最終更新:

806
Comment

【3755925】【東京】東大・国医合格 上位20校

投稿者: 男子・共学比較   (ID:7xta9LdL2uQ) 投稿日時:2015年 06月 03日 01:31

高校名|生徒数 東大 国医(理Ⅲ)合計|率

01 筑 駒|157 112 21(09) 124|78.9%
02 開 成|399 185 77(14) 248|62.1%
03 駒 東|229 082 27(03) 106|46.2%
04 麻 布|299 088 29(02) 115|38.4%
05 海 城|276 056 44(03) 097|35.1%
06 武 蔵|166 027 15(02) 040|24.0%
07 学 附|350 054 29(00) 083|23.7%
08 渋 渋|206 033 16(02) 047|22.8%
09 巣 鴨|247 021 21(01) 041|16.5%
10 暁 星|174 015 14(01) 028|16.0%

11 日比谷|315 037 13(00) 050|15.8%
12 早稲田|307 028 19(00) 047|15.3%
13 筑 附|246 017 19(00) 036|14.6%
14 都立西|327 022 15(00) 037|11.3%
15 攻玉社|235 021 04(00) 025|10.6%
16 桐 朋|320 013 16(00) 029|09.0%
17 小石川|157 009 05(00) 014|08.9%
18 芝学園|279 014 09(00) 023|08.2%
19 穎明館|185 006 09(00) 015|08.1%
20 国 立|326 020 06(00) 026|07.9%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合
*出所:各校ホームページ、週刊朝日

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 82 / 101

  1. 【3937280】 投稿者: 安心  (ID:CnWy/pNVWJ2) 投稿日時:2015年 12月 23日 12:27

    全然、問題ないよ。

    推薦枠で数人の欠員が出たとしても、一般の入試で少し多めに合格者を出せばよいだけじゃん。おそらく推薦入試で入ってきた学生と成績の面では大差はないはず。

  2. 【3937580】 投稿者: アンデルセン  (ID:SPjw1IJhUGY) 投稿日時:2015年 12月 23日 17:26

    わざわざ従来とは異なるやり方で選抜しているのだから、従来通りの一点刻みの戦いに強い受験戦士ばかりじゃ、ダメだろ。

    推薦で足りない分を一般入試で補充すればいいや、みたいな発想では情けない。

  3. 【3937824】 投稿者: 行脚  (ID:EPoKgFgypqA) 投稿日時:2015年 12月 23日 21:43

    全国各地で推薦入試の説明会を開催したのに、定員割れでは、やっぱりショックだよ。今後、いろいろ見直しが必要だろう。

  4. 【3937917】 投稿者: 雪だるま  (ID:FEmzF/cJmmw) 投稿日時:2015年 12月 23日 23:19

    五神総長は推薦入試について、あまり積極的なタイプではないですよ。過去にも「個人的には、現在の東大の全て記述式の試験を評価している」と発言しています。推薦入試は縮小の方向はあっても、拡大の方向には向かわないでしょう。

  5. 【3940021】 投稿者: 大晦日  (ID:7DANIAkwBv.) 投稿日時:2015年 12月 26日 10:28

    基本的には、すべて記述式の試験でよいのだろうけど、そうしたら首都圏の進学校出身者ばかりになってしまい多様性の確保という意味でどうなんだろうということになってしまったから、100人ぐらいの推薦枠を設けたという流れでしょう。つまり推薦入試は首都園の進学校の生徒には不利な仕組みです。

  6. 【3940130】 投稿者: この学校  (ID:8vM6qRmq/a.) 投稿日時:2015年 12月 26日 11:59

    多様性という意味では、昔から女子が少ないとか、留学生が少ないとか、結構、弱点だらけだぞ。

  7. 【3940579】 投稿者: ブリリア  (ID:sMS5Lskn1TY) 投稿日時:2015年 12月 26日 20:35

    おそらく今後、東京大学は海外からの留学生が増えていくと思います。

    スーパーグローバル大学の予算もあるから、カリキュラムの面でも、設備の面でも十分に受け入れる体制が整っていくはずです。

    次第に人材の多様性は豊かになっていくと思われますから、大丈夫です。

  8. 【3941304】 投稿者: サッカリン  (ID:/y..6rmzVh6) 投稿日時:2015年 12月 27日 17:37

    東大に海外から多くの人材が集まるのかどうかは、東大だけの問題ではない。
    日本という国家の世界に対する求心力が問われている。
    確かに、観光客だけは増えた。
    だが、将来、その国を背負って立つような留学生、ノーベル賞級の研究を手がけている研究者のような人たちが日本に集まり、東大で学び、研究するようなことになるのかは、別の問題だ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す