最終更新:

162
Comment

【1514413】巣鴨中学と海城中学

投稿者: 6年母   (ID:/GMH1Da8qAw) 投稿日時:2009年 11月 21日 16:23

巣鴨中学と海城中学で悩んでおります。

1日の海城中学はチャレンジになり、1日の巣鴨中学は適正校です。
どちらもとても魅力的な学校ですが、選ぶとしたらどちらが良いでしょうか

親は塾なしで大学受験を望んでいます。

皆様のご意見お待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 7 / 21

  1. 【1521743】 投稿者: 意外かもしれませんが  (ID:aZ3TUHWFdjk) 投稿日時:2009年 11月 27日 18:23

    巣鴨は優しいんですよね。学校でPSPできると聞きました。
    海城は意外に厳しく持ち物検査が抜き打ちであること、今年も某学年で「こんなところ第一志望じゃなかったんだっ!!」と公衆の面前で叫んで退学し公立に行った子がいますね。鉄緑で「公立」となっている子です。

  2. 【1521758】 投稿者: あとね  (ID:aZ3TUHWFdjk) 投稿日時:2009年 11月 27日 18:33

    今年サピの某中堅校、Aクラスから海城は受かりました。まぐれといわれています。またちょっと上の学年ではα1、算数オリンピックに出た子が開成落っこちて巣鴨へ行きました。この子は良くできたのですが、答えが合っていてもやりかた欄に計算し書かないような子で、ソツの無い子を求める開成には嫌われましたね。4日以降入試の手当てがつかずこの子は現在3番以内です。

  3. 【1522188】 投稿者: 巣鴨は  (ID:tD/TV9g8A.6) 投稿日時:2009年 11月 27日 23:47

    成績が悪いクラスは0時間目授業(連帯責任で全員)があり、遠距離通学の子は始発電車でもギリギリのようです。
    2/2試験に大量の補欠合格を出すため、偏差値が低い子もかなり入ってきますが、頑張れば何とかなるでしょう。ただ、高校に上がれない子も相当数存在するのは現実のようです。
    海城のことは良く知りませんが、線路脇にあるのでうるさそう。
    両校比較で、対照的なのは学園祭。海城の学園祭は人、特に女子高生が多くとても華やかな感じでした。巣園祭は比較的地味(よく取れば質実剛健か)。同日に開成の学園祭もあるからでしょうか?西日暮里に人が流れているようです。

  4. 【1522339】 投稿者: 感情的論理的解析  (ID:C3nNYmnP2Gk) 投稿日時:2009年 11月 28日 06:39

    巣鴨はさんへ
    >成績が悪いクラスは0時間目授業(連帯責任で全員)


     責任を問われるとしたら教師陣でしょうが。それとも、家庭の教育がなっていないということで「始発電車でもギリギリ」の時間の授業を設定し、親に早起き強いることでペナルティーを科しているのかな?いずれにせよ個人レベルの成績の問題で全体責任なんて感情的な対応でしかないですね。
     

    >高校に上がれない子も相当数存在・・・


     出来ない子を排斥する形で強迫的に勉強させても効果が上がるとは思えません。第一、そんな形で落伍者を出すとしたらそれこそ教師陣は一体何をしているのでしょう。論理的に考えて、出来る子も出来ない子も一緒する補習授業をする位なら出来ない子だけ遅れている部分をフォローしてあげた方が効果が上がるでしょう。


     いずれにせよガセ話ではないかと思いたいのですが、学校のトップのこれまでの言動を見知るにつけ、さもありなんと思ってしまいます。学校を測る物差しの全てではないですが、東大進学者が低迷しているという事象は、こういう頑迷固陋、旧態依然、非論理的なやり方と無縁ではないと思います。

  5. 【1522357】 投稿者: 2/1は切り札  (ID:obOtnmv4vHY) 投稿日時:2009年 11月 28日 07:20

    息子の学校の文化祭に行くと、受験生のお子さんをよく見かけます。
    受験生が我が子の学校を志望してくださるのは、本当に嬉しいことです。
    学校グッズを手に、目を輝かせて帰っていくお子さんを見ると、とても可愛く思えて、合格しますようにと心の中でお祈りしています。
    一方で、この子たちの何割かは望みが叶えられないのだと思うと、切なくてなりません。
    もし望みが叶わなかったとしても、他の良い学校にご縁があって、笑顔で学校生活を送られますように。
    小6では、まだまだ力は未知数。中学受験なんかで自信を失うことがありませんように。
    そんな思いから、上の方でコメントを書かせて頂きました。
     
    特に一校への憧れが強いお子さんの場合、全体的に見ると不利な受験日程を組まれることが多いようです。
    塾の先生は、長年の勘で、リスキーな受験日程を見抜いてアドバイスされます。
    その場合は、親御さんが少しクールになって戦略を見直されるとよいかと思います。
     
