最終更新:

464
Comment

【3747916】都内 男子・共学 東大国医合格率 現役と現浪

投稿者: ステマを疑え   (ID:ljgED10m.MU) 投稿日時:2015年 05月 24日 13:13

なぜか今年の比較板に溢れている東大&国医のデータですが、現役占有率を見ると学校によってずいぶん差があることが分かりました。
現浪合算のランキングだけを見て学校選びを誤ることのないように、注意喚起しておきます。

■都内 男子・共学 東大国医合格率 現役(2015)

順位|校名  |区分1|区分2|都県|卒数|東大|国医|理Ⅲ|合計|率
01|筑駒   |国立|男子|東京 |157|081|09|05|092|58.6%
02|開成   |私立|男子|東京 |398|120|38|10|150|37.6%
03|駒東   |私立|男子|東京 |229|060|12|02|070|30.6%
04|海城   |私立|男子|東京 |276|043|26|01|068|24.6%
05|麻布   |私立|男子|東京 |299|050|09|01|058|19.4%
06|渋渋   |私立|共学|東京 |206|026|08|00|034|16.5%
07|武蔵   |私立|男子|東京 |166|020|08|01|027|16.3%
08|早稲田  |私立|男子|東京 |307|026|10|00|036|11.7%
09|学附   |国立|共学|東京 |350|022|12|00|034|09.7%
10|攻玉社  |私立|男子|東京 |235|018|04|00|022|09.4%

11|日比谷  |公立|男子|東京 |315|019|05|00|024|07.6%
12|筑附   |国立|共学|東京 |246|009|08|00|017|06.9%
13|芝    |私立|男子|東京 |279|013|06|00|019|06.8%
14|小石川  |公立|共学|東京 |157|009|01|00|010|06.4%
15|西    |公立|共学|東京 |327|015|05|00|020|06.1%
16|巣鴨   |私立|男子|東京 |247|008|07|01|014|05.7%
17|暁星   |私立|男子|東京 |174|006|04|01|009|05.2%
18|穎明館  |私立|共学|東京 |185|005|04|00|009|04.9%
19|都立国立 |公立|共学|東京 |326|013|02|00|015|04.6%
20|都立武蔵 |公立|共学|東京 |197|003|06|00|009|04.6%


■都内 男子・共学 東大国医合格率 現浪と現役(2015)

順位|校名  |区分1|区分2|卒数|東大|国医|理Ⅲ|合計|率  現/卒 現/現浪

01|筑駒  |国立|男子|157|112|21|09|124|78.98% 58.6% 74.2%
02|開成  |私立|男子|399|185|77|14|248|62.15% 37.6% 60.5%
03|駒東  |私立|男子|229|082|27|03|106|46.28% 30.6% 66.0%
04|海城  |私立|男子|276|056|44|03|097|35.14% 24.6% 70.1%
05|麻布  |私立|男子|299|088|19|02|105|35.11% 19.4% 55.2%
06|武蔵  |私立|男子|166|027|15|02|040|24.09% 16.3% 67.5%
07|学附  |国立|共学|350|054|29|00|083|23.71% 09.7% 41.0%
08|渋渋  |私立|共学|206|033|16|02|047|22.81% 16.5% 72.3%
09|巣鴨  |私立|男子|247|021|21|01|041|16.59% 05.7% 34.1%
10|暁星  |私立|男子|174|015|14|01|028|16.09% 04.6% 28.6%

