最終更新:

1236
Comment

【3097471】日本御三家

投稿者: 日本御三家   (ID:FgXm/ef6xw.) 投稿日時:2013年 09月 02日 01:51

御三家(男子)⇒開成・麻布・武蔵
御三家(女子)⇒桜蔭・女子学院・雙葉

というのはよく聞きますが、すべて東京の私立学校(別学)ですね。

では、ここで受験エキスパートである皆さんにお聞きしたいのですが、もし

「日本御三家(国私立・男子)」
「日本御三家(国私立・女子)」
「日本御三家(公立)」

を選ぶとすると、どの学校が該当すると思いますか。

選考基準は、
①知名度、②人気度、③進学実績、④地域性、⑤歴史と伝統 (スポーツ校は対象外)でお願いします。

3校とも関東や関西に偏ればあまり面白くないので、なるべく広範囲から選考して頂きたいですね。
どうしても重なってしまう場合は仕方ないですが。

単なる暇潰しのお遊びスレなので、気軽に投稿をお願いします。
また、学校に対する誹謗中傷はなしでお願いしますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 122 / 155

  1. 【3215209】 投稿者: 立地さんへ  (ID:VHb3z5aCejQ) 投稿日時:2013年 12月 21日 19:28

    全く答えになっていませんね。

    4歳の時点での聴音の能力の違いについて、
    「生まれてから後に関すること」だけで
    説明して下さい。

  2. 【3215210】 投稿者: ”立地”  (ID:U4o8s05G/uQ) 投稿日時:2013年 12月 21日 19:28

    違った人間として生まれてくるんだ.
    聴力であろうと,視力であろうと,味覚であろうと,なんであれ,
    生まれつきは,みんな「違う」んだよ.

    当たり前の話さ.

    貴殿と小生の,長々と続いている争点は---,
      先天的,遺伝子レベルにおける,
      能力の高低差を認める,優劣をつける,序列化する,
    その可否,是非,についてだよ.

    そして,見解が正反対だってことだ.

  3. 【3215224】 投稿者: 関西人  (ID:Qm5dl.MRyaQ) 投稿日時:2013年 12月 21日 19:46

    >そんなことなら他にもあるよね.例えば,視力もそう.
    >うろ覚えながら,アフリカの人には,日本人からすると,
    >驚異的な視力の持ち主がいるらしいね.
    >おそらくこれなんか,遺伝子レベルの「違い」から来るのかもね.
    >生まれつきの「違い」ってことだ.多分ね.

    100m走の黒人選手の話をしたときに、あれだけ人を口汚くののしった人が、
    こんな話を平然と持ち出すんだ。いけしゃあしゃあと。

    同じことを言ってるのに、「差」や「優劣」という言葉を使わず、
    「違い」という言葉を使いさえずればOKっていうこと?

    あなたがどう思おうと、「視力」って、普通、「良い/悪い」も「優劣」もあるもんだよ。
    その差が、先天的なものに起因していようが、後天的なものであろうが。
    「付ける/付けない」とか「認める/認めない」とか、そういうものではない。

  4. 【3215229】 投稿者: ”立地”  (ID:U4o8s05G/uQ) 投稿日時:2013年 12月 21日 19:56

    >>おそらくこれなんか,遺伝子レベルの「違い」から来るのかもね.
    >>生まれつきの「違い」ってことだ.多分ね.

    >100m走の黒人選手の話をしたときに、あれだけ人を口汚くののしった人が、
    >こんな話を平然と持ち出すんだ。いけしゃあしゃあと。

    >同じことを言ってるのに、「差」や「優劣」という言葉を使わず、
    >「違い」という言葉を使いさえずればOKっていうこと?
    -------------------------------------------------------------------

    ”同じことを言ってる”----????

    生まれつきの「違い」と
    生まれつきの「優劣」が----,同じことを言ってる-----????

    「違い」とは,見たまんま,そのまんまの素の有りよう,のことだ.
    「生まれ持ったもの」とは,その人固有の,ふたつとない”天賦の個性”さ.
    だから,その「違い」を,尊重することはあっても,
    それに「優劣をつける」なんぞ,もってのほかだ.

    生まれつきの「違い」と
    生まれつきの「優劣」.
    この言葉の意味するところが,どれほど違うかに

    ドン感? じゃあ,説明もつかんね.

  5. 【3215254】 投稿者: 言葉狩り?言葉遊び?  (ID:Rg9vQnvslzY) 投稿日時:2013年 12月 21日 20:46

    視力5.0と1.0の違いは「差」と言ってはいけないのか。優劣で語ってはいけないのか。
    では「視力が優れている」と言うのはどうか。
    「優れている」はOKだが「劣っている」はNGなのか。

    100m10秒と15秒の違いは「差」と言ってはいけないのか。優劣で語ってはいけないのか。
    では「走力が優れている」と言うのはどうか。
    「優れている」はOKだが「劣っている」はNGなのか。

  6. 【3215257】 投稿者: 社会  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 12月 21日 20:51

    禅問答みたいになってきましたね。
    生まれつき足が速い、遅いはあるけれど、足が速い方が遅い方より(足の速さにおいて)優れているわけではない、ということですかね。

  7. 【3215304】 投稿者: 立地さんへ  (ID:qW4ytPNqOlY) 投稿日時:2013年 12月 21日 21:44

    生まれた瞬間に「優劣」や「差」はなく「違い」でしかない。
    それはそれでいいとしましょう。

    では、「違い」でしかなかったものが、どの段階で
    何をもって「優劣」や「差」に変化するのですか?

  8. 【3215333】 投稿者: 立地さんへ  (ID:ayiHB03i52E) 投稿日時:2013年 12月 21日 22:22

    「天賦」という言葉が立地さんから出ましたが、
    立地さんの辞書に”天賦の個性”はあっても
    ”天賦の才”はないのですか?という話ですよ。

    >> だから,その「違い」を,尊重することはあっても,
    >> それに「優劣をつける」なんぞ,もってのほかだ.

    申し訳ないけど「劣」にこだわっているのは立地さん。
    私は優れた能力の方に注目しているだけ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す