最終更新:

122
Comment

【2160982】吉祥女子と立教女学院

投稿者: やや   (ID:gj.9m7Yh.w2) 投稿日時:2011年 06月 10日 08:02

両校から通いやすいところに住んでおります。
両校全く異なる学校だと存じておりますが、迷っています。
わたしは、娘の性格から付属校が良いと思っていますが、主人は今時付属校なんてだめだ。女性も自分の力で生きていかなければならない時代だから進学校で上を目指して行かなければという考えです。
娘はというと、文化祭の雰囲気から立教にかたむいているようです。
しかしあまりこだわりがない子供なので、どちらでもというのが本音かもしれません。

吉祥女性の進学実績は目を見張るものがありますが、
やはり大学受験にむけて勉強一筋に我武者羅にというかんじなのでしょうか。
通塾は必須だとおもいますが、やはり予備校の力が大きいのでしょうか。
また、吉祥から立教、青山あたりの大学に入ることは易しいことなのでしょうか。
どんなことでもおしえていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 16

  1. 【2168018】 投稿者: 魅力  (ID:v.SaufOlLPI) 投稿日時:2011年 06月 15日 20:46

    ●立教女学院という環境で育つ感性

    立教女学院というキリスト教系の私立女子校に初めて足を踏み入れたとき、自身の中高生時代を東京都内のふつうの学校(公立学校)で過ごしてきた筆者は、校内の雰囲気の素晴らしさと、どっしりと重厚でありながら、あたたかなぬくもりを感じさせる校舎に驚かされ、かつ魅了された。「これが私学か!」と思ったものだ。もう22年も前のことである。


    その日は学校説明会だったこともあり、講堂でのお話のあとに校内見学をさせてもらえたが、天井の高い校舎、各所にある机や椅子の木のぬくもり、校舎を囲む緑と四季の花々、そして圧巻だったのが、同学院の歴史を刻む聖マーガレット礼拝堂である。ここで祈り、式典を迎える生徒はみな、この環境のなかでこそ培われる感性を育て、卒業してからも懐かしく思い出される風景を、在学中に心に刻んでいるのだろうと感じたものである。


    その後も数年に一度は、取材や学校訪問で訪れる機会があったが、最初に感じた印象は、いつ訪れても変わることはなかった。

    その後、立教女学院は、築70年以上の伝統ある高校校舎や聖マーガレット礼拝堂とは対象的な、新しいマーガレットホール、中学校舎、聖マリア礼拝堂などの新築施設を加えたことで、新旧バランスのとれた学園環境を整えた。変わっていく校内の風景を眺めながら、「それでもこのキャンパス内には、変わらない素敵な雰囲気があるなあ」と思ってきた。

    先に学校を訪れた際、同校教頭の山岸悦子先生は、この立教女学院の環境について、卒業生の松任谷由実(ユーミン)のことに触れ、「きっとユーミンの感性も、この立教女学院で培われた部分があるのではないでしょうか」と話してくれた。現にユーミンの曲にはパイプオルガンの音色が使われているものがある。代表作のひとつともいえる「翳りゆく部屋」で流れる荘厳なパイプオルガンは、目白の東京カテドラル教会大聖堂で録音されたものであることは、ファンの間に語り継がれている。

    筆者は個人的にも興味があり、後日ネットで調べてみると、あまたあるユーミンのファンサイト(個人ホームページやブログ)では、同じことを指摘している同校卒業生やファンが大勢いることを知った。

    この立教女学院のキャンパスや校舎には、そんなことも想像できるような、魅力的な雰囲気が受け継がれているということだろう。

    ところで、この立教女学院は、学校の体制も少しずつ変わってきた。従来は1学年約160名の卒業生のうち、約60名が推薦で立教大学に進学してきたが、2005年に立教大への推薦枠が撤廃され、一定の成績を修めれば希望者が進学できることになった。その後は立教大に約100名が進学、約60名が他大学を受験~進学するという状況になっている。立教大学への推薦進学の道が実質開けたことにより、中学校を受験するなかにも、いわゆる「大学付属校志向」の強い受験生や保護者が以前より目立ってきた面もある。

