最終更新:

74
Comment

【2367014】立教女学院と洗足学園

投稿者: チョコレート   (ID:ut6LLQ7uClc) 投稿日時:2011年 12月 26日 10:14

6年生女子です。
第一志望が他にあり、併願校で上記二校を考えております。
当初1日は女子学院を考えておりましたが、実力的に厳しいため、塾から変更を打診されました。

通学時間もそれぞれ45分、30分とあまり変わらず、過去問の相性も同じくらいです。
どちらも何度も訪れて、それぞれ気に入っております。

立教女学院は、環境も素晴らしく、名門で、立教大学への推薦も魅力ですが、推薦枠の人数制限が心に引っかかっております。

洗足学園は、環境や勉強をさせる所も気に入っておりますが、やはり大学受験の大変さを考えると悩んでしまいます。

どちらも受験する予定ですが、もし、第一志望が残念で、かつ、両方合格の場合どうしたら良いかと考えております。

子供はどちらも同じくらいの気に入り方です。

ご意見頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【2387343】 投稿者: 白雪  (ID:YHT9f4BKJk2) 投稿日時:2012年 01月 17日 11:14

    チョコレート様

     大学受験を一般で受験するのは、とても厳しいことです。
     なので、内部推薦だからといって、安心せず最後まできちんとした学校生活を送ることはとても大事なことだと思っています。
     子ども達もそれはよくわかっていますし、女の子は男子と違って、ぎりぎりのところでヘマをするようなことはしませんから、生活態度云々については心配いらないと思います。

     英検2級は、対策している塾もあります。
     推薦してもらえそうかそうでないかは、2年生ころから何となく担任の先生が匂わして下さいます。
     危ないようでしたら、それから頑張ればいいのですし、他の道に進むのであれば早くから準備すればいいのです。
     もともとの頭は悪くないのですから、成績不振で他大学受験をすることになっても、それから真面目に取り組めばキチンと進路は開けていくと思います。
     内部推薦は、一般の大学入試のように、まさかの不合格のようなことはありませんから、その点はいろんな意味で親の方も子どもも覚悟ができますね。

     立大での成績は、高校に届いているようです。
     立女の生徒は成績が良いとのことは、高校在学中にも先生から話がありました。
     きちんと各学部学科を調べあげて、自分のやりたいことを明確にして大学に入学しているでしょうから、大学に入っても真面目に勉強するのだと思います。これは良いことですね。
     
     もうすぐ本番ですね。
     どちらの学校の受験も全力で取り組むことができ、希望に満ちた春がやってきますように!!

  2. 【2387811】 投稿者: ピサランカ  (ID:YuCjeEyPZ3Y) 投稿日時:2012年 01月 17日 18:10

    スレ主様
    白雪様の補足として、今回(現高3)の推薦の流れを書かせて頂きますね。


    1~2年で特に成績に問題がなく内部推薦を受けようと思っている生徒は、
    英検2級を高3の6月実施分までにとらなくてはいけません。
    (昨年は10月実施分まで認められていたようですが、今年からは6月までです。)
    不合格だった場合、
    夏休みの初めに、3者面談があります(問題の無い家庭は面談は無しか親だけです)。
    英検2級の他、TOEIC(500点~)の取得でも良いので、
    9月実施分までの合格をめざして、TOEIC専門に塾で頑張るか、
    他大受験を考えて、予備校に通うかどうかなどを話し合います。
    (TOEICは6・7・9月にテストがあるので、英検と一緒に6月テストを申し込む生徒もいます。)
    高3前期末(10月上旬)までに取得できなければ、
    9月に立大推薦入学希望届(他大学受験を辞退)を提出していても、推薦はされません。
    他大受験、指定校推薦、立短などを考えることになります。


    12月上旬の学年末試験の後、成績会議があり、
    赤点がなければ、卒業資格(推薦要件)が与えられます。


    11月上旬に卒業論文提出があり、
    卒論担当の先生全員(8名位)が、生徒全員の論文を読み、評価をします。
    その作業の後、成績や卒論をポイント化して順位をつけ、
    今年なら1月6日に推薦会議があり、各生徒の希望学部学科に振り分けます。
    非推薦の電話が学校からなければ、
    その翌日に生徒は登校し、自分の推薦される学部学科がわかります。
    (今年はこの段階での非推薦もあったようです。)


    まだ「推薦入学内定」段階なので、その後立大に志望書を提出し受験料を払い、
    多分今週、先生方が立大の方へ各生徒の成績を説明に行き、
    問題なければ、1月23日に合格発表となります。
    なので、まだ我が子も「内定」状態です。


