最終更新:

1905
Comment

【4327929】男子校って?

投稿者: 3年後に入学予定の男児父親   (ID:n6AMYU2D1Lo) 投稿日時:2016年 11月 18日 22:24

4年生男子の父親です。
学園祭シーズンも終わり「どこの学校がいい?」と聞いたところ「共学がいい」との回答。
横浜在住なので個人的には浅野とかいいと思いましたが、反論出来ず…
確かに自分の中学生活を思い出してもクラスに女子がいた方が生活に張りが出るわけで…
そこで相談ですが、中学生が男子校に行くモチベーションって何なんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 37 / 239

  1. 【4339007】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 11月 27日 23:04

    「面白い (ID:BIyk5okJlGk) 」さん
    >東大が推薦(男女枠・進振り否定)や家賃補助など公平性を無視するかのような政策を連発しだしたのは
    >都市部の別学私立の弊害に耐えきれなくなったせいでしょう
    >自由(進振り)や平等(男女枠なし)などの原則を制限するほどの害=公共の福祉を損ねる存在=公害、という風に
    >東大は捉えていることが各種広報資料からも伺えます。

    どんな広報資料からですか。
    興味があるので教えてください。

  2. 【4339048】 投稿者: スパイラル  (ID:Beicsu9IBq.) 投稿日時:2016年 11月 27日 23:54

    株式投資とは例えようが無いですよね。
    渋幕・渋渋は、今まさに正のスパイラルに乗って成長の階段を一気に駆け上がっているんでしょう。
    しかも、この正のスパイラルには様々な上昇気流も加わり、その勢いに衰えはみられない。
    但し、東大に拘らなければ、が前提とはなるが。
    東大への合格者数に拘ってしまえば、いずれは壁にぶちあたり正のスパイラルは立ち切れてしまう。余りにも目標が小さ過ぎるし、物理的な限界もある。母数を増やしてとの発想に至れば、どこかの学校同様、負のスパイラルに陥ってしまう可能性が高い。
    目指すは、日本のトップ超進学校に追いつく事では無く、海外の超名門校を比較対象として全体を飛躍させる事。
    日本の教育界を俯瞰で見るのでは無く、必要なのは世界的視野。
    世界に通じる優秀な若者、どんどんそに高い能力を開花させてあげて下さい。
    こちらに友人の息子さんがいらっしゃるだけの関係ではありますが、今後の更なる成長に期待してます。

  3. 【4339071】 投稿者: ところで  (ID:Nfe1qyqxrBQ) 投稿日時:2016年 11月 28日 00:27

    ロングライダーさんは、最初は男子校の良さを主張しようとしたものの説得力がないと気づいたらしく、途中で方針転換し、「男子校だから選んでるんじゃない。校風に惹かれて選んでるんだ。各男子校の校風の魅力は散々語られている」というようなことを書いていますね。でも、「散々語られている」と言ってもこのスレ内では書かれていないので、是非書いてほしいです。
    自分としては、学校の選び方として、別学/共学などの属性や偏差値帯である程度絞り、その後に個別の学校の校風を見るのが自然だと思っているので、いきなり校風というのはピンときません。

  4. 【4339105】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 11月 28日 01:45

    「ところで (ID:Nfe1qyqxrBQ)」さん
    >ロングライダーさんは、最初は男子校の良さを主張しようとしたものの説得力がないと気づいたらしく、途中で方針転換し、「男子校だから選んでるんじゃない。校風に惹かれて選んでるんだ。各男子校の校風の魅力は散々語られている」というようなことを書いていますね。

    俺が男子校の良さを書いたかどうかは知らないが、書いたとしてもそれは「共学なんてやっぱ駄目だね」という意見じゃないぜ。
    当たり前だが、俺はそんなことこれっぽっちも思ってない。
    ところが一部の共学推し、あるいは別学嫌いな人は、「男子校の良さを書くとは、共学嫌いに違いない」と思いたがるんだ。
    君もその手かい?
    俺は、俺個人の意見として「男子校ってこういうところが良いよね」ぐらいのことは書く。
    しかし、だから共学じゃなくて男子校を選ぶよね、なんて書いたかな? 書いてないでしょ。
    もし君がそれでも書いてあると言うなら、「ここに書いた」って示してくれないか。
    俺だって全部のレスを記憶してるわけじゃないからな。
    (むしろ殆ど記憶してないから、この勝負は君の方が有利だぜ)

    >でも、「散々語られている」と言ってもこのスレ内では書かれていないので、是非書いてほしいです。

    あのさあ、各男子校の校風なんて、エデュの掲示板あさればいくらでもでてくるだろ。
    自調自考を実践する格好の場だ。(ずいぶんみみっちい自調自考だが)

  5. 【4339114】 投稿者: 筑駒  (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 11月 28日 02:19

    渋幕・渋渋には御三家不合格者がかなり進学していて、おそらくその人たちが破れかぶれの別学批判をしているんじゃないかな。
    同じ高偏差値共学の筑附から別学批判が聞こえてこないのは、筑附第一志望進学者が多数だからと思う。
    渋幕は既に千葉の優秀層を取り込んでるんだから、他を貶めるようなことは書かない方がいいと思うけどね。

    ま、私の邪推かもしれませんが、いずれにせよ、別学批判が渋谷系関係者によるもの、と思われるような書き込みは、部外者の邪推を誘うことになるからやめた方がいいんじゃないかな。

  6. 【4339116】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 11月 28日 02:26

    「筑駒 (ID:sFl6M1D4Myk)」さん
    夜更かしだね。
    渋幕も渋渋も、聞いた感じじゃなかなかいい学校なんだが、どうもエデュでは応援団の質がいまひとつ。
    これが御三家や筑駒レベルだと、応援団がどんなにひどかろうが、結局すべて(笑)の方向に流れていくからな。
    他のスレで「ちゃいりー」さんが、筑駒の休講を自虐的に話してたけど、このレベルの学校は、つきつめると自虐に落ちていく話が多すぎる。(笑)

  7. 【4339125】 投稿者: 成長  (ID:vDhQf1myRjY) 投稿日時:2016年 11月 28日 03:05

    渋谷系はずっと成長しているのが面白いんだよね

    開成はもう成長はない!下るだけ。
    筑駒も成長できない!今がマックス。

    渋谷系の魅力は東大、海外大学、早慶、闘莉王、水ト、平野MS社長。。。
    前三つはもう少しで定常状態、後ろ三つはこれからもっと出てくるだろうし、
    そういう人間がたくさんいて、成長して男女分け隔てなく過ごしているのがエネルギーなんだと思うよ。これは相当に羨ましい話。

    塾に行く人間が少ないのもいい。
    学校という空間で夕方帰宅時刻まで、あらゆる才能がぶつかりあうからね。

  8. 【4339188】 投稿者: 実際  (ID:aoKwWxeBi/M) 投稿日時:2016年 11月 28日 07:40

    偏差値でみたら筑附にいける層でも、区域で難しい地域の子は学附になるのですが、満足度は高い気がします。

    こちらは、第一志望というよりは、ご三家残念が多い感がありますが、それでも、別学、共学というよりは、国立の校風を望まれて受験される方が多いかと。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す