最終更新:

1503
Comment

【4338278】都内最難関親(筑駒、開成、桜蔭)の渋幕渋渋観

投稿者: 立川   (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 11月 27日 13:57

渋幕・渋渋の優秀性はいまさら語るまでもありません。
10年で東大約3倍など数々の強さをみせつけ、校長・教師陣の能力は
国内トップといってもいいでしょう。

最難関の親は社会で成功し、論理的思考能力に優れる人が多いです。
そのような最難関校(灘筑駒開成桜蔭)の親は渋幕渋渋をどう見ているんでしょう。

渋幕・渋渋の良さは十分に理解してその上で偏差値の関係上やむをえず最難関校に進学させているんでしょうか。

それとも
別学伝統校の校風>共学・塾に頼らぬ面倒見の良さ、グローバル教育、etc
と考えて校風ドリブンな動機で最難関校に進学させているんでしょうか。

どっちが多数派ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 145 / 188

  1. 【4377187】 投稿者: よく分からない  (ID:wxWvjtkRHv6) 投稿日時:2016年 12月 27日 23:00

    1762人が受けて平均点が169点/350点。
    743人(男567人女176人)が合格して平均点が196点/350点。
    合格者最高点が258点。
    合格者最低点が176点。
    中1在籍者が315人(男212人女103人)。

    算数8点の合格者は在籍されているとありましたが、そうなると、辞退した男子355人女子73人が、成績上位層からごそっと抜けたのか、まんべんなく抜けたのかで、教科指導の質が変わりそうな印象を受けますね。特に男子は、他校であれば一学年以上の人数が抜けている計算になりますし。

    進学実績も高校からの入学者もあるし、実像がよく分からないという印象です。

  2. 【4377204】 投稿者: なら  (ID:Aa4/e9XnGKM) 投稿日時:2016年 12月 27日 23:20

    どうしても辻褄が合わない時は前提を疑うのが正解にたどり着く近道かと

  3. 【4377323】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 12月 28日 01:36

    「トマト (ID:Aa4/e9XnGKM)」さん
    >四谷の合不合判定テストの配布資料にある入学者偏差値アベレージは65オーバーで麻布より高い。
    >今もHPで見れるはず。

    すいませんが、探せなかったので、「入学者偏差値アベレージ」の見つけ方を教えてください。

  4. 【4377329】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 12月 28日 01:44

    子供が東大を目標にすることは、ちっちゃいことだとは思わない。
    所詮子供さ。天下国家を論じていたって、自分の地区の掃除当番がどうなっているのかすらさえ知らない。
    そんな子供に義侠心やらなにやら、言葉はわかるかもしれないが、それを身につけることが何を意味するのか、そんなことがわかる奴なんてそれほどいるわけがない。
    そもそも目標と言われて勉強やスポーツ以外の目標、ことに心や精神の目標なんて、なかなかひょいと出せないだろう。
    それゆえ、目標として東大が出てくるのは悪いことじゃない。
    ところが、親がこれだとちょっとねえ。それで俺が問題にしてるのは親の方で、いい歳をして子供の教育の目標として東大合格を一等に持ってくるところが、欲がないというか、大局観がないというか、その両方というか。

  5. 【4377331】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 12月 28日 01:50

    ちなみに、昨晩、学校の講習なんて安かろう悪かろうだ、なんて書いたが、これは東大やら国医を狙っている層の話。
    予備校や塾よりも学校の補習や講習の方が良い場合もあって、多くの場合は中堅校。
    中堅校のトップは旧帝一工だが、ここの層は薄くて、その下ぐらいになると千葉横国早慶マーチが増えてくる(特にマーチは大量!)。
    このレベルだと、学校で少人数で見てもらう方が良いと思う。予備校もこのクラスになるとエース級はあまりいないしな。
    ただ、学校の授業でよくわからないのに、また学校の授業で教わるのは上積みが望めないのでは、という意見もあると思う。
    これに関しては、雰囲気が少し変わっただけで(授業ではなく特訓講座とか名前が変わるだけでも)、わからなかったところがわかる場合もあるので、一概にダメとも言えない。

  6. 【4377336】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 12月 28日 01:59

    さて、とある「面倒見の良さ」「塾いらず」を標榜する学校が、保護者向けにアンケートをしたそうな。
    「本校は塾いらずだと思う」。回答者のほとんどは「YES」。関係者みんなホクホク顔。
    ところが「塾に通っていますか」という質問にも、ほとんどの人が「YES」。
    要は「塾いらずの学校だと思うが、自分のところは塾に通っている」というのが、一般的だったわけだ。
    渋谷系の保護者の皆さんも「渋谷系は塾いらず」と思っているかもしれないが(このスレでは散見できる)、自分の子供は塾に通わせている人もたくさんいるんじゃないかな(サン毎のインタビューでは結構みんな塾に通っていたからね)。
    それはそれで悪いことじゃない。むしろ「塾通いは悪」と思っていたり、「学校が塾いらずと言ってるんだから塾に通わせるのは裏切り行為」と考えている人は、ちょっとうざいかな。
    (こういう人、ホントにいるから始末におえないんだよ)

  7. 【4377338】 投稿者: 時々同意  (ID:LwMV4vbWGes) 投稿日時:2016年 12月 28日 01:59

    >親がこれだとちょっとねえ。それで俺が問題にしてるのは親の方で、いい歳をして子供の教育の目標として東大合格を一等に持ってくるところが、欲がないというか、大局観がないというか、その両方というか。

    ロングライダー さんのコメントを全て読んでいないが、過去にも同意する分があった様な、またそうでもないこともあった様な。 しかし、上記には同意する。 

    私はスレタイトル別学2校の親であるが、渋谷系2校の大局観については賛同する。 渋谷系の発展が既存のレガシー系の学校にも良い影響になっていることを願っている。 開成がその一例であるが、まだまだだと思う。

  8. 【4377345】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 12月 28日 02:25

    「時々同意 (ID:LwMV4vbWGes)」さん
    麻布にはオヤジの会という地下組織があって、年に一度校長と親父連中が酒を飲みかわすらしいのだが、俺の知り合いがそこの常連。
    この会で親父どもが、「うちの坊主にはこうなって欲しい」というのを校長にぶつけるわけだ。
    例えば
    「音頭取りが出来る男になって欲しい。あいつが言うなら俺も担ぐよ、と信頼される音頭取り」
    「女に好かれるんじゃなく、一目置かれる、そんな男になって欲しい。でもこの際、好かれるだけでもよしとする」
    「友の成功を心から喜べる男になって欲しい。俺がそうじゃないから」
    「男が惚れる男になって欲しい。・・・いや、そういう意味じゃなく」
    などなど。(平校長カワイソス)
    で、そのためにはこれが必要だ、あれが必要だ、教師はこういう気構えが、そもそも親としてだな、などと話が飛び、校長も酒が入って「よし、全部やりましょ、でかい男にしますよ!」。
    誰かが「大学はどうする?」と聞くと、「東大だろ」、「東大で妥協してやる」、「いやうちは医者なんで医学部で」、「東大の医学部でいいだろ」、「ああそれなら問題ない」、などと一回りしてから、「まあでもさ、さっき言ったような男になれるなら東大じゃなくてもいいけどな」。

    全然大局観が入ってない話だが(笑)、6年間も大枚はたいて通わせるなら、これぐらいの親としての欲望は学校にぶつけてもいいと思う。
    尤もそんな欲望すらなく、「東大だけでいいです」というなら、それならそれで仕方がない。

    それにしても渋谷学園を開成と比べるのは、まあ、まだ時期尚早でしょ、さすがに。あの学校はでかいよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す