    しかし、もともと同校は、系列の立教大学や立教女学院短大だけではなく、国公立大学や難関大私立大学に多くの進学者を送り出してきた実力校。「知的で品格のある、凛とした女性」を育ててきた、その伝統はなくすわけにはいかない。

    そこで2006年から高2で理系(立教大理学部志望者含む)、文Ⅰ(立教大以外の文系希望者)、文Ⅱ(立教大学推薦希望者・理・文Ⅰ以外の進学希望者)の3コースに分かれる、コース制を導入した。進学校としての方向性をあらためて打ち出している。


    校舎・施設の面でも、旧き良き伝統に新たなものを加え、時代のなかで変遷を遂げつつある立教女学院は、教育の方向性や中身の面でも、理念の見つめ直しと、具体的な教育展開の再構築を図っている。そうした両面の良さを理解し、ファンとなる受験生と家庭がいるかぎり、立教女学院の魅力は決して色あせることがないだろう。

  2. 【2168290】 投稿者: 何だかなぁ  (ID:yLZzJMuU2TM) 投稿日時:2011年 06月 16日 00:30

    立教女学院の関係者さん、必死すぎませんか。
    ここまでやっちゃうと逆効果な気がします。
    伝統校らしく、どっしり構えて余裕を持った方が素敵ですよ。
    老婆心まで。

  3. 【2168351】 投稿者: 梅雨  (ID:v.SaufOlLPI) 投稿日時:2011年 06月 16日 05:22

    伝統校立教女学院の魅力は、
    多くの方々から認められているところでしょう。

  4. 【2168378】 投稿者: 吉祥女子のリベラルな雰囲気。  (ID:ut.lDF6PObw) 投稿日時:2011年 06月 16日 07:27

    2〇年前に、西荻と吉祥寺の間のT女子大を卒業しました。

    クラスに吉祥女子出身の友達がいて、神奈川の公立出身の私は、その時初めてこの学校を知りました。友人は杉並に住むお嬢さんでしたが、バイオリンがかなりの腕前だったり、ドイツ語が好きでラジオ講座で独学ですでに会話をマスターしていたりと、個性的で少し目立っていました。

    今思うと、彼女のリベラルな雰囲気は、今の吉祥女子の校風に通じるものがあったのかなと思います。彼女は勉強以外にも広い興味があって自立していて、その点、女子学院出身の数人の友達と雰囲気が似ていました。(ちなみに光塩出身の友人は明らかにthe・お嬢さん、門限8時で合コン参加も許されていませんでした。)

    吉祥女子が立教女子ほどの伝統お嬢さん校とは確かに思いませんが、私にとっては、こちらが新興校と言われるたびに、その友達を思い出して少々違和感を感じます。
    今はさらに素敵に改革され、自分の子が通学圏だったらぜひ通わせたかったです。

  5. 【2169045】 投稿者: 私もそう思う  (ID:NZWxzqHDWoA) 投稿日時:2011年 06月 16日 15:44

    リベラル・・そうなんですよね。吉祥の良いところ。
    校風に、何か自由なものを感じます。
    女らしくしなくてもよさそうだし(笑)。
    どんな趣味もってても大丈夫そうだし。

    立女は、そうはいかない感じがするんです。
    通学にふさわしい服装って、なんちゃってで統一されるのもなんだか・・・。
    JGの生徒さんは、Gパンあり、短パンあり、本当に自由ですよね。
    この、同じプロテスタントでなぜこうまで違う?
    という思いが、口で言うほど自由じゃなさそう・・・の
    イメージを作っちゃうんですね。

