最終更新:

51
Comment

【1681117】東京大学(医学部以外)と国公立大学医学部

投稿者: シンク   (ID:jfTI.GrkZNE) 投稿日時:2010年 04月 03日 17:20

あなたなら、東京大学(医学部以外)と国公立大学医学部のどちらを希望しますか?
これからの社会を生きていくためには、どちらの進路選択を希望するのか、皆様の考えをお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【1951253】 投稿者: なんだかなあ  (ID:HX64jJz0KhU) 投稿日時:2010年 12月 14日 09:17

    少なくても、国公立医学部に入学する子達は、
    お金持ちになるために医師になろうとは考えていないと思いますよ。
    開業してどんなに高収入になったとしても、忙し過ぎて一番割の合わない仕事ですよ。
    旅行も年末年始くらいしか出来ない、院長といえど勝手に休むわけにもいかない。
    若くして開業した親戚(女医)は、忙し過ぎて出産のタイミングを逃したまま40代に突入してしまいました。
    今の子達は、お金持ちになりたい為だけなら、医学部には行かないと思います。
    なんだか、一番スレの内容とは遠くにいる人達が勝手に書き込んでいるという感じですね。

  2. 【1952986】 投稿者: 年収目当てでしょ  (ID:4HoH4P3mL8s) 投稿日時:2010年 12月 15日 20:08

    インターエデュに乱立する医学部進学スレを見れば明らかに医学部志望には年収目当てが多く見受けられます。それも子供を洗脳する形で親が押し付けます。
    小さい頃から医療の美談を聞かせ、文化祭の解剖実験には行列を作る。そうやって子供を医者志望に洗脳する。医者のドラマも必須アイテム。
    もちろん三代に渡って開業医の名門なら否定しませんよ。私大医の一億円程度ぐらい融通できるでしょう。
    問題はエリートサラリーマン風情が対した学力もないのに子供を医者志望に洗脳することです。
    東大は合否でその後の人生が決定的に違うことはありませんが、医学部、医学部以外、国立大医、私大医は決定的に違います。サラリーマン家庭の選択肢は国立大医のみ、国立大にこだわり多浪者の仲間入り、医者にこだわり私大医に進学後、土地退職金を注ぎ込んで音信不通になった知り合いもいる。

  3. 【1956696】 投稿者: 普通の道  (ID:j0UziT7REQI) 投稿日時:2010年 12月 19日 16:47

    うちの子(娘ですが)は父親とは違い、東大・工学部を選択しました。病院の仕事と言うのは決して夢があふれる仕事では
    ありません。人が死んでいく所、病気の人しか来ない所です。そういう場所で働く事が苦にならないなら
    医学部もいいのでは。

    医者になれば「濡れ手に粟」のような事を書いていらっしゃる方もいますが、それは幻想です。
    医者の給料は、その労働と比較すれば安い。勤務医ならば、40過ぎれば、一流会社で役職について
    いらっしゃる方に給料は負けますよ。

    医者ってそんなにいい仕事ですか? 私は全然、そうは思わない。
    それは、私の特性が医療の現場には合わないからでしょうけれど。

    子供の選択の方が、よっぽど面白いと思いました。

    医学部じゃなければ、就職活動をしなくてはならない。上にどなたか、東大卒の方が書いていらっしゃいましたが、
    苦労もするでしょう。それでも、自分の好きな事をするのが一番じゃないでしょうか。
    その中で、人脈を作り、自分の場所を作って行くのもいいじゃないんでしょうか。

  4. 【1957077】 投稿者: 東大に一票  (ID:XdgqheRBp2U) 投稿日時:2010年 12月 19日 23:54

    医者は素晴らしい職業でしょうが…なろうと思った事は一度もない。
    解剖なんて気持ち悪い。血は見たくない。死体に触りたくない。鼻がいいので内臓の臭いなんて絶対無理。
    生き物に関わらない仕事がいいので、医学部・薬学部以外を希望します。
    興味のある仕事に就き、ちょっと余裕のある生活ができれば、充~分幸せだと思います。

  5. 【1957138】 投稿者: 医師数の増加  (ID:QhkLb5AMgOc) 投稿日時:2010年 12月 20日 01:36

    3年前から医学部定員の増加政策が始まり、国公立私立を含めた医学部の定員は平成19年7625名から平成22年8846名に増加しました。
    大学ごとの定員増は実習設備等の問題もあり、これ以上の増員には限界があると思われますが、さらに国は3大学の医学部新設を検討しているようで(日本医師会は猛反対していますが)、今後もさらに医学部定員は増加するでしょう。
    医師数の将来予想について、平成22年の医学部定員を基に検討した日本医師会の報告によれば、2010年から2025年にかけて、28.1万人から33.9万人に増え、人口1000人当たりの医師数はこの間の人口減も合わせて計算すると2010年 2.2人/1000人当たりから、2025年2.8人になると推計されています。今後医学部定員増が進めばさらに大きな数字になります。

    もちろん、今後高齢化の進行もあり国民医療費も増大し、医師の平均収入という点では大きな落ち込みはないとは思われますが、一方で現在の健康保険制度はすでにパンク寸前であり混合診療の導入は避けられない状況で、今後医療の階層化が広がり、その結果として、医師の給与もその技術能力に応じて高低の幅が広がっていくと思われます。

    また、老人福祉施設や健康診断医などの勤務医師の定年後の職場は容易に若手医師によって充足されるでしょうから、現在のような「いくつになっても職がある」といった状況は20-30年後には開業医を除いてはなくなっているでしょう。開業医とはいえ医師免許の定年制はかなり以前から議論されております。

    要するに、医師免許の価値は今後徐々に低下していくのは確実で、数年前まで見られた将来収入の面での医学部の圧倒的優位性は薄れつつあると思います。


    こういったことを反映してか、東京大学理科一類の偏差値はこの2-3年で相対的に上昇しているようです。

  6. 【1962680】 投稿者: ある医師  (ID:Xf1LAcpS56w) 投稿日時:2010年 12月 25日 22:58

    東大に一票 さんへ


    > 医者は素晴らしい職業でしょうが…なろうと思った事は一度もない。
    > 解剖なんて気持ち悪い。血は見たくない。死体に触りたくない。鼻がいいので内臓の臭いなんて絶対無理。
    > 生き物に関わらない仕事がいいので、医学部・薬学部以外を希望します。


    あなたのような方は、医師や薬剤師にならなくて宜しいのです。


    あなたにふさわしい職があるでしょう。

  7. 【1962764】 投稿者: ぺんぎん  (ID:ut95LxMWuGQ) 投稿日時:2010年 12月 26日 00:48

    それだけ適性が必要ということでしょう。

    まあ実際にはいろんな医師がいると思いますが(犯罪に手を染めるろくでなしもいる)選ばれた人たちなんだと思います。
    またそうでなくては困ります。

    息子にもそんな医師になって欲しいです。

  8. 【1962788】 投稿者: 親が願うのではなく  (ID:pnrfwFhEt.U) 投稿日時:2010年 12月 26日 01:32

    >息子にもそんな医師になって欲しいです。

    医学部に進むかどうかは本人が18歳になって決めることですよ。12歳から洗脳しても仕方ありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す