最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 28 / 134

  1. 【3094519】 投稿者: がんばってる?  (ID:x.kspQKYUBw) 投稿日時:2013年 08月 30日 14:16

    都立に抜かれちゃね
    私立に行かせる意味ないじゃん

    あ、私は都立志向じゃないです
    むしろ嫌いな方です
    いつも私立のネガキャンが凄いから
    だからこそ、このクラスの有名私立校には、都立なんて蹴散らしてほしい

  2. 【3094534】 投稿者: 好敵手  (ID:bJsBTvaDSfY) 投稿日時:2013年 08月 30日 14:27

    抜かれているというか、拮抗しているという状態だと解釈したい。

            【10年】   【3年】
    海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%  《私》
    浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
    日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
    都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
    桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%  《私》

    ここらへんの戦いね。直近3年データだと、東大合格率は《私》の方が下がっているけど。
    ここより下の私学となると、確かに、高校入試で県立、都立に行けばいいや、という声も出てきそう。

  3. 【3094557】 投稿者: 私学と都立  (ID:x.kspQKYUBw) 投稿日時:2013年 08月 30日 14:50

    同じくらいの合格率なら安い都立っていう層も少なからずいるからね。
    私学のよさは、都立にはないものなのに。

    ただ、都立全体での東大合格者は昔からかわってないんだよね
    学校群が取り払われて、日比谷や西に集中してこの実績だからぜんぜん大したことないんだけどね。
    それでも開成とか蹴って日比谷に行く変わり者までいるらしい。
    海城も都立に蹴られて、高校入試廃止までいったし。
    来年から人数減るから合格率は上がるかもしれないけど、合格者数としてもっと欲しい。
    桐朋は凄かったし、今でもその地域の雄として都立なんかには負けてほしくない。
    ぜったいに、「高校から都立行った方がマシじゃない?」なんて言われて欲しくないんだよね。
    一私学ファンとしては。

  4. 【3094572】 投稿者: いやいや  (ID:fFHo2O4seSY) 投稿日時:2013年 08月 30日 15:08

    > ここより下の私学となると、確かに、高校入試で県立、都立に行けばいいや、という声も出てきそう。

    そうも言えますが、他方、公立中に進んで公立トップ校に進めるという
    保証もありません。悪友ができて流されたりするかもしれませんし。

    授業料を払える余裕があったら、2/1の四谷偏差値55ぐらい以上の中学に進むのはありだと思いますよ。

  5. 【3095039】 投稿者: 10年3年今年  (ID:.nT.ilcUNko) 投稿日時:2013年 08月 31日 00:14

    今年の結果を加えてみました。

    筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%→60.1%
    開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%→42.6%
    栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%→28.3%
    聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%→27.4%
    麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%→26.5%
    駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%→24.8%
    学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%→20.0%
    渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%→18.2%
    武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%→17.3%
    筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%→14.6%

    浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%→11.5%
    海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%→10.7%
    都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%→10.4%
    浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%→10.0%
    巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%→9.3%
    暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%→9.3%
    日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%→9.2%
    千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%→7.7%
    桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%→7.6%
    桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%→7.1%

    国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%→6.8%
    横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%→6.3%
    攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%→6.1%
    渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%→6.0%
    芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%→5.9%
    世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%→5.7%
    逗開(261)_ _____ →_7.3 _2.9%→5.4%
    サレ(171)_ _____ →_6.7 _3.9%→4.1%
    早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%→4.0%
    城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%→3.4%
    本郷(300) _____ →__6.3 _2.1%→2.4%

  6. 【3095051】 投稿者: ざっと見た感じ  (ID:k8v2EqWxHVk) 投稿日時:2013年 08月 31日 00:24

    大きな傾向に差はないね。単年度だと、微妙な上下動はあるにしても…。
    31位は例のあの学校だし。今年に限ると、渋々が21位以下の第3グループに転落。
    目立つのはその程度か。

  7. 【3095101】 投稿者: 彩の国  (ID:SQGUEul/TlM) 投稿日時:2013年 08月 31日 01:43

    単年度の動きだけで語って申し訳ないが、浦和が躍進しているように見えるけど。
    これって、単発。埼玉で何か動きあったのかね。

  8. 【3095105】 投稿者: そうなんです  (ID:Z4l.W4EFvPg) 投稿日時:2013年 08月 31日 01:47

    >公立中に進んで公立トップ校に進めるという
    保証もありません。悪友ができて流されたりするかもしれませんし。
    授業料を払える余裕があったら、2/1の四谷偏差値55ぐらい以上の中学に進むのはありだと思いますよ。

    そうなんです。中受の算数の難問は解けても、副教科はさっぱりとか、
    公立中に進んでも公立トップ校に進めるとは思えない場合、
    Y偏差値55だったら喜んで私立を選んでしまいます。

    地元中学からは公立トップ校には全校で数人、クラスに1人も行けてません。
    なんで外野は簡単に「公立中に進んで公立トップ校」とか言うんだろう・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す