最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 126 / 134

  1. 【3314115】 投稿者: 東京以外  (ID:p2OQiZSbt3M) 投稿日時:2014年 03月 07日 08:36

    神奈川・千葉・埼玉でもこれから公立一貫校が増加するようだと、私立受験層と重なるようになると思います。
    学校法人を保護する観点があるのかどうかわかりませんが、少子化が進む中で私立の経営は厳しくなりそうですね。

  2. 【3314284】 投稿者: いつのまにか  (ID:d//bPra5Y4k) 投稿日時:2014年 03月 07日 10:12

    1000を超えた。

  3. 【3315279】 投稿者: 運命共同体  (ID:tI4VkejyMWk) 投稿日時:2014年 03月 08日 02:52

    全体的に斜陽ですな。塾も私学も…。

  4. 【3315594】 投稿者: 少子化  (ID:epDo4wx7mYc) 投稿日時:2014年 03月 08日 10:36

    中期スパンでは、子供が増えない限り生き残れる学校も塾も限られますね。

  5. 【3315655】 投稿者: バラード  (ID:IODcKuYsbwM) 投稿日時:2014年 03月 08日 11:17

    少子化は、ほんとに現実的なことですね。
    第二次ベビーブームと言われた昭和46-49生まれの今40代前半の方々の多いときは
    200万人の学年。今100万人そこそこ。たぶんもう少しで100万人切るでしょう。

    第二次ベビーブーム世代の中学受験期、ちょうど昭和の終わりから平成にかけて。
    東大めざすなら、都立はほとんど絶望になって近隣で、かろうじて浦和、千葉、湘南が残ってくらいの。
    国立3校と、御三家、しばらく経ってから女子御三家とか言われだした時代ですね。

    土地神話、株の暴落、バブル崩壊もなんのその、私立中高一貫志向は増え続けていたと思います。

    それから約20年。私立学校はどんどん増えたものの、選別がはじまり、都立も進学校化がはじまり、公立一貫校も増えつつ、20年の間、いろんな動きがあって、大学全入化時代から、今私立一貫全入化と言われるようになってきている時ですね。

    ようするに、学年人口が半減しても、私立学校は増えて、公立はこれだけ統廃合して、なおかつ一貫教育化をはかっているのに 各私立学校は、どうしていくのか
    ということですよね。
    たぶん統廃合せざるを???

    学校経営もさることながら、これからさらに受験者家庭の慧眼が必須ですね。

  6. 【3315670】 投稿者: 売却  (ID:lgkAEyJBNc6) 投稿日時:2014年 03月 08日 11:30

    統廃合よりも身売りが増えるのかな。学校法人の経営もやはり経営者の手腕で差がつくわけだから。

  7. 【3315980】 投稿者: 土地バブル  (ID:Q6IljdR2v0Y) 投稿日時:2014年 03月 08日 16:06

    売却は 売り時も もちろん考慮して・・。

  8. 【3316207】 投稿者: 広島モナムール  (ID:oeCoqJZNro6) 投稿日時:2014年 03月 08日 19:30

    捨てる神あれば、拾う神あり。新陳代謝でしょ。教育の世界に興味のある企業経営者って、意外に多い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す