最終更新:

642
Comment

【3763174】真の学校力比較 東京中堅イレブン 《2016中学受験 完全版》

投稿者: 陶芸家   (ID:LDQnMLqj.as) 投稿日時:2015年 06月 10日 13:23

  09偏差値 東大 京大 一橋 東工 国医 合計 卒数 合格率
海城  59.0  |_43|_3|14|_7|25|_92|276|33.3%
武蔵  59.3  |_20|_4|_9|_4|_7|_44|166|26.5%
渋渋  60.0  |_26|_6|10|_2|_8|_52|206|25.2%
攻玉社 52.9  |_18|_2|_3|11|_4|_38|235|16.2%
芝学園 55.9  |_13|_4|_6|_8|_6|_37|279|13.3%
世田谷 51.1  |__4|_2|_6|_6|_4|_22|200|11.0%
城北  53.3  |__6|_5|_7|10|_4|_32|350|_9.1%
桐朋  56.9  |__6|_2|_6|10|_5|_29|320|_9.1%
巣鴨  54.6  |__8|_1|_2|_4|_6|_21|247|_8.5%
本郷  55.4  |__7|_2|_6|_8|_2|_25|303|_8.3%
暁星  54.7  |__6|_1|_3|_0|_3|_13|174|_7.5%


※09偏差値は、四谷大塚2009年進学者平均偏差値
※合格実績は、2015年東京一工国医の現役合格者数

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 72 / 81

  1. 【4000220】 投稿者: ↑  (ID:UlMKY2WBMxc) 投稿日時:2016年 02月 14日 23:20

    よくわからない。

  2. 【4000392】 投稿者: ↑↑  (ID:uua6Pc/v2es) 投稿日時:2016年 02月 15日 01:58

    大学院入試の事ではありませんかー?

  3. 【4000493】 投稿者: でも  (ID:UlMKY2WBMxc) 投稿日時:2016年 02月 15日 07:16

    無制限に編入できるのかな?
    実際、そんなことをしている人、あんまり聞かないし、そもそも文系の場合、院に行く割合自体高くないし。

  4. 【4000531】 投稿者: 編入  (ID:25.Svdg5tf.) 投稿日時:2016年 02月 15日 07:48

    大学院ではなく、学部への編入ですよ。

    例えば記事にある名古屋大学法学部の場合、3年次への編入試験の受験は2年生以上であれば可能で、試験は外国語・小論文・面接だけです。

    http://www.law.nagoya-u.ac.jp/examination/

  5. 【4000555】 投稿者: 時の運もある  (ID:sgVmchAU9dY) 投稿日時:2016年 02月 15日 08:08

    編入制度は、今に始まったことではありませんよね。

    私の学生時代からありましたが、今は全国の大学の編入資格をまとめた本も、毎年出ています。

    昔と違い、1、2年が一般教養で3年から専門というカリキュラムの大学は少なく、1、2年からその大学独自の専門教科が入ってくるため、編入資格の難しい学部もあるみたいです。

    友人のお子さんは、マーチレベルの文系学部から、他大学の理学療法士学部に編入されました。

    注意点は、毎年編入出来る人数が変わること。

    友人の子は、たまたま編入入試があり受験出来たとのことで、3年次になければ受験応募のある年まで待つ覚悟だったとのことでした。

  6. 【4000584】 投稿者: 時の運もある  (ID:sgVmchAU9dY) 投稿日時:2016年 02月 15日 08:27

    因みに学士編入になりますが、国立大の医学部医学科への編入は、昔からありますが今なら一番人気が高いのではないでしょうか。

  7. 【4000706】 投稿者: 時の運もある  (ID:sgVmchAU9dY) 投稿日時:2016年 02月 15日 09:35

    連続投稿ですみません。

    編入様のレスされた記事を読みましたが、名古屋大学に編入された方は、「入学直後に入学した大学に違和感を覚え、すぐの5月から昼は中堅私大の授業、夜は予備校に通っていた」との内容でした。

    実に約1年半予備校に通ったことになりますが、これなら浪人した方が楽かとも思ってしまいましたが、、、センターなどの教科で苦手なものがあると編入の方がチャンスがあるのでしょうか?


    友人のお子さんも入学数ヶ月で編入を考え始めて、編入要項に合うように単位を計算し取得したと聞いていましので、やはり早目の準備が必要なようです。


    国立も多数、私大も80%以上(私大トップの早慶を含めて)編入入試を行っているみたいなので、子供自身に固い決意があれば1つの道となる得るのでしょう。

  8. 【4000726】 投稿者: レアケースでしょう  (ID:UlMKY2WBMxc) 投稿日時:2016年 02月 15日 09:41

    実際にそういう方法をとっている人はレアでしょうね。
    センター受験者50万人のうち、そういう手法を使う人は1%もいないのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す