    お嬢様のイメージ保つのは大変だ・・・と思う向きは
    吉祥のほうがよさそう。
    公立小でノビノビ育つと
    立女は、人によっては窮屈かな。
    吉祥の、あの一言で言って「気楽」そうなところが
    公立小受験生の心に響くのだと思います。

    私立・国立育ちの方なら
    迷わず立女でしょうね。本当にその人の好みですね。

  6. 【2169338】 投稿者: 傍観者  (ID:d4JotN2/2z.) 投稿日時:2011年 06月 16日 19:39

    一通り読みました。
    なんだか立女関係者のコメントは暖かいですね。
    相手を思いやる気持ちもあって。素敵です。
    吉女関係者もとても好感が持てます。
    両校ともイメージアップです。


    それに比べ…
    心無い部外者(ID:A2h5DF4kiEk と ID:BzgKkCAP1KY)は…
    他のスレでも常連。


    吉女・立女関係者の方へ
    もう相手にしない方がいいですよ。
    他のスレでも相当しつこいので、キリがありませんから。
    自分の意見(このスレの場合、立女批判。)が通るまで
    いくらでも出てきます。
    どこの世界にもいますよね。こういう困った人(笑)


    スレ主さまへ
    部外者に本当に正確な内部事情が分かるはずがありません。
    上記の心無い部外者については、IDをエデュの検索バーに
    コピペすればすぐ分かりますよ。ものすごい数がヒットします。
    情報は取捨選択が大事です。

  7. 【2169589】 投稿者: ちなみに…  (ID:A2h5DF4kiEk) 投稿日時:2011年 06月 16日 22:21

    ID:A2h5DF4kiEk のHN「ちなみに…」です。

    傍観者様へ
    あなたは二つの大きな勘違いをしています。
    まず一つ目は、私は立女批判などしていないという事です。
    いいですか、ここは学校比較板ですよ。
    スレ主様の、どちらの学校がいいと思いますか?の問い掛けに、就職を考慮したら進学校である吉祥が良いのでは?と私の意見を書いただけですよ。
    それが学校批判になるならば、学校比較板は批判者だらけになります。
    私は子供の経験上、MARCHの就活が厳しいのを知っています。ですから、もし上を目指せる学力があるなら7割強が立教大学に進学する立女より進学校として、よりしっかりとした進学指導のある吉祥を薦めました。

    ですが、もしこの先学力が伸びそうもないのならば、立女に進学して「最低でも立教」を保障される道が良いのでは?要はお子さんの学力次第だと申し上げました。

    また、私の論点である「就活」を以外では立教は社会的なステイタスもある十分魅力的な学校だとも書きました。

    傍観者様、いったい私の意見のどこが立女批判なのかご指摘下さいますか?

    そしてあなたの二つ目の大きな勘違いは、「ID検索をすればものすごい数がヒットする」事を悪いことのように考えている点です。
    IDは板により異なりますが、同じ板では通常は同じIDになります。意図的に操作しなければ。
    受験時代から卒業まで、あるいは卒業後も、エデュに何年間もいる人は少なくありません。
    普通に書き込みを行えばIDの履歴は残ります。
    このスレの吉祥関係者も立女関係者も、まともなご意見を書いてる方は皆さん他のスレでの書き込みがヒットします。
    そんなの当たり前じゃないですか。

    一方、履歴を残したくない人はID操作をして、そのスレにしか存在しないIDを使うのです。
    口汚く他校を罵るコメントのIDは、ほぼ間違いなくこの単独IDです。
    このスレでも5ページ目の来春受験組様、昔も今も様は予想通り単独IDですね。
    そして傍観者様、あなたもやっぱり単独ID。

    ご自分の意見に自信を持ち、責任を持つならば正々堂々と履歴は残しましょうよ。
    エデュには全ての板を同じHNで通していらっしゃる方もおられます。板によりIDが変わるにもかかわらず、です。
    やはりそういう方のご意見は大変参考になるものが多いです。私も一目置いていつも読ませて頂いてます。
    単独IDで批判してばかりの方も、どうぞ見習って欲しいですね。

