最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 110 / 134

  1. 【3261357】 投稿者: バラード  (ID:IODcKuYsbwM) 投稿日時:2014年 01月 29日 11:26

    まあ、滑り止めという表現は、受験生によってめざす目標によって違うと思いますし、実際滑り止め校などという学校が存在するわけでもないし。

    天下の開成であっても合格者の半数が第一志望でないとすれば、辞退の130-40人は
    滑り止めでしょうし、他校落ちて開成進学の人もいるでしょうし。

    ただ、書かれている2日以降複数回受験できる学校で、偏差値上げたいためにとは思いませんが、できるだけ優秀層を拾い集めてレベルを維持向上していきたいというのはその通りだと思います。

    実際1日に男女御三家受ける受験生の2-3日の受験校って大雑把には5-6校固まっているのではと思います。だいたいすぐ名前が出てきます。
    セカンドベスト(昔の言い方かもしれません)で、どこがいいのかが2日。
    神奈川なら男子は2日が第一志望のケースもありでしょう。

    3日は、これは難しいというか、選択の幅が広いですね。
    上は筑駒から、国立、公立一貫もあるし、慶應もあります。
    女子もしかり、豊島岡、国立、公立、慶應 あるいは2日のさらに下を受けるのかどうか。

    もし全滅で4日以降でどこかに、となったら私はかなり粘り強い生徒で、これはどこの学校も歓迎だと思います。

    出願だけしていて、もう決まったので受けない欠席の子供が多い中、教室は歯抜け
    状態で受験のところ、受験番号順に、来た人から詰めてすわるところ、いろいろあるようですが、4,5日の受験生、ほんとに最後まで頑張って欲しいものです。

  2. 【3261639】 投稿者: 要項に明記されています  (ID:e2WG/GySpcI) 投稿日時:2014年 01月 29日 15:30

    >実際滑り止め校などという学校が存在するわけでもないし。

    募集要項を読めば、当校は「滑り止め系」です、当校は「本命系」ですと明記されているよ。
    「滑り止め系」は入学金の納付猶予が「5日まで」、「6日まで」などと書いてあるもの。
    逆に「本命系」はどんなに遅くとも「合格発表の翌日まで」と明記されている。学校側の「意思」はハッキリしている。
    もちろん、学校側の意思とは別に、受験生が本命系を滑り止めにすることは普通にある話。
    ま、いずれにしても4日、5日まで中学受験を続けているような状況は避けたいですね。

  3. 【3261658】 投稿者: まったく  (ID:yEVwJb79nsg) 投稿日時:2014年 01月 29日 15:57

    そんなことを言うなら、募集締切期日からでしょう。
    大体1月20日受付開始で、月末まで受け付けているのは、第一志望が少なく併願校である証になるでしょう。
    しかし、もうそんなこともどうでも良くないですか。

  4. 【3261704】 投稿者: 募集締切は無関係  (ID:kbNcuhaYX5A) 投稿日時:2014年 01月 29日 16:32

    前日の16時まで「駆け込み出願」を受け付ける聖光のような学校もあるけど、滑り止め校とは言わないね。

  5. 【3261752】 投稿者: 猶予  (ID:G2ZVTbnxy.I) 投稿日時:2014年 01月 29日 17:11

    新小6による新シーズンも事実上スタートしているので、東大スレからの話を貼っておきます。

       ↓

    偏差値60以上の高い「格付け」を取得していながら、日比谷高校などの公立トップ校よりも合格実績が劣る学校…。
    ほとんどが入学金納付の猶予措置によって併願者をかき集め、偏差値をかさ上げしている「滑り止め系2月校」である。

             3年平均  N予想偏差値(男子) 

    19 渋渋(199)_14.3 _7.2% 59~64
 猶予あり
    21 攻玉(231)_15.7 _6.8% 58~64 猶予あり
    23 早高(299)_16.3 _5.5% 65   猶予あり 

    
26 世田(210)_10.3 _4.9% 57~61 猶予あり
    
29 芝高(273)_11.7 _4.3% 59~64 

    30 サレ(171)__6.7 _3.9% 61
    31 栄東(357)_11.7 _3.3% 55~62 1月校 

    35 逗開(261)__7.3 _2.9% 57~61 猶予あり 

    36 小石 (157) __4.5 _2.9% 63   *都立一貫
    38 本郷(300)__6.3 _2.1% 55~60 猶予あり 

    39 市川 (427) __7.7 _1.8% 62   1月校

    公立トップ校以上の実績がある2月校で、入学金納付猶予を実施しているレアな学校が1校ある。それは武蔵。
    早稲田は半分が早大推薦だから、分母を299ではなく、150として計算すれば、率はアップするとの説も。

  6. 【3261848】 投稿者: 小5保護者  (ID:hCA/WeTa8gc) 投稿日時:2014年 01月 29日 18:22

     気になってHPのデータを見てきたんだけど、系属校の早稲田は早大推薦・慶大推薦を除く昨年の大学受験者数は143人(156人が早慶推薦)。うち58人が国公立へ現役進学(合格じゃないよ)。ちなみに国公立医学部には10人、私立医学部には6人現役進学。これって結構すごいと思いました。

  7. 【3262403】 投稿者: そう思う  (ID:mvu7EhMS4VI) 投稿日時:2014年 01月 30日 00:53

    女子高並みの現役進学率と外部受験の結果を考えると、卒業生の半分以上が浪人する学校よりずっとすごい実績のように思います。

  8. 【3262425】 投稿者: だからこそ  (ID:LNGBOFtL5a6) 投稿日時:2014年 01月 30日 01:38

    そうなんです。
    難関国公立の実績が上がるほどに、その学力がありながら、子供が早稲田大学に行きたくなってしまったら勿体ないだろうなあ、と考える。
    かつ、早大学院の方が上位学部に入りやすい。
    などのジレンマがある学校ですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す