最終更新:

138
Comment

【6940787】私大の文系学部生の割合について

投稿者: グラストン   (ID:A3arpp/pVw.) 投稿日時:2022年 09月 21日 22:38

タイトルの通り、私大の文系学部生の割合について調べました。軒並み8割を超えるという驚愕の結果に。今後も含め私立大学について、色々話し合ってもらえますでしょうか。

◯慶早上理

慶応    5273/6571 80.2%
早稲田   7312/9010 81.2%
上智    2499/2886 86.6%
東京理科  483/3960 12.2%

◯MARCH

明治    6790/8130 83.5%
立教    4366/4653 93.8%
中央    5712/6908 82.7%
青山    3993/4754 84.0%
法政    5678/6991 81.2%

◯関関同立

関大    5696/6926 82.2%
関学    5228/6128 85.3%
同志社   5259/6227 84.5%
立命館   6607/8104 81.5%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 18

  1. 【6943098】 投稿者: お答えする  (ID:YD0PaN/0i1A) 投稿日時:2022年 09月 23日 16:49

    「田園都市構想が進むなら」との仮定付きであるが、それなら到底期待薄である。蓋し、それに政策的体系性なきゆえに、継続性に欠ける。地方票獲得あるいはー旧アベ政権のごとくー市場原理主義に不可避たる弱肉強食性隠ぺい目的のいずれかであるからだ。したがって、しょせん弥縫策ゆえ、いずれこっそりと例のごとく幕じまいになること必定である。

    他方で、国により現在進行中の地方国立大学間の統廃合政策は、この国の資本主義の延命との本質的要請に起因するものだといえる。その意味で、少なくとも自民党政権続く限りその基調は大きく変わるまい。同じく、先の東工大と東京医科歯科大との件も、上述がもたらすガリバー東大のさらなる教育資源寡占化が惹起した「副作用」ともいえようか。同じく東京に主たるキャンパスを置く国立大学同士ゆえに、卑見のような流れにつき、敏感に反応したものと思われる。

    そうしたなか、国の巧言に惑わされ、足元に水が迫り沈没寸前の危機あるにも関わらず、ぼろ船(失礼)の安全性に過大な期待を寄せるかの如き、地方国立大学関係者の能天気ぶりは・・・ 中央から離れているがゆえにその分だけ、危機感に乏しいのであろうか。霞が関村で企まれている画策に、もっと注意を払うべきである。「天は自ら助くる者を助く」というが、はたしていかに。

  2. 【6943108】 投稿者: 関西人  (ID:hN.S/EJjETw) 投稿日時:2022年 09月 23日 16:56

    地方国立大学のことは以前からネット上(例えば「仮に研究する人生」掲示板とか)で嘲笑されていましたし、中央に比べて遅れている面はあるのでしょうけれども、同和運動や反公害運動などの結果、公的機関は「地域」に寄り添わなければならない状況になって久しいが故にそうなっているのでしょうし、そのこと自体は中央も否定できないと思われます。個人的にはあんまり霞が関村のことは悪く言わない方が良いかなと考えます。この掲示板を見てテロを起こすやつがいないとも限らないし。

  3. 【6943131】 投稿者: 同②  (ID:YD0PaN/0i1A) 投稿日時:2022年 09月 23日 17:07

    「地方私大の公立化」など、タコが自らの足を食べるが如きものである。そもそも大学は企業とは異なる。企業誘致なら、たしかに当該企業からの地方事業税等ならびに住民増による住民税等の増収も期待できるのかもそれない。しかし、大学はそれとは異なる。学生には労働者ほどの経済力乏しく、地元での消費効果は相対的に乏しい。しかも4年周期で転出する。また公立化の事情からして、前身は定員割れの小規模私立大学であるのが一般であろう。学生数自体が少ない。

    あの『青山学院大』や『東京理科大』といった著名人気校でさえ、背に腹は代えられぬとばかりに郊外キャンパスを撤収した。まして、地方都市が難しい要素多い大学経営に新規参入して、実質的にどのようなメリットが期待できようか。大いに疑問である。思ったような「経済効果」が見られず、他方で公金が垂れ流しされるような現実は、いずれ市民の失望と怒りを招こう。その意味で、成功例とされた秋田県に所在する『国際教養大学』の今後に、私は注目している。

  4. 【6943135】 投稿者: 関西人  (ID:hN.S/EJjETw) 投稿日時:2022年 09月 23日 17:11

    いや、学生は文字通り立地する地域で稼働する「労働者」というかボランティア的なものとして地方の国公立大学や私立大学では期待されていると思いますし、消費者というよりかはむしろ、生産者や生産者の補助者、生産者への助言者として動いていると思います。ローカルニュースを時々見ているとそういう感覚になります。

  5. 【6943142】 投稿者: 産業構造  (ID:9IgrkErfn4k) 投稿日時:2022年 09月 23日 17:19

    >軒並み8割を超えるという驚愕の結果

    どこが驚愕なのかがわかりませんでした。
    日本の産業構造を見ると、1920年には30%に満たなかった第三次産業の就業者が、2015年には71%と倍以上になっています。
    理系的とも言える第一次産業、第二次産業ですが、作業員、従業員レベルで見ると高卒の就職も多いことを考えると、大学の文系比率が80%を超えていても不思議はないからです。

    もちろん、第三次産業にも、理系職の方はいますが、それでも、日本では、多くの社会人の方が、文系的な仕事をしていることがわかります。

    特にサービス業関連の仕事は、今はかなり多くなっています。
    もちろんITのような理系分野と言える業種も入りますが、金額の大きい販売系、流通系など、消費の根幹は文系分野でしょう。

  6. 【6943148】 投稿者: もう  (ID:bpmzDKfV2Us) 投稿日時:2022年 09月 23日 17:24

    理系卒が工員になるわけないじゃん。

  7. 【6943151】 投稿者: 関西人  (ID:hN.S/EJjETw) 投稿日時:2022年 09月 23日 17:27

    トヨタとかの期間工の人って大卒の人もいるんじゃないの?

  8. 【6943155】 投稿者: お答えしよう  (ID:YD0PaN/0i1A) 投稿日時:2022年 09月 23日 17:29

    私はけっして、国が現在進める高等教育政策を支持しているわけではない。ただ、「厳然たる事実の提示」をしているだけである。むろんそこには、それが対岸の火事だと漫然と座視できぬとの危機感も存する。今は手の付けやすい地方国立大学を俎上に載せるが、いずれ国によるその刃は、われら私学にも及ぼう。

    しかるに現代の法制はいかなる意味においてもローマ法の復活である。周知のようにローマ法は所有権本位の法律である。この所有権本位の法律によって人間の利己心が保護促進せられる。その結果、生産が増殖せられ、物の利用はその能率を発揮せしめる。しかしそれは他方で、中世の封建制度を破壊し、農村の経済はそれにより勃興した資本主義の本質たる営利主義のため、衰退を余儀なくされているのである。資本制社会に不可避なありようである。

    再三述べるように、政治は経済の機能であり、本件のごとく大学にかかわる法や法制度は、そうした政治の表現である。このことにつき、あなたにぜひご留意願いたいと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す