最終更新:

325
Comment

【3795778】女子の進路

投稿者: 難しい悩み   (ID:U7NQFe/i1XE) 投稿日時:2015年 07月 16日 06:35

インターエデュにおいてもなかなか良い比較スレが少ない小学生女子の進路問題、偏差値だけではなかなか決められないところも強く感じております。
 うちは転勤族で都内には3年前に越してきました。あと5、6年は首都圏と思いますがその後はどこの都市に転勤になるかわかりません。中学受験まで数年の娘がおり、進路もそろそろ固めないといけない時期と考えております。
桜蔭、筑波大附属、渋渋(渋谷幕張)などを検討しております。また知人から最終的に大学受験をするしないに関わらず慶應中等部も女子にとっては良い教育になるから検討しても良いのではないか、ともアドバイスいただきました。

私立女子中学、国立共学、私立共学、私立附属中学に通われている先輩ご父兄、もしくはもう決めている方、最終的に決めたポイントはどのようなところだったのでしょうか。ひっそりと情報提供お願いします。
(きちんとした情報を得られるのはやはり、こちらの掲示板しかないと思い、スレッドを立たせていただきました。荒れるとスレッドごとなくなってしまうこともあるようですが、管理者にすべておまかせ致します。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 23 / 41

  1. 【3830990】 投稿者: 東大は確かに最高峰だけど  (ID:rpSI9LWUAJo) 投稿日時:2015年 08月 27日 03:01

    親の敷いたレールに乗って東大に行ってもおかしくなる子は一定数いる。
    中高一貫校、塾、大学受験、すべて結果が最高でも幸せかどうかは別問題。
    1. 自分で考えて東大に行かない子、
    2. 自分で考えてやっぱり東大に行く子、
    3. 気が付いたらなんとなく東大に行っていた子、
    4. 東大に行きたかったけど行けなかった子、

    何が最高で、何が最低か

    本人が悩んで本気で考えて決めることが何よりも大切だと思う。
    見守り、場合によっては手を差し伸べるのが学校の役割だとわたしは思っている。

  2. 【3831031】 投稿者: 渋柿隊  (ID:QoXOhMAd7sM) 投稿日時:2015年 08月 27日 07:10

    もし、本当に、気が付いたらなんとなく東大に行っていた子なんてのがいたら、すごいことだね。

  3. 【3831210】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 08月 27日 11:28

    こだわるわけではありませんが、東大の前期受験者は男子7500人、女子1500人。
    おおよそ600人弱の女子が東大に進学します。

    これに対して、芸大音美合わせて、男子受験者1000人、女子は2500人、すなわち東大受験者よりも多い。合格進学者はわずか330人ほどですが、結構挑戦してます。

    これは、男女の志向の違いが表れている一つの例に過ぎないかもしれませんが、いろいろな局面、将来志向でかなりの違いがあると思っています。

  4. 【3831222】 投稿者: うちはそうかも  (ID:.qQCxZDOHZ2) 投稿日時:2015年 08月 27日 11:45

    >本当に、気が付いたらなんとなく東大に行っていた子なんてのがいたら、すごいこと

    うちの場合はそれに近いかもしれませんね。
    高校に入った頃は、習いたい教授がいる慶應SFCに行きたいと言っていたので。

    その後、自分が入った頃にその教授が残っていて、教えてもらえるかどうかわからないということに気付いて、迷走気味に。
    海外の大学へ、と考えた時期もありましたが、いろいろ調べて見ると学校の成績の面で問題があることが分かって、行きたい大学はかなり進学が難しいと判明しました。

    いろいろ悩んでいるうちに受験が近づいてきてしまって、とりあえず東大へという流れになりました。
    進振があるので、入ってから考えてもいいと思ったようです。

    もともと、親から見て東大合格の可能性はかなりあると思っていました。苦手科目がなかったので。
    突出した得意科目がなくても、苦手科目がない場合には、東大はかなり合格しやすい大学だと思います。
    東大というと、偏差値70超のレベルと思われがちですが、全教科偏差値60台後半を揃えれば、トータルでは楽に偏差値70以上になります。
    そして、60台後半で揃えるだけなら、それほど受験勉強にしゃかりきにならなくても大丈夫。
    だから、何となく東大へ、という方も一定数居るような気がします。