  8. 【2169709】 投稿者: それはどこも同じです。  (ID:KpUw42tfbZI) 投稿日時:2011年 06月 16日 23:45

    >また、私の論点である「就活」を以外では立教は社会的なステイタスもある十分魅力的な学校だとも書きました。


    就活。就活が厳しいと言われますが、それは今哀しいかなどこの大学でも同じです。
    早稲田の学生も内定がとれないと新聞にも書かれていました。
    立教の女子学生は良いほうです。
    以下本当の情報です。



    ●立教大学 企業別就職先上位20社

    立教生の就職先(今年度) 多い順に(2011年3月31日現在)

    ①(株)みずほフィナンシャルグループ
    ②東京都特別区
    ③日本郵政グループ
    ④三井住友海上火災保険(株)
    ⑤日本生命保険(相)
    ⑥(株)三菱東京UFJ銀行
    ⑦りそなグループ
    ⑧SMBC日興証券(株)
    ⑨野村證券(株)
    ⑩ソフトバンクグループ通信3社
    ⑪(株)三井住友銀行
    ⑫第一生命保険(株)
    ⑬東日本旅客鉄道(株)
    ⑭(株)大和証券グループ本社
    ⑮(株)日立ソリューションズ
    ⑯あいおいニッセイ同和損害保険(株)
    ⑰さいたま市役所
    ⑱国家公務員2種
    ⑲東京海上日動火災保険(株)
    ⑳日本興亜損害保険(株)
        :
    ■有名企業(※)就職比率(*)ランキング(2009年度)

    順位 大学名  有名企業就職比率(%) 2009年度卒業生数(人)
    1  一橋大     47.2       451
    2  大阪大     41.4     1,541
    3  神戸大     40.1       937
    4  東京工業大   39.3       939
    5  慶應義塾大   39.1     2,832
    6 ★立教大     32.9       986
    7  学習院大    30.8       534
    7  名古屋工業大  30.8       446
    9  早稲田大    30.2     3,600
    10 小樽商科大   29.7       153
    11 同志社大    29.6     1,785
    12 東京大     28.8     1,621
    13 京都大     28.7     1,318
    14 九州工業大   27.3       393
    15 九州大     26.5       973
    16 電気通信大   26.5       312
    17 関西学院大   26.1     1,240
    18 広島大     26.0       526
    19 明治大     24.8     1,739
    20 南山大     24.3       485
    21 青山学院大   24.2       909
    22 東京理科大   23.5     1,029
    23 立命館大    22.8     1,853
    23 大阪府立大   22.8       358
    25 首都大東京   21.9       424
    25 国際基督教大  21.9       136
    27 法政大     21.6     1,444
    27 関西大     21.6     1,284
    29 甲南大     21.4       381
    29 中央大     21.4     1,321
    29 金沢大     21.4       302
    32 京都工芸繊維大 20.8       198
    33 西南学院大   20.4       324
    34 滋賀大     19.2       152
    35 上智大     18.8       502
    36 横浜国立大   16.8       284
    37 名古屋大    15.3       276
    38 千葉大     14.7       433
    39 龍谷大     14.5       554
    40 京都産業大   14.2       360
    41 東京海洋大   14.1        88
    42 兵庫県立大   13.5       156
    43 神戸市外国語  12.7        56
    44 日本大     11.9     1,816
    44 徳島大     11.9       166
    46 静岡大     11.7       298
    47 駒沢大     11.3       329
    48 近畿大     10.5       703
    49 東北学院大   10.3       252
    50 北九州市大   10.1       135
    51 新潟大      9.8       249


    ※:日経平均採用銘柄を中心にして規模、知名度、人気を加味して選定した341社
    *:有名企業への就職者数を卒業生数で割って算出
    (出典:週刊ダイヤモンド 2009/10/31、調査集計は大学通信)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す