最終更新:

393
Comment

【3206297】海城・東大合格2014 (vs 麻布、学附、筑附、桐朋)

投稿者: spin off 東大10年3年 2   (ID:k6Ig2ClE0NE) 投稿日時:2013年 12月 13日 15:20

東大10年3年比較スレからのスピンオフ第2弾です。

TOP20校の中で、やや実績が低下している5校。
その中で海城の低下理由について活発な議論が続いているため
独立したスレにして、さらに議論を深めます。
スレタイ4校と比較した場合の共通点があるのか、特有の理由があるのか。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%▼0.5
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%▼2.1
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%▼0.6
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%▼1.2
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%▼0.5
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

海城は立地もよく、優秀な生徒もいる人気進学校。
さらに実績を向上させるために、どうすべきかがテーマです。
根拠のない荒らしレスポンス、誹謗中傷は厳禁です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 50

  1. 【3224523】 投稿者: 医学部  (ID:O1sMIFGIW9k) 投稿日時:2013年 12月 31日 17:41

    にシフトしたわけではないでしょ。
    進学校ではある限りは東大を意識しない学校なんてないでしょうから。
    これから数年を見てみないとね。
    ただ大学受験は進学先を親や学校に支配されることは殆どないでしょう。

  2. 【3224541】 投稿者: 明らか  (ID:fku7j8bQ3/Q) 投稿日時:2013年 12月 31日 18:05

    学校あげて医学部ですよ。
    生徒からすると、どうかなと思いますよ。

  3. 【3224543】 投稿者: 巻き返し  (ID:FCel.ONvGl.) 投稿日時:2013年 12月 31日 18:11

    これまで語られた原因としては…

    ・中入組と比べ戦力として劣る高入組が足を引っ張っていた
    ・成績上位層の医学部志向が高まり、東大を目指す生徒が減った
    ・ライバル校と比べ、教員の指導力や生徒の実力が劣化した

    といったことだったと思います。上記の理由以外でも考えられることがあるのでしょうか。

  4. 【3224576】 投稿者: 規定路線…  (ID:gLKFZ0J/Fcw) 投稿日時:2013年 12月 31日 19:00

    学園内では「医学部シフト」が既定路線ならばやむなしですね。

    外野が、もう少し東大の合格実績が上向けば、と期待しても学園の教育方針ならば仕方がない。

    少子化の時代に私学経営の環境は厳しくなる一方ですから、「医学部シフト」で生き残る戦略もありでしょう。

    これも、どこかの経営コンサル会社の入れ知恵なのかしら。

  5. 【3224581】 投稿者: 勘違い?  (ID:1de.cLW7NGk) 投稿日時:2013年 12月 31日 19:09

    最近では医者のご子息が多く医学部志望が増えている状況の中、学校としても医学部対策をし始めたのですよね。
    生徒の求めることを応援するという姿勢であって、強制ではないです。
    それを医学部シフトと勘違いしてませんか?

    高3になってまで自分の志望校を学校に左右されることはないです。
    自分の意思をしっかり持っていればね。

  6. 【3224582】 投稿者: 帰国子女もね  (ID:d2uNEQGPZ/I) 投稿日時:2013年 12月 31日 19:09

    流行りならなんでもやるよ。
    バカロレアか。なんでもいいけど。
    だって広尾と同列だし。

  7. 【3224769】 投稿者: 本当に勘違いですね  (ID:n/O.JGvE7ak) 投稿日時:2014年 01月 01日 00:40

    在校生及び保護者なら皆わかっている事ですが、学校に誘導されて「医学部シフト」なんてあり得ません。

    東大狙いにしろ、医学部狙いにしろ学校側はそれを応援サポートしてくれるだけですよ。
    20年くらい前は東大へ誘導していた時期もあったそうですが進学後いろいろ思わしくない事が多かったようで止めたと聞いています。これは学校としてもかなりの反省点だったようですよ。

    在校生親としては確かに先輩方が多く東大に合格されランキング上位にあがれば嬉しいですが、国医にシフトする事でランキングが下がっても痛くも痒くもありませんよ。
    在校生及び卒業生がそれぞれ望む進路へ行く事が出来て満足度が高い方が上でしょう。

    「競う」「戦う」「メジャー感」とか全く関係ないです。余計なお世話です。
    おそらく部外者が騒がしいだけでしょうが。

  8. 【3224824】 投稿者: 騒がしい  (ID:yYOT5n8k9Jc) 投稿日時:2014年 01月 01日 06:18

    東大、東大と本当に騒がしいですね。
    進学校ですから東大は意識していないと言えば嘘になるでしょうが、海城は学校の面目だけで生徒に何が何でも東大を押し付けるような学校ではありませんよ。

    中学生からレポートがあるのはご存知だと思いますが、これは文章を書くこと、自分で問題点を見つけて自分なりに解決策を模索する訓練、それと同時に自分が何に興味を持ち、将来自分の進むべき進路を考えさせる為でもあります。
    他にも大学進学について自分を見つめさせる機会があり、高2の時点で殆どの生徒は学校の誘導ではなく自分の意思をもって進路を決定。
    学校は相談には乗ってくださるものの誘導なんてありません。

    学校の面目だけでごり押しするような学校ってあるんですかね?
    受験期に入って志望校と実力との乖離が大きい場合は指導もありますが、生徒の意思を尊重してそれをサポートしてくれる学校です。
    進学校であり東大の数字を意識しつつ葛藤もあるでしょうが、生徒を大切にしてくれる学校だからこそ本人の学びたい、進みたい道を自由に選択させてくれるのです。
    東大至上主義のエデュ父母達には理解できないでしょうが、自分で悩み自己責任で選んだ進路を後悔する者は少ないでしょう。
    勉強も自己分析、選択が必要ですから、進路においてもそれができる生徒達であるということです。
    妄想だけであれこれ分析されても、本当に大きなお世話でしかないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す