最終更新:

324
Comment

【3321716】海城 vs. 都立高トップ3(特に日比谷、そして西・国立)

投稿者: 桟敷席   (ID:yWoGnL98cec) 投稿日時:2014年 03月 12日 21:54

中学受験そのものの根幹に関わる好取組だと思います。
一貫校間の内輪喧嘩とは一線を画した、真面目な対決を期待します。
大学進学先の比較を中心とし、ステイタス云々など、あまりに主観的な話はご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 20 / 41

  1. 【3337606】 投稿者: 高校からの受け入れ  (ID:yffVZI.YDYI) 投稿日時:2014年 03月 24日 23:28

    巣鴨に入りたい「高校生」ということでしょうか。
    その姿勢は立派ですね。

    高入生の質に不満ならば、定員に満たなくても、高い基準で切ることにして、受け入れだけは続ける、というやり方もあるでしょうね。

    話は少し違いますが、音楽科の高校で、そういうやり方(定員に満たなくても、基準を満たした人だけ合格とする)をしていると聞いたことがあります。

  2. 【3337679】 投稿者: 高校募集のゆくえ  (ID:jraOvKoXJZA) 投稿日時:2014年 03月 25日 00:36

    私立中高一貫校の高校募集が持続可能となるためには、
    その学校が公立トップ校よりも「下」か「はるか上」に位置する必要があります。
    海城、巣鴨、桐朋などが公立トップ校の「はるか上」だった頃は、
    高校受験で併願が組めずに困ることはありませんでした。

    いま、レベルが公立トップ校と大差無いにも関わらず高校募集を続け、
    高校受験の秩序を撹乱している学校があります。
    渋幕、巣鴨、桐朋、豊島岡女子などが該当します。

    これらの学校が高校募集から撤退すれば、城北、本郷などの高校入試が正常化し、
    さらに例えば逗子開成、頌栄女子といった学校が新たに参入する余地が生まれるでしょう。

  3. 【3337770】 投稿者: 巣鴨  (ID:TY3J94iderg) 投稿日時:2014年 03月 25日 06:12

    高校からの受け入れさん


    分かりにくくてすみませんが、高校入試を受けるのは中学生なので、「中学生」と書きました。

    確か、定員はあるけど、巣鴨の求める基準に達しなかったら入れないという方式だったような。

    そういう方式でもいいので、高校受験生にとっては、公立だけでない適度な私立の存在はありがたいですね。今、少なくなっているだけに。

  4. 【3337857】 投稿者: 開花  (ID:vB.4mAbs8VE) 投稿日時:2014年 03月 25日 08:49

    スレッドのテーマは海城、日比谷、西、国立ですよね。

              4年平均
    01=筑 駒(162) 95.0人 58.5%(3年平均57.5%)
    02=開 成(399) 175人 43.9%(3年平均45.4%)
    03=栄 光(179) 62.8人 35.0%(3年平均33.3%)
    04=駒 東(234) 66.3人 28.3%(3年平均26.9%)
    05=聖 光(230) 64.5人 28.1%(3年平均27.6%)
    06=麻 布(300) 83.0人 27.7%(3年平均27.0%)
    07=学 附(346) 57.8人 16.7%(3年平均17.7%)
    08=武 蔵(168) 24.8人 14.8%(3年平均15.3%)
    09=筑 附(238) 32.0人 13.5%(3年平均13.9%)
    10=渋 幕(355) 48.0人 13.5%(3年平均13.5%)
    11=巣 鴨(250) 30.5人 12.2%(3年平均12.4%)
    12=海 城(351) 40.3人 11.5%(3年平均10.8%)☆
    13=浅 野(267) 30.2人 11.3%(3年平均10.9%)
    14=日比谷(318) 30.7人 09.7%(3年平均09.3%)都立
    15=浦 和(376) 36.3人 09.6%(3年平均09.7%)
    16=都立西(328) 28.3人 08.6%(3年平均08.7%)都立
    17=桐 朋(322) 25.3人 07.8%(3年平均08.2%)
    18=千 葉(323) 24.0人 07.4%(3年平均07.7%)

    19=攻玉社(234) 17.0人 07.3%(3年平均06.8%)
    20=暁 星(176) 12.5人 07.1%(3年平均07.2%)
    21=渋 渋(200) 14.0人 07.0%(3年平均07.2%)
    22=桐蔭中(174) 11.5人 06.6%(3年平均06.8%)
    23=早稲田(301) 18.7人 06.2%(3年平均05.5%)
    24=国 立(321) 18.5人 05.8%(3年平均05.2%)都立

    東大合格実績(4年平均)で見る限り、まだ都立トップ校への優位は確保している。

  5. 【3337991】 投稿者: 完全中高一貫への流れ  (ID:BV8HoByXnAA) 投稿日時:2014年 03月 25日 10:55

    >いま、レベルが公立トップ校と大差無いにも関わらず高校募集を続け、
    高校受験の秩序を撹乱している学校があります。

    高校募集を停止し、完全中高一貫にしたほうが採算的にはいいんだそうですよ。
    それをあえて継続している学校は、高校受験者への配慮があるからでは。
    説明会などで理由を説明している学校もあります。
    このレベルの私立高校が高校募集を停止したら、その下の私立を併願することになると思いますが、
    選択肢が少なくなっていく(レベルだけでなく通学圏の学校が少なくなる)ことは、
    高校受験生たちはそれでOKなんでしょうか。

    都内の例では高校進学希望者70000人前後、都立進学希望者55000人前後に対し、
    実際の都立進学は約42000人、私立進学は約23000人です。
    都立を希望していたけれど私立へ進学している生徒も少なからずいるので、
    どんなレベルの私立でも募集していてくれるに越したことはないのでは。


    >これらの学校が高校募集から撤退すれば、城北、本郷などの高校入試が正常化し、
    さらに例えば逗子開成、頌栄女子といった学校が新たに参入する余地が生まれるでしょう。

    私立中高一貫校は高校募集停止・募集数減の流れにあり、新たに高校募集する学校はほとんどありません。
    逗子開成や頌栄が高校募集を開始する可能性は低いのでは。
    城北や本郷だって今後どうなるかわかりません。

  6. 【3337996】 投稿者: 私学  (ID:Zo/MPIdLrdA) 投稿日時:2014年 03月 25日 11:01

    は教育機関であっても、民間企業みたいなもの。学校法人には経営者がいるから、採算が悪く、商売としてうまみがなければ撤退するでしょうね。高校入試から撤退する学校は経済原則に従って撤退したのだろう。

  7. 【3338010】 投稿者: 完全中高一貫校の流れ  (ID:BV8HoByXnAA) 投稿日時:2014年 03月 25日 11:11

    都立も統廃合がかなり進んでいますよね。
    都立だけでは希望者すべてを収容できず、毎年、私立に定員確保の要請をしている状態です。
    経済原則にのっとっているのは私立だけではないということです。

  8. 【3338015】 投稿者: 少子化でも  (ID:yffVZI.YDYI) 投稿日時:2014年 03月 25日 11:14

    少子化でも、そうなんですね。

    都立の枠はその年の生徒の数に応じて多少増減するようですが、
    すべてを吸収してるわけではないのかもしれないですね。

    逆にすべて都立が吸収したら私立の経営が成り立たないので、
    持ちつ持たれつという面もあるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す