最終更新:

290
Comment

【3766477】女子・共学東大京大国公医ベスト25(首都圏一貫校)

投稿者: ゼロ   (ID:2IS6g/9nwcY) 投稿日時:2015年 06月 14日 11:51

東京、千葉、埼玉、神奈川の中高一貫女子校・共学校の
東大、京大、国公医(国公立大学医学部医学科)を比較します。

校名|卒数|東|京|国公医|理Ⅲ京医|計|率

01|桜蔭  |232|076|03|60|09|130|56.0%
02|渋幕  |343|056|12|37|03|102|29.7%
03|学附  |350|054|13|29|00|096|27.4%
04|渋渋  |206|033|06|16|02|053|25.7%
05|豊島岡 |343|030|04|35|01|068|19.8%
06|女子学院|240|030|03|12|00|045|18.8%
07|県千葉 |320|023|05|29|00|057|17.8%
08|筑附  |246|017|02|18|00|037|15.0%
09|雙葉  |182|012|05|09|00|026|14.3%
10|小石川 |157|009|02|05|00|016|10.2%

11|白百合 |177|008|00|09|00|017|_9.6%
12|穎明館 |185|006|02|09|00|017|_9.2%
13|公文国際|154|004|04|06|00|014|_9.1%
14|都立武蔵|197|004|04|09|00|017|_8.6%
15|開智一貫|313|010|01|12|01|022|_7.0%
16|横浜雙葉|178|003|02|07|00|012|_6.7%
17|相模中教|152|005|03|02|00|010|_6.6%
18|東洋英和|185|004|01|07|00|012|_6.5%
19|晃華  |140|007|00|02|00|009|_6.4%
20|鴎友  |268|005|05|07|00|017|_6.3%

21|東邦大 |358|006|02|14|00|022|_6.1%
22|光塩  |140|003|00|05|00|008|_5.7%
23|学芸国際|124|006|01|**|**|007|_5.6%
24|市川  |443|013|01|09|00|023|_5.2%
25|湘白百合|165|004|00|04|00|008|_4.8%


最上位女子理系は国公医への進学が多く、また東大・京大と国公医は難易度のレンジが同程度のため、
東大・京大・国公医で比較。
国公医には防衛医は含まない。

資料:各校HP,サンデー毎日、週刊朝日
学芸国際の国公医は不明

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 16 / 37

  1. 【3769975】 投稿者: 地域枠入試  (ID:4WTeXFNmODM) 投稿日時:2015年 06月 18日 09:20

    茨城の高校には、筑波大学医学部医学科の地域枠での入試があります。
    一般入試よりも難易度がぐっと低いので、これを利用して県内の高校から筑波大学医学部医学科に多く進学しています。

    国公医熱望組で、地方国医の難易度に届かない受験生にはオススメです。

  2. 【3770014】 投稿者: 元々茨城県民ならお奨めでしょうけど  (ID:07tgCregZzo) 投稿日時:2015年 06月 18日 09:54

    他県から縁も所縁もない「茨城永住」の道を選ぶのはよほどの覚悟が必要と思われ。
    一般的ではないですね。

    でも天野先生のような方もおられますし、
    能力的に国公医合格は大変厳しいが
    どうしても医師!職業が第一優先!!という
    確固たる信念をお持ちのお子さんには
    確かに有力な選択肢ですよね。

    住めば都ともいいますし、
    そういう方向もありなのかもしれません。

  3. 【3770304】 投稿者: 問題外  (ID:qMXVsGt3lJ2) 投稿日時:2015年 06月 18日 17:25

    江戸取は利根川付近の低地の学校ですよね?
    地震多発地区で隣県に原発では、とても通わせる気にはなりません。関東北部地域で新たにスレ立てしてください。

  4. 【3770393】 投稿者: 参考  (ID:/x.3v65sPQ6) 投稿日時:2015年 06月 18日 19:42

    男女別で出してるところ、小石川と白鴎も見つけたので追加しときます。
    男女別卒数は不明だけど公立はぼぼ同数なのかな?

    【小石川】 http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/13/7.html
    卒数157人 / 東大 男7:女2 / 京大 女1 / 国医 女1 / 合計 男7:女4
    ※男女別は現役のみ公開

    【白鴎】 http://hakuo.ed.jp/web/?page_id=247
    卒数237人 / 東大 男1 / 京大 男1 / 国医 0 / 合計 男2:女0

    結論から書くと、最難関は男子優位という一般的な傾向を踏襲した結果に(あくまで男女同数ならばですが)。一工まで範囲を広げても同じような感じ。
    ただし国公立全体だと、小石川は男29:女29、白鴎は17:21。
    早慶上理なら、同様に62:75、28:35と女子が逆転傾向となります。
    もし最難関大で男女拮抗している学校があれば、それだけで話題になるかもね。
    渋渋なんかは期待できると思うんですがどうでしょう。

  5. 【3770473】 投稿者: う~ん  (ID:jk05O2PFerw) 投稿日時:2015年 06月 18日 21:14

    都立中高一貫は男女別に定員を設定している。そのような学校は、男女の人気度(倍率)の差により、難易度の差が出ることがある。

    小石川は男子の方が人気がある学校。例年男子と女子では100人ほど志願者が違う。
    これを反映し、例えば今年のN偏差値は男子63、女子61。男子の入学者の方が優秀という傾向が続いている。男子の方が実績が良いのは当然だ。

    白鴎は一貫校化一期二期生の頃は、東大もそれなりに出していたが、この頃は伸び悩んでいる。

    このレベルになると東大京大国公医の人数は、指標として生徒の実態を表していない。
    国公立早慶進学者で見る方が参考になる。
    それはこのスレの下の方(圏外)の学校も同様。

  6. 【3770495】 投稿者: 小石川男女同等  (ID:jXfXqhCSgBE) 投稿日時:2015年 06月 18日 21:37

    小石川の進学実績を見ても分るが女子現役東大2名京大1名と立派。他国公立大もかなりの合格者を出している。
    特に東京外大をはじめICU、上智、早稲田などは男子を越えている。小石川の実績は女子力の成果が大である。
    筑附や双葉と同等だろう。

  7. 【3770728】 投稿者: 検証してみて  (ID:cks5BoKGXSk) 投稿日時:2015年 06月 19日 08:20

    小石川は、男子同等とおっしゃいますが、過去5年の現役で見ると、
    東大は、20人中3人で、京都は、6人中3人。
    26人中6人は、悪い数字じゃないけど、同等とは言えないですね。

  8. 【3770875】 投稿者: いやいや  (ID:jXfXqhCSgBE) 投稿日時:2015年 06月 19日 11:13

    小石川の東大実績のみで女子力を判断してはいけません。HPを見ましたか?
    国公立や難関私立大の現役合格率は男子と変わらずです。かなり優秀層がいることは確かですよ!
    東大だけが偏差値の決定打ではありませんでしょ!ということです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す