     
    医学部さん
     
    そうですね。両校とも医師のご子息が多い学校ですので、医学部志望者も多いです。
    それでも質実剛健の校風があり、子供同士、親同士の付き合いは庶民的なようです。
    両校相当の学力のあるお子さんだと、運動音痴は珍しくなくて、むしろ行事や試合に楽しく参加できるようになるでしょう。
     
    2/1の日程については悩まれるところかと思います。
    チャレンジの度合によると思いますし、来年は難易度が若干変動する可能性がありますので、塾の先生とじっくり相談されてはいかがでしょうか。

  6. 【1522358】 投稿者: 2/1は切り札  (ID:obOtnmv4vHY) 投稿日時:2009年 11月 28日 07:23

    息子の学校の文化祭に行くと、受験生のお子さんをよく見かけます。
    受験生が我が子の学校を志望してくださるのは、本当に嬉しいことです。
    学校グッズを手に、目を輝かせて帰っていくお子さんを見ると、とても可愛く思えて、合格しますようにと心の中でお祈りしています。
    一方で、この子たちの何割かは望みが叶えられないのだと思うと、切なくてなりません。
    もし望みが叶わなかったとしても、他の良い学校にご縁があって、笑顔で学校生活を送られますように。
    小6では、まだまだ力は未知数。中学受験なんかで自信を失うことがありませんように。
    そんな思いから、上の方でコメントを書かせて頂きました。
     
    特に一校への憧れが強いお子さんの場合、全体的に見ると不利な受験日程を組まれることが多いようです。
    塾の先生は、長年の勘で、リスキーな受験日程を見抜いてアドバイスされます。
    その場合は、親御さんが少しクールになって戦略を見直されるとよいかと思います。
     
     
    医学部さん
     
    そうですね。両校とも医師のご子息が多い学校ですので、医学部志望者も多いです。
    それでも質実剛健の校風があり、子供同士、親同士の付き合いは庶民的なようです。
    両校相当の学力のあるお子さんだと、運動音痴は珍しくなくて、むしろ行事や試合に楽しく参加できるようになるでしょう。
     
    2/1の日程については悩まれるところかと思います。
    チャレンジの度合によると思いますし、来年は難易度が若干変動する可能性がありますので、塾の先生とじっくり相談されてはいかがでしょうか。

  7. 【1522381】 投稿者: 0時限  (ID:yM9Zam4TdVU) 投稿日時:2009年 11月 28日 07:57

    息子が巣鴨に通っています。

    >成績が悪いクラスは0時間目授業(連帯責任で全員)
    これ、何年生で実施されているのでしょうか?

    うちの子は中1で、毎週実施される英語の小テストで不合格者には0時限が
    ありますが、たとえクラスが最下位になっても、合格点さえとれていれば
    0時限に行く必要はありません。 

    以前、巣鴨のスレで話題に上がっていましたが、学年によっては0時限すら
    ないという状況のようです。

    まだ中1なので、高校への進級の実際についてはよくわかりませんが、成績
    不良者へのケアは結構手厚いように思います。
    入学してみての感想は、想像していたよりよく面倒みてくださるという印象
    です。0時限にしても、担当の先生やクラス担任の方々が、毎週早朝より登
    校してくださっていることに頭が下がります。

    遠方からの通学で、0時限に間に合わない生徒さんが、「間に合わないからと
    いう理由で欠席したくない」と、ずっと合格点を取り続けたという話を先生
    がされたことがあり、いたく感心した息子は、0時限にならないよう必死に
    がんばっています。

  8. 【1522408】 投稿者: 巣鴨生保護者  (ID:FELe8YDo3OE) 投稿日時:2009年 11月 28日 08:45

    感情的論理的解析 さんへ


    >巣鴨はさんへ
    >>成績が悪いクラスは0時間目授業(連帯責任で全員)


    > 責任を問われるとしたら教師陣でしょうが。
    > それとも、家庭の教育がなっていないということで「始発電車でもギリギリ」の時間の授業を設定し、
    > 親に早起き強いることでペナルティーを科しているのかな?
    > いずれにせよ個人レベルの成績の問題で全体責任なんて感情的な対応でしかないですね。


    感情的論理的解析 さんのお考え、何度読み返しても、私には理解できかねます。


    学校から「家庭の教育がなっていない」と言われたことはありません。
    ただし、学校が、0限を設定するのは「家庭学習がなっていない」とは、先生方は思っているかも知れません(苦笑)。


    強調しておきますが、学校は「親に早起き強いることでペナルティーを科している」わけではありませんし、
    そのように理解ししている巣鴨生の保護者はいないと思いますよ。
    0限の常連であった愚息の保護者としては、むしろ、朝早くから、勉強につきあっていただいている先生方に感謝している次第です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す