    子供の友人も6月の英検不合格後、頑張ってTOEICに合格して推薦をとったり、
    残念ながら、夏以降予備校に通って、受験準備をしている友人もいます。
    それでも白雪様が書いていらっしゃるように、
    英検の対策をしている塾もありますし、
    英検2級は例えば中1でとっておいてもかまわないものなので、
    早くからそれに向けて対策をしていれば、そんなに大変な事ではないと思います。


    1次試験で1点足りなかった、という話も聞きますが、
    英検は、中学では案内が配られ、1次試験を立女で受けることもできますが、
    高校からは、自分で実施日を調べ申し込み受験することになり、
    学校からいつ英検がありますよ、などとは何も言われません(笑)
    自立せよ、ということなのですが、高1の間忘れている生徒も多く、
    受験機会が少なくなるということも、取得できなかった理由かなと思います。
    なので、スレ主様もそこまで心配することは無いかなと思いますし、
    心配性でしたら、逆に英検受験のことも忘れないでお子さんに受けさせることができると思います。


    あと、香蘭は卒論などは無いのでしょうか。
    立女の卒論の1次提出が夏休み、本提出が11月というのが変わらなければ、
    人数枠が変わったとしても、合格発表の時期が早まることはあまりないかなと思います。
    学校としては卒論を書くことをとても大事に思っているようですし、
    推薦成績ポイントの中での比率も25%です。(75%は3年間の学業成績。)
    私もある付属高校では、6月には決まっているというのを聞いて、
    早く安心できていいなと思いましたが、
    他大受験生もいますし、最後まで緊張感があった方が生徒たちにとっても良いかなと思いました。


    あと試験までもうすぐですね。
    毎日寒い日が続きますので、
    お子様もご家族の方々も、どうぞお風邪などひかれませんようご自愛ください。
    心も身体も元気で受験日を迎えられますように。
    素敵な学校にご縁がありますよう、願っております。

  3. 【2387923】 投稿者: 立教大学なら  (ID:Z75JJVQaWAc) 投稿日時:2012年 01月 17日 19:24

    香蘭という学校からもかなり推薦枠ありますよ。参考まで

  4. 【2387970】 投稿者: 白雪  (ID:sXDg6XtAMQY) 投稿日時:2012年 01月 17日 20:13

     数年前の卒業生は、推薦枠数80人でした。
     その時代は、秋くらいに内部推薦者は決まっていたように思います。あの頃は卒論はなかったのかしら・・・?
     人数枠が決まってしまう場合は、一日でも早く推薦してもらえるかどうか知りたいですよね。
     特に、立女の場合は、普段の学校の通知表での順位などが全くわからない状態ですから。

     自分は順位はそれほどよくないだろうと思っていたのに、内部推薦の学部学科決定時に初めてそこそこ上位にいたのだとわかったというのが、うちの娘です。
     成績は、副教科の評価も含まれますし、希望する学部によって履修教科の選択も違ってきますから、なかなか自分の位置はわからないものなのですね。
     反対に、何かひとつ不得意な教科があった同級生は、他大学受験して現役で旧帝大に合格されました。推薦条件に漏れて他大学受験をしたのか、最初から他大学受験希望だったのかは定かではありませんが、そういう生徒もいます。
     

  5. 【2388039】 投稿者: ピサランカ  (ID:YuCjeEyPZ3Y) 投稿日時:2012年 01月 17日 21:06

    白雪様
    >数年前の卒業生は、推薦枠数80人でした。
    >その時代は、秋くらいに内部推薦者は決まっていたように思います。あの頃は卒論はなかったのかしら・・・?
    >人数枠が決まってしまう場合は、一日でも早く推薦してもらえるかどうか知りたいですよね。
     

    その頃は秋くらいまでに決まっていた(ような)のですね。
    でも確かに、推薦希望者は早く知りたいですよね。
    推薦希望で残念組も、そこが決まらないと受験体制に入りづらいかもしれませんし。
    でも、その場合もかなり前にきっちりと80人の推薦希望書を出していたのかしら。
    今の高3の進学説明会でも、「『今年は』こういう風です。」という感じでしたし、
    毎年少しずつ変わるので、また違う流れになることがあるかもしれませんね。
    保護者としても漏れがないか、かなり気を使いました。
    これから合格発表後の手続きも、今からちょっと緊張しています。
    (入学金の振り込みが遅れて、入学取り消しになった話とか聞きましたし‥)