11|日比谷 |公立|共学|315|037|13|00|050|15.87% 07.6% 48.0%
12|早稲田 |私立|男子|307|028|19|00|047|15.30% 11.7% 76.6%
13|筑附  |国立|共学|246|017|19|00|036|14.63% 06.9% 47.2%
14|西   |公立|共学|327|022|15|00|037|11.31% 06.1% 54.1%
15|攻玉社 |私立|男子|235|021|04|00|025|10.63% 09.4% 88.0%
16|小石川 |公立|共学|157|009|05|00|014|08.91% 06.4% 71.4%
17|桐朋  |私立|男子|320|013|14|00|027|08.43% 03.4% 40.7%
18|芝   |私立|男子|279|014|09|00|023|08.24% 06.8% 82.6%
19|穎明館 |私立|共学|185|006|09|00|015|08.10% 04.9% 60.0%
20|国立  |公立|共学|326|020|06|00|026|07.97% 04.6% 57.7%

合計は東大+国医-理Ⅲ。国医は公立医含み防医除く。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 59

  1. 【3758661】 投稿者: 鴨父  (ID:l2vN/nhUwR6) 投稿日時:2015年 06月 05日 21:08

    投稿者:なにを言ってんだか。。 さん

    計算間違いについて先ずお詫びします。

    次に上位25%の57名で一浪したのは17名(二浪したのは1名)です。
    現役の進学先は、東大8、京大2、国立医3、防衛医大2、私大医学部6、一橋2、東工大1、国立1、早稲田7、慶應(除く医学部)6、上智2の40人です。

  2. 【3758760】 投稿者: なにを言ってんだか。。  (ID:XxEnUF6Vq.E) 投稿日時:2015年 06月 05日 23:22

    鴨父さん 総合すると巣鴨の上位1/4 57名

    現役の進学先は、東大8、京大2、国立医3、防衛医大2、私大医学部6、一橋2、東工大1、国立1、早稲田7、慶應(除く医学部)6、上智2の40人
    浪人は
    文数系の対象者8名
    進学先 東大4、一橋3、慶応1
    理数系の対象者9名
    進学先 東大3、国立医1、東工大1、国立1、慶応1、上智1、2浪1

    でよろしいですか?

    57名中現役40名ですか。それはかなりの高い現役合格率ですね! これを見た限りは、無理して浪人せずに私立(医学部。早慶)に行く生徒が多いようですね。
    さて本題の「現役時(2013年)で東大を受けた人数」 ですが、最小 8+4+3=15名 最大 8+7+6+2+4+3+1+3+1+1+1+1+1=39名 というところでしょうか?
    15名だとすれば、15名受験で8名合格これは中々のもので開成並みです。
    38名とすれば38名中8名合格となります。これは余り良い成績とはいえません。
    まあ私は15名でなければ、38名でもなくその間だと思います。
    少なくとも早慶進学者はかなりの確率で東大受けていると思いますし、多少浪人で一工へのシフトを考えると30名程度だと思います。

    30名受験で8名合格なら、不合格のボリュームゾーンはボーダーちょい下とは言えず、多少その下になると思います。

    東大と関係ないですが、この統計を見てびっくりしたのは、浪人で医学部進学者が少なく、ほぼ現役で進学していることです。
    30名東大受験だとすると、東大への拘りもそれほど強いわけではなく、現役で私大を選択していることも読み取れます。

  3. 【3758772】 投稿者: なるほど  (ID:/3UuZveTThM) 投稿日時:2015年 06月 05日 23:39

    >現役の進学先は、東大8、京大2、国立医3、防衛医大2、私大医学部6、一橋2、東工大1、国立1、早稲田7、慶應(除く医学部)6、上智2の40人

    「巣鴨の上位4/1は、57人中40人が現役で、現役進学先は国立と私立が半々」ということですね。
    意外と現役進学が多いし、成績上位の生徒さんでも現役で私大進学も多いのですね。
    なんだか、いつもの鴨父さんの主張とは違う気がしますが、これを聞いて安心する受験生のご家庭も多いのでは?

