最終更新:

489
Comment

【3621537】共学と男子校、どちらがオススメ?

投稿者: panchan   (ID:wdzOA3t1bts) 投稿日時:2014年 12月 29日 14:21

息子(5年)は男の子とも女の子とも仲良くできるタイプなので共学がいいかなとずっと思ってきました。
そして息子も共学を望んでいます。

東京都内の共学、なんといっても息子のレベルで探そうとすると、あまりピンとくるところがなかなかみつかりません。
というより、何校か気にっている学校をみつけていたのですが、こちらにきて、ボロボロに言われているのをみて正直ひいてしまいました。

男子校の良いところを知れば、親子とも男子校も志望校にいれられるかなと思ったのですが、男子校で良かったというエピソード。もしくはやっぱり共学だ良かったという内容でも結構です。色々教えていただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 42 / 62

  1. 【3637589】 投稿者: ルーガルー  (ID:FH/iolUjiXg) 投稿日時:2015年 01月 16日 00:26

    うん。言うほどレアケースじゃない。

  2. 【3637593】 投稿者: しつこい  (ID:1afg9BJXnjs) 投稿日時:2015年 01月 16日 00:28

    どうだっていい。

    ただ、渋渋だけは選ばない。

  3. 【3637604】 投稿者: 何を言ってるんだか。  (ID:awftu7RFr1U) 投稿日時:2015年 01月 16日 00:43

    京都が好きだから京都大学?。
    そんなの思いっきりレアケースでしょう!。
    まあ良いですよ。人の感じ方(レアケースかどうか)も千差万別だから。

    ムキになって別学がどうのこうの、共学がどうのこうの言っても、全ての生徒と保護者を満足させられる教育環境なんて無いんだから。

    教育機関に求める価値観も千差万別なんだから、さっきも書いたけど、別学・共学と共に選択肢があるのは良いことだよ。
    教育機関が、どちらか(別学・共学)に偏る必要は無し!。

  4. 【3637622】 投稿者: 「しつこい」と言いながら  (ID:qYmileqDbXU) 投稿日時:2015年 01月 16日 01:23

    >ただ、渋渋だけは選ばない。

    繰返し繰返し渋渋貶し。
    特定の学校を貶めるのが、スレの目的?

  5. 【3637630】 投稿者: そうよね  (ID:.VBVQzGM6rc) 投稿日時:2015年 01月 16日 01:43

    渋渋からでも開成からより良い大学行く子がたくさんいるでしょ。
    それなら、開成が男子校の意味ないじゃん。
    というより、開成の存在価値ないじゃん。

  6. 【3637715】 投稿者: 平行線  (ID:C4fxCiFVxEU) 投稿日時:2015年 01月 16日 08:13

    こんなに折り合えないんですね。

    とにかく、
    親が、子どもの人生を先回りしすぎたり、自分の後悔を押し付けすぎたりは、しない方がいいと思います。

    家庭の様子も影響力が強いですよね。
    地味な母親ともっさりした父親では共学に行っていてもどうかな。
    母親や姉妹が女子力が高かったり、父親や兄がおしゃれで女性の扱いがスマートだったりすれば、男子校であっても、女子とのお付き合いはそんなに困難じゃないような気がします。

    オタクってよく分からないですが、いろんなことに興味を持ってのめり込むのっていいことですよね。
    首都圏の場合、あれもこれもと多角的なオタクも可能な感じで、くらいってことなくて楽しそうです。
    あれこれオタク的にのめり込めるって、裕福な証拠ですからね。

    苦手を克服させるために共学ということなら、本人の居心地のいい男子校の方がいいような気がするけど、どちらがいいかは運ですね。

    繰り返しになりますが、本人の希望でを聞いてあげてくださいな。

  7. 【3637777】 投稿者: 越冬  (ID:.s44hh8dRfY) 投稿日時:2015年 01月 16日 09:07

    >>別学出共学だと線引きしているのって大人(親)だけだと思います。

    >それはどうでしょう?
    >うちは、親はどちらでもいいと思っていましたが、本人が共学志望で一切の妥協はありませんでした。

    そういう意味ではなくて、入ってからの交友関係ことです。
    あいつは男子校だから、共学だから、あの子は女子校だから
    とそこで線引きして自分の交友関係からふるい落とすようなことはしないでしょう。
    もしそんな目で見て線引きするようなら、とてもいやらしいなと思ったのです。

    親が頑なに線引きしている姿が痛々しいです。

  8. 【3637781】 投稿者: それは  (ID:EBG5Icbv.2Y) 投稿日時:2015年 01月 16日 09:12

    親も子もあるのでは?

    「すっぱい葡萄」で合理化しようとする心理が働く方も多いでしょう。
    理論で自分自身を納得させることは意外と難しいのでは?

    だから、別学と共学のスレッドはいつも同じようにくだらない展開になるのですよね。

    でも、それも人間の心理の一つで、合理化する心の動きによってアイデンティティを守っているのだとしたら、それは心の防衛反応のようなものですから、批判しても仕方ないようにも思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す