    成績は本当に最後までわかりませんでした。
    自分の子の成績にいまひとつ不安があったので、
    高3の面談の時にどこらへんか遠回しにさぐっても、
    「特に悪いという教科もないですし、大体普通ですので大丈夫です」。
    普通って、真ん中?(笑)
    学部学科の決定には子供も不安だったみたいなのですが、
    第一希望だったので、家族でびっくりしました(笑)
    同じ学部でも学科がいくつかあると、そこで人気に差ができたりしますし、
    丁度隙間に入り込んだかなという感じです。
    指定校推薦やAO入試の友人たちから合格の知らせが届き始めて子供も喜んでいます。
    でも国公立受験や一般入試はこれから本番。
    大学受験は長丁場ですので、身体に気を付けて頑張って欲しいです。
    大学に進学しても、次は厳しい就活?(相変わらず不況ですし)、
    まだまだ心配は続くのかなと思いました。
    横の話に長々失礼いたしました。

  6. 【2388083】 投稿者: 白雪  (ID:sXDg6XtAMQY) 投稿日時:2012年 01月 17日 21:31

    ピサランカ様


     実は、わたしも推薦の流れについては、実際に高3にならないとわからないでいました。
     なので、これから入学する人や在校生の方々に、何となく参考になればと思って書き込んできました。

     合格発表の日は、親子で絶対に遅刻することなく講堂にいかなければなりませんでしたね。
     うちは遠方からの通学でしたので、通学時間が1時間でした。
     その日は、私は2時間も前に自宅を出ました。途中で電車が止まってしまったら・・・と思って早く出たら一番乗りで学校に着いてしまいました。(笑)
     
     いえいえ卒業しても3月31日までは立女の生徒ですから、その日まできちんとしていなければ、合格取り消しです。そんな話も校長先生からありましたね。最後まで気が抜けないですね。

     

  7. 【2388184】 投稿者: ピサランカ  (ID:YuCjeEyPZ3Y) 投稿日時:2012年 01月 17日 22:43

    白雪様


    親子で行きましたね~!
    絶対遅刻は許されないということで、
    普段の保護者会ではギリギリ集合が常なのに、皆様一様に早かった(笑)
    うちも30分前にはつくようにと家を出ました。
    中央線は止まる事が多いですしね…。


    >いえいえ卒業しても3月31日までは立女の生徒ですから、その日まできちんとしていなければ、
    >合格取り消しです。そんな話も校長先生からありましたね。最後まで気が抜けないですね。


    合格発表ではそういうご指導もあるのですね。
    ホントに最後まで気が抜けないです。
    今も1月以降の登校日以外の過ごし方(禁止事項)のお達しがあり、
    子供はうちで一日中暢気に過ごしています。
    早く特別講習に行ってくれないかしら。
    でもそれよりなにより、英語が苦手科目なので、
    一般受験で入学されてくる学生さんについていけるように勉強して欲しいです。
    白雪様のお嬢様は、勉強もサークルなどの課外も楽しく頑張っていらっしゃるのでしょうね。
    うちの子も、実りある大学生活を送って欲しいと思います。
    私の話にお付き合い下さり、ありがとうございました。

  8. 【2388268】 投稿者: 白雪  (ID:sXDg6XtAMQY) 投稿日時:2012年 01月 17日 23:57

    ピサランカ様


     英語は苦手な娘でしたが、立大は入学式の前日か次の日だったかにレベル分け試験があり、そこで履修クラスが分かれます。
     いろんな形で入学してきた学生がいますので、英語の立教と言われていても、不得意な学生はまだまだ下にいるようで心配いりませんよ。

     立女の名誉のために付け加えておきますと、英語のトップクラスにも、ちゃんと立女出身者は何人もいるそうです。
     娘の立女のお友達は、みんなそれぞれに自分のやりたい部活やサークルやゼミに力を入れ、張り切った学生生活を送っています。
     また、立女の先輩後輩のつながりは強いので、「ネットワークの広い立女出身の学生と友達になれ。」と、他校出身の学生達が言っているくらいだそうです。(笑)


     高校3年生の今の時期は、まだバイトも教習所にもいけませんし、だからと言って、親が思うように勉強なんてするはずもない(涙)ので、自宅でのんびりは仕方ありませんね。
     せいぜい家事を手伝ってもらってました。そして、娘と二人で買い物に出かけたりして母娘の時間をたっぷり楽しめる最後のチャンスかもしれません。

     すれ主さん、横ばかりになって申し訳ありませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す