合にどちらを選ぶか。
     
    一方、中央法を選んだとしても中央法の難易度や法曹界の実績にどこまで影響するか?
     
    ただ明治法の予備試験合格者って5名程度、法科大学院からの合格者20名前後にすぎない。

  6. 【6624235】 投稿者: どうも…  (ID:kSG2IWEVuM6) 投稿日時:2022年 01月 17日 13:41

     明治大法第一志望の受験生はそもそも法曹志向は薄いでしょうね。ただブランド的にも合格できる併願先としては中央大法がベストな選択ですから、併願状況としては多いと思われます。以前は確かW合格の場合、90-10くらいで中央大法が選択されていた記憶がありますが、去年の東進データでは40%くらいが明治大法を選択しています。「法学部だからやはり第一は法曹」なんて考えが崩れているのでしょう。それなら都心で民間就職も良い明治大法を選択する受験生も多くなります。
     中央大法の都心回帰で一番影響を受けるのは、明治大法で間違いないでしょう。多分今年から来年、再来年の中央大法とのW合格者は中央大を選択する受験生が増えると思われます。中央大法としては早慶法・政経の合格者を取り込みたいんでしょうが、これはなかなか難しいかな。中央大法の都心回帰で戦々恐々なのはやはり明治大法でしょうね。

  7. 【6624837】 投稿者: 名無し  (ID:CbBH27WZ1wk) 投稿日時:2022年 01月 17日 21:40

    中央法は、国立に近い問題だから、国立軍団が受験するんじゃないか。

  8. 【6625040】 投稿者: 自称識者  (ID:b/vRgizob8U) 投稿日時:2022年 01月 18日 02:02

    東大文一、一橋法学部志願者の併願私大は圧倒的に早慶の政経学部・法学部。次いで中央大法学部が顔を出す。明治大法学部はお情け程度。ほかの旧帝大は京大以外は地元私大を併願先にする傾向が強い。

    中央大学法学部一般入試の国公立大併願者の多い4教科型は20%程度。残りは私大型の3教科型。共通テスト利用入試でも5教科型と3教科型は50-50。

    以上から国立軍団との併願はあるものの、併願主流は私大の早慶明法中心と思われる。

    中央大法学部の英語問題は記述部分が多いが、国立に近いとは一概に言えない。むしろ慶應の方が多いくらい。国立大学も様々な出題傾向がある。国語、社会の出題傾向は他私大と大差は無い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す