最終更新:

537
Comment

【3800478】首都圏30校(男子・共学)ランキング 東大・国医

投稿者: 1都3県   (ID:tSzCUAsSBS6) 投稿日時:2015年 07月 21日 22:43

高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 48 / 68

  1. 【3929228】 投稿者: 濃厚  (ID:kfNwoRo69iM) 投稿日時:2015年 12月 14日 23:04

    4ターム制を導入しているのだから、東大生が外に出ようと思えば、昔よりは相当に出やすくなっています。

    要は志の問題です。秋入学がだめになったからグローバル化できないという言い訳をしているのなら、あまりに志が低く、情けないですよ。

  2. 【3930177】 投稿者: むしろ  (ID:0W1rduFLNFE) 投稿日時:2015年 12月 15日 21:13

    アジア各地から優秀な学生が集まるようになることの方が大事だろ。

  3. 【3933238】 投稿者: 宇宙線  (ID:/uzJ8WjiErM) 投稿日時:2015年 12月 18日 23:48

    今年はノーベル賞も出たから、世界へのアピールは十分だったと思います。留学生が多いとか、少ないとかは二の次でしょう。

  4. 【3933309】 投稿者: メルヘン  (ID:J.jwRWtFw3c) 投稿日時:2015年 12月 19日 00:55

    柏キャンパスの先生がノーベル賞をゲットしたね。本郷キャンパスの先生たちも刺激を受けたと思う。
    東大は筑波大学と組んでナノテクの共同研究も始めるから、こちらも成果が楽しみ。つくば-柏-本郷イノベーションコリドー構想というプロジェクトが動き出せば、かなりインパクトあるよ。

  5. 【3934341】 投稿者: 明るい農村  (ID:daYxzZG/dSo) 投稿日時:2015年 12月 20日 11:39

    ナノテクは宇宙線の研究よりも直接的にインベーションに結びつくでしょう。ノーベル賞なんていらないから、日本の科学技術の競争力を高めてくれる実利的な成果を期待したいところです。

  6. 【3934446】 投稿者: ワトソン  (ID:TuoloF7GTjM) 投稿日時:2015年 12月 20日 13:11

    東大と筑波大が組むなんて、なかなかすごいな。
    真ん中に位置する東大柏キャンパスの存在も重要になってくる。
    現時点では、駒場・本郷に比べると、ちょっとマイナーだから。

  7. 【3934552】 投稿者: ちょっと  (ID:zcQoL1nccNs) 投稿日時:2015年 12月 20日 15:29

    駅から遠すぎる。
    研究者は昼も夜も缶詰になって実験、研究に没頭しているから関係ないのかもしれないが、あれでは普通に学生が通えない。

  8. 【3934725】 投稿者: ヴィレッジ  (ID:3QFjZrS0fQM) 投稿日時:2015年 12月 20日 17:45

    別に学部があるわけじゃないから問題ないですよ。柏は大学院と研究機関が集積している場所です。皆さん、大人ですから、細かいことは気にしないですよ。こだわるのは、実験設備の充実度とか、そういうことです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す