最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 85 / 134

  1. 【3200458】 投稿者: 国立の泣き所  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 12月 08日 13:34

    筑駒の本命の受験生や現役保護者はチャレンジ受験されるの嫌でしょうね。
    大幅に受験生が増えれば抽選までいくのでしょうか(今でも制度自体はあるのかな?)
    数十年前、抽選制導入の効果はてきめんでした。
    毎年抽選があると、皆対策してこなくなるし、塾も第一志望校として重視しなくなるので、あっという間に落ちます。
    中堅塾が、みんなで受ければ怖くない、かもしれません。

  2. 【3200914】 投稿者: 一次  (ID:0JmEYJw9ers) 投稿日時:2013年 12月 08日 21:32

    今年も筑駒の第一次抽選制度は続いています。

    志願者が定員120人×8倍の、960人以上になったら抽選です。

    昨年度は、814名が志願。
    だからあと150人程多ければ、その人数を超えたわけです。

    ここ数年抽選はないですが、今年も可能性がゼロではないので、急に人気が出て、まずは抽選ってことになったら嫌だな。

  3. 【3201070】 投稿者: 実際は  (ID:QgUyd.ChHZU) 投稿日時:2013年 12月 09日 00:37

    1000人ぐらいまでは大丈夫らしいですよ
    少子化が年々進んでいることや、筑駒を受験するレベルの生徒は毎年一定数しか存在しないことを考えると、もう抽選をすることはないでしょうね。
    さらに言うと、記念受験を思い付くような人も毎年そう変わりません。
    いざその時になってみれば、大事なわが子の受験、冷やかし目的の行為なんかに手を染めて、変なケチをつけたくないと思うのが親心というものです。
    よからぬことを目論んでいる?アンチさん、残念でした(笑)
    そういえば数年前に学区を拡げたはずですが、たいして出願者も受験者も増えませんでしたね。

  4. 【3201450】 投稿者: 教師の心中は  (ID:mYWrSiCyVX2) 投稿日時:2013年 12月 09日 12:32

    話題の筑駒は、鉄緑会の通塾率が突出して高いのだが、学校で教える教員の皆さんの心持ちはいかなるものなのだろうか。
    学校の授業よりも塾の進度が早く、成績も塾の方を重視するようなおかしな事態をどう見るのか。
    もはや中等教育機関の役割があるのかさえ疑問に感じる。
    もはや学校がああしろこうしろと言わずとも外部の機関が学力向上のエンジンになってしまっており、進学指導も不要。
    生徒はここから何を受け取るというのだろうか。

  5. 【3201505】 投稿者: 聞いてみた  (ID:qgcWUlCsquQ) 投稿日時:2013年 12月 09日 13:31

    以前先生に聞いてみました。

    自宅で自分で勉強できない子が行くところと言ってました。
    (たくさんの課題プリントがでるので)

    受験の情報はあまり得られないのではないかということでした。

    ただ、入っただけでちゃんと通っているかはわかりません。

    文化祭や体育祭の前後は、休みまくっているそうなので。

  6. 【3201665】 投稿者: バランス  (ID:QgUyd.ChHZU) 投稿日時:2013年 12月 09日 16:35

    というか、鉄緑の通塾率が高い桜蔭ってなんで「批評家」の方々は全くスルーなんでしょう?
    確か他を引き離し圧倒していたような。
    筑駒は知りませんが上の方の書き込みを見ると、学校側は通塾に否定的みたいですよね。
    生徒の側が勝手に通塾する分には学校としてもどうにも仕様がないですよね。
    うちの子も実は通塾率の高い学校ですが、やはり学校のスタンスは同じです。

    でも桜蔭は最初から塾に行くことを前提としたカリキュラムを組んでいますよ。
    こちらは問題なし?部活、特に運動系の不活発さの程度も出色ですよね。
    客観的に見てもはや中等教育機関の役割があるのかさえ疑問に感じるのはこちらじゃないかな。
    女子は「自分で勉強できなくても」OKとお考えかな?
    これってなんだか逆差別な気もします。

    批判するなら程度の酷い順に。もっとバランスよくお願いしたいです。

  7. 【3201984】 投稿者: 確かに桜蔭は多いね  (ID:yCeD78aejB2) 投稿日時:2013年 12月 09日 21:40

    * 鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧
     開成(502名)・桜蔭(499名)・筑駒(380名)・麻布(167名)
     駒東(159名)・海城(185名)・豊島岡(174名)・筑大附(174名)
     女子学院(91名)・雙葉(135名)・白百合(131名)
     聖光(68名)・武蔵(39名)・栄光(29名)

    なんかエリート学校のサロンみたいになってるんでしょ?鉄緑って。
    昔は桐朋や巣鴨も指定校だったけど外されたんだね、当たり前か。

  8. 【3202215】 投稿者: 通塾時間  (ID:s5IcP5RVK5.) 投稿日時:2013年 12月 10日 00:57

    少し違和感があるのが白百合。
    フェリスが入るのが妥当だと思うのですが、やはり遠いから通わないのでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す