最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 113 / 134

  1. 【3262812】 投稿者: 単純化  (ID:9QYb9XCIIwY) 投稿日時:2014年 01月 30日 10:46

    複数回入試をやる学校は、第一志望だけではやれないからそうしている。
    入試の回数が多いほどその度合いは高く、同じく一回目の定員が少ないほどその度合いが高い。
    単純に誰にでもわかる。

  2. 【3262833】 投稿者: 早中のユニークさ  (ID:Sep7N65/fEE) 投稿日時:2014年 01月 30日 10:56

    > 難関国公立の実績が上がるほどに、その学力がありながら、子供が早稲田大学に行きたくなってしまったら勿体ないだろうなあ、と考える。
    > かつ、早大学院の方が上位学部に入りやすい。

    外野が勝手に期待しますが、本人は賢いからという理由だけで進学校に入って、勉強漬けになって難関国公立を目指したいと思うかどうか。
    中受でずーっと勉強してきたのだから、中学に入ったら少しは楽をしたいと思うのも無理ありません。

    その点、早中の立ち位置はユニークだと思います。難関国公立も目指せるし、中高生活をエンジョイしつつ早稲田への推薦という選択肢もある。
    実際、就職する段階から考えると、私立でも早慶は別格と思っていいと言えるので、MARCHの附属に行って安住してしまうのとは違います。

    早大学院は早稲田確定、しかも難関学部の政経と法に4割も定員があるというメリットがありますが、医歯薬看護系学部の進路がなく、外部受験も難しいカリキュラムなのが悩ましいですね。

  3. 【3262882】 投稿者: ほうじ茶  (ID:z.CFCvQErzw) 投稿日時:2014年 01月 30日 11:29

    >>受験者側から見て、一番わかり安いのはやはり辞退率かな。

    これも大変、わかりにくい。なぜなら、どこで線引きするのかという、毎度おなじみの問題が発生するから。

    早稲田の学院についても、微妙だね。田舎の県立高校からでも、ちょっと要領のいい生徒なら早稲田の上位学部に普通に入るからね。

    もちろん、中1段階から早稲田の上位学部を確定させておき、好きなスポーツなどに打ち込む青春もあっていいけどね。

    ただ、ポテンシャルだけの話なら学院に行く力量がある子供なら将来、東大・国医などを突破できる可能性はあるから、もったいない説も。

  4. 【3263024】 投稿者: バラード  (ID:IODcKuYsbwM) 投稿日時:2014年 01月 30日 13:04

    そもそも「滑り止め」というのは、受験生本人にとって受験時の安全校の意味なのではないかなと思います。

    「本命」だって受験生によってマチマチですし。
    併願ならわかりますが。

    客観的事実としては、塾の模試が出してる偏差値、合格者数と辞退者数、書かれているように複数回受験があったり、納付金の締切日が何日かだったり。

    これによって、各自がマチマチの判断をするだけでしょう。
    自分にとって、この学校は本命で、ここは滑り止めよ ならわかります。
    これは人によって違うはずです。

    1日開成や麻布受けて、2日栄光や聖光受けて、両方受かっても住まいが神奈川で通いやすいほう選ぶケースもあるし、逆もありますし。

  5. 【3263129】 投稿者: マジック入門  (ID:FVK65CjFSB.) 投稿日時:2014年 01月 30日 14:18

    受験生の主観による「本命」、「滑り止め」の議論は意味がないですね。結論は「人それぞれ!」で、おしまい。
    栄東や市川にも「栄東が本命です」「市川が第1志望なんです」という小学生は、そりゃ、いるでしょう。

    受験生の主観ではなく、客観的な事実を踏まえて、本命系と滑り止め系の違いを理解しておかないと、混乱しますよ。
    中学入試の仕組みの話なんです。本命系は「我が校が第1志望の志願者を集めたい」と明確に入試要項に書いてある。

    滑り止め系も経営戦略に基づいて「入学金の納付を待つので、ハイレベル偏差値の小学生の保険出願を大募集」と言っている。
    ハイレベル偏差値の保険出願を受け入れることで、偏差値を釣り上げる手口は明確な学校法人の経営戦略なのです。

    そんな複雑な話じゃなくて、この程度のシンプルな話ですよ。受験生の主観の話をごちゃ混ぜにすると、わけわからなくなる。
    そして本命系2月校と滑り止め系2月校の偏差値も、ごちゃ混ぜにする人が多いから、多くの誤解を生むのですね。

  6. 【3263520】 投稿者: 第一志望  (ID:ZI3oWQPe/w2) 投稿日時:2014年 01月 30日 19:29

    千葉、埼玉の学校が第一志望を増やすと、都内の学校を受けなくなる。そうなると困るところが出てくる。

  7. 【3263988】 投稿者: パイ縮小  (ID:QqUHV8YuvOM) 投稿日時:2014年 01月 31日 06:49

    少なくなる子供の奪い合いですね。これから私学の経営はどこの大変です。

  8. 【3264142】 投稿者: 2月1日  (ID:OTezSSD6tYU) 投稿日時:2014年 01月 31日 09:17

    そういえば、明日が2月1日ですね。中学受験の世界では、今日が大晦日。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す