  5. 【3831534】 投稿者: 横ですが  (ID:dHZyPz7KP1I) 投稿日時:2015年 08月 27日 19:37

    うちの子が大学で知り合った女の子(大学は早慶で現役入学)、就職を考え始める頃にな
    って「このまま就職するのも・・・?趣味だった美術をちゃんと学びたい」と、芸大を受
    験し、ストレートで合格。
    早慶を3月に卒業し、4月に芸大に入学していきました。
    受験と卒論、同時進行ってすごいですよね~

  6. 【3831628】 投稿者: 社会的  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2015年 08月 27日 21:42

    このエデュですら、高学歴女子は結婚に不利みたいなスレが立つわけで、やっぱり女子は東大行っても得なことないから避けるんだと思いますよ。逆に、男は働いて家族を養うプレッシャーが強いから、就職を考えて大学選びをする傾向が強い。だから、文学部や芸術で食べていくのはリスクが高いから法経商工などにいくわけですよ。
    バラードさんの言っているようなナイーブな嗜好ではなく、社会の現実があるんだと思いますよ。

  7. 【3831681】 投稿者: グローバルとは?  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2015年 08月 27日 22:50

    社会的に女子は東大までは出なくてよいという考えがあるのなら、なおさら中学受験では女子進学校がよいのではないでしょうか。

    筑附は男女は半々ですし、渋々は女子が多いくらいでしょうが、他の共学は女子の人数が圧倒的に少ないですよね。

    女子校は当たり前ですが、皆女子で先輩も女性です。赤信号ではないですが、東大も皆で進めば怖いものではないです。

    女子校は女だからこういう進路で、という雰囲気ではありません。

    本当に自由です。

    勿論、東大や医学部に行くだけを評価しません。

    娘が、先生が学祭での卒業生の先輩方の来訪を楽しみにしていると言ってました。
    学祭で、先生が先輩方お一人ずつの大学を挙げて、満足そうに嬉しそうにされていた、勿論皆さんが東大でも医学部でもないけれど、どの大学でも自分で選んだ道ならばよいという感じだったと言ってました。

    都市伝説で、娘の学校の卒業生は東大や医学部、難関私大でないと恥ずかしくて同窓会や母校に行けないと言われていたようですが、娘は先生や先輩方の話を聞いて安心したようです。

    実際に保護者会でも親の学歴至上主義をいさめるようなアドバイスもあります。
    お嬢さんが選ぶ大学をそんな大学受けるの?と言わないようにと話がありました。

    東大だろうと難関でない大学だろうと子どもが選ぶ進路を親も学校も応援できたらいいと思います。

  8. 【3831704】 投稿者: 雑感  (ID:uh4l5jY/oXk) 投稿日時:2015年 08月 27日 23:10

    1. 自分で考えて東大に行かない子、
    2. 自分で考えてやっぱり東大に行く子、
    3. 気が付いたらなんとなく東大に行っていた子、
    4. 東大に行きたかったけど行けなかった子、

    3のパターンが結構多いと思う。以前ミス東大?の子が「友達が東大に行くっていうから、じゃあ私も、と思った」と発言していた。
    (このスレに出てくる女子ナンバーワンの学校出身者だったと記憶している)

    そう思って東大に入れるその能力、遺伝的な優越性は確かに素晴らしいと思うけど、、、天真爛漫な発言に好意的な意見もあると思いますけど、私は家庭教育、学校での教育を疑いましたよ。「何言っちゃんてんのよ〜」と、なんだか力が抜けちゃいましたよ。

    あとは3のパターンというか親の洗脳によって東大に導かれた子もたくさんいるでしょうね。本も執筆されている東大出身の女医さんのように精神的に病んでしまうようなこともあるんじゃないかな。

    いっそのこと漫画の世界のごとく「バカとブスほど東大に行け!」とシンプルに学校の先生に言われて東大目指すくらいの方が健全かもしれない(笑)。この場合は「2.自分で考えてやっぱり東大に行く子」になるのかな一応。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す