最終更新:

265
Comment

【2136357】海城と早稲田

投稿者: 思案中   (ID:vuT7OJrq1GM) 投稿日時:2011年 05月 21日 18:03

開成の併願として、3日この二校を考えています。ご意見お聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 34

  1. 【3301636】 投稿者: 在学生親で卒業生  (ID:s2lANz7.b.w) 投稿日時:2014年 02月 25日 11:20

    現在と昔ではだいぶ入学してくる層は変わって来ています。

    早稲田中は第一志望として1日を中心に入学してくる子と難関校として3日に併願してくる子がいます。

    早稲田熱望組の第一志望の子の中には、「御三家などの進学校よりも大学付属校、その中でも早稲田中」という子もいて、その子達の学力は高い。

    また併願組は、「1日開成、3日筑駒」と予定していた最上位レベルの子が、1日の出来をみて筑駒をあきらめて早稲田を受けて入学してくる子も多い。
    当然、学力は学年最上位が多い。(中には燃えて尽きたり、余裕だと思って油断して深海魚になる子も)


    偏差値表と進学実績をみると、上位数十名が東大はじめ国立に進学し下位半分が早稲田に推選、と見えますが、実際は内部の学力はかなり開きがあり、
    東大に進学している子達は、開成や筑駒に手が届くところにいたレベルの子であるということ。

    早稲田推選組の中にも、東大を目指しておかしくない子が早稲田熱望でいること。

    よって、早稲田熱望でもギリギリで入った子は相当の努力で勉強をしないと、かえって普通の進学校よりも大学進学について苦労をすることになります。

    ちなみに一浪から慶応というのは昔から一定数いて、当たり前ですがひと学年上に同級生が大勢いるのでそれを避けてのことが多いです。


    わりと簡単に「腐っても早稲田進学」という保険感覚で受験される方もいますが、上でもご意見あったように、学力がかなり上位の子も一定数いる中、希望学部の推選をとることは非常に難しいです。
    「下位学部でも早稲田ならいい」と親は思うかもしれませんが、在学中からそのような立ち位置でいる子は(本人の性格にもよりますが)交遊関係が広いとはいえない子も多く、卒業後の早稲田中OBのネットワークには関わりの少ない人が多いです。

    その立ち位置が固定されたまま、中高大と10年間を過ごす訳ですから、社会人になってから早稲田OBのつながり、メリットを活かすことも出来ず、肯定感を持ちにくい青春時代を送る可能性もあります。

  2. 【3301653】 投稿者: 微妙  (ID:4o/x61n6nvU) 投稿日時:2014年 02月 25日 11:29

    早稲田のファンが多いのはわかるけど、純粋な進学校ではないため、中途半端という評価もあるね。

  3. 【3301665】 投稿者: 進学校  (ID:FhLPvQljBTE) 投稿日時:2014年 02月 25日 11:40

    真の進学校よりは保険があり安心感はあるものの、危機感が少ない分は子供により向上心も削られる可能性もありってことかな。
    性格によりけりでしょう。
    どの学校でも入学して安心してしまったら、そこで終わりだものね。

  4. 【3301666】 投稿者: ワセダ保険  (ID:UUY3P/RSZKw) 投稿日時:2014年 02月 25日 11:44

    ご指摘の通りですね。ワセダ保険は安心かもしれないが、本当に安心してしまい、牙が抜かれてしまう優秀層は可能性を摘まれてしまう…。現役で東大にチャレンジして、1浪で慶應になってしまっても挑戦することに意味はあると思うが…。若いし、男子なんだし。

  5. 【3301668】 投稿者: 単純  (ID:68g4a3SMs0A) 投稿日時:2014年 02月 25日 11:45

    どこの学校であれ、ぎりぎりの学力で入ると苦しむというのは事実。

    早中は、それでも早大のどこかの学部に入る。
    他校の場合、成績下位だと早大などとても入れない。

  6. 【3301693】 投稿者: う〜ん  (ID:kTW1UJkYT6k) 投稿日時:2014年 02月 25日 11:59

    早大の下位学部が保険ですか…。ここに価値を感じるのかどうかは微妙ですね。

    早大の下位学部ですと、田舎の県立高校からでも、要領がよい生徒なら普通に現役合格することを考えると、微妙。

    でも、早稲田中高で6年間を過ごしたいという本命の人を否定はしないけどね。人それぞれだから。

  7. 【3301695】 投稿者: 進学校  (ID:pXabUGA4HL6) 投稿日時:2014年 02月 25日 12:01

    どこかの学部に入れてラッキーでも入学後は辛いこともあるからね。
    最悪、中退もあり。
    無理して苦しむか、身の丈に合った所で謳歌して成長するか、これも価値観によるかな。
    まぁ早中に入る実力があって、向上心を損なわなければ普通の進学校でも早慶は行けるんじゃないかな。
    やっぱり大学入試の経験は死に物狂いで立ち向かうという意味では、その後の人生においても良い経験になるよね。

  8. 【3301704】 投稿者: 大学受験より  (ID:.1d5S1tXJXU) 投稿日時:2014年 02月 25日 12:07

    中学受験の方が大変ですよ。多くの方がそういいます。
    私も中学公立、高校都立、東大ですが、子供の中学受験の方が大変でした。(というか私の大学受験より勉強していました)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す