  4. 【3759061】 投稿者: 意外  (ID:HObe7qSX2Kc) 投稿日時:2015年 06月 06日 10:45

    上位1/4に限って言えば、その1/3近くが現役で早慶に妥協しているということなのですね。
    いつも言われている現役で早慶に合格しても妥協することなく・・・というご主張は、
    上位1/4には当てはまらないのですね。

  5. 【3759317】 投稿者: 統計課  (ID:GUqVZAQeSnM) 投稿日時:2015年 06月 06日 15:27

    巣鴨高校の2013年卒業生の現役進学率は、四谷大塚の「中学入試案内」によれば38%です。
    この年の卒業生数が258人ですから、現役で大学に進学したのは258×0.38≒98人ですね。

    鴨父さんのデータによれば、中入生の上位25%(57人)中40人が2013年に現役で進学したとのことですので、
    中入生の下位75%及び高入生全員(201人)のうち、現役で進学したのは58人(28.9%)です。

    つまり、(高入生を含めた)学年の上位2割に入っている生徒が現役で進学できる期待値は約7割(70.2%)で、
    上位2割に入っていない生徒が現役で進学できる期待値は3割弱(28.9%)ということです。

  6. 【3759543】 投稿者: なにを言ってんだか。。  (ID:XxEnUF6Vq.E) 投稿日時:2015年 06月 06日 19:11

    >特に東大を浪人して受験する生徒は、現役時代に数点足らなかった生徒。大幅に足りない生徒は東大を受験せずに東大受験を見直すでしょう。
    >浪人で東大合格者が多い学校は現役時代でほぼ合格点に近い点数まで仕上がっている生徒が多いのだと思います。

    巣鴨の上位1/4を見ていると、一行目は本当かもしれない。東大現役不合格で早慶に合格した生徒の多くは、早慶へ入学してしまうから。東大模試B判定以上だった人のみ浪人しているイメージでしょうか?でもおそらく残りの3/4からも、かなりの数現役東大受験する人がいて、その人は上位1//4とは異なる理由で東大を浪人で受験するのではないか? 現役では東大だけでなく早慶も合格できず、浪人して再度東大を目指す人がいると思う。同じ論理で浪人で国医を目指す人が3/4にいるのではないか?
    じゃあないと、統計課さんの資料は説明がつかない。


    >逆に合格者が現役だけの学校では、その年の東大合格者数はたまたま優秀な層が在校しただけかもしれません。
    >現役合格者優位が継続して3〜5年続くのかは分かりません。

    いやそうでなくって、巣鴨上位1/4が、ボリュームゾーン(例えば、中の上の1/4)のような学校なら、学校全体が、巣鴨上位1/4のように現役志向になるだけだと思う。
    学校が違うから考え方が違うのではなく、母集団の学力で考え方は変わるだけだと思いますよ。

  7. 【3759751】 投稿者: 鴨父  (ID:l2vN/nhUwR6) 投稿日時:2015年 06月 06日 23:25

    今日、学校の説明会で資料をもらって来ました。
    2012年、2014年の全受験者の現役合格大学の資料でしたが、2014年は61%の生徒は現役で合格していますから、約20%の生徒(合格した生徒の1/3)は合格しても進学していません。
    (東大を受験したであろう成績上位者は早慶にも進学しない生徒もいるのでしょうし、中位以下だと理科大やMARCHだと進学しない生徒が多いのでしょう。)

    2012年は現役合格者は59%で、2014年の現役合格率は61%で上昇していますから、近年、現役進学率が低下しているのであれば合格しても進学しない生徒が増えているのだと思います。

    あと意外だったのが東大理三の現役合格者の順位です。
    高校3年の1学期の成績が、2012年の現役合格者が26位(2014年の現役合格者が4位)であった事ですね。
    高校3年生の追い込みで成績が加速度的に上昇してのが分かります。

    今年の三年生には早期にエンジンをかけて現役合格して欲しいですね。

  8. 【3759759】 投稿者: 50ちょい  (ID:XF3rewLafOg) 投稿日時:2015年 06月 06日 23:43

    あの偏差値を考えると巣鴨はすごいよ。
    あの偏差値で入学してきた同級生は普通、東大とか受けない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す