最終更新:

1503
Comment

【4338278】都内最難関親(筑駒、開成、桜蔭)の渋幕渋渋観

投稿者: 立川   (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 11月 27日 13:57

渋幕・渋渋の優秀性はいまさら語るまでもありません。
10年で東大約3倍など数々の強さをみせつけ、校長・教師陣の能力は
国内トップといってもいいでしょう。

最難関の親は社会で成功し、論理的思考能力に優れる人が多いです。
そのような最難関校(灘筑駒開成桜蔭)の親は渋幕渋渋をどう見ているんでしょう。

渋幕・渋渋の良さは十分に理解してその上で偏差値の関係上やむをえず最難関校に進学させているんでしょうか。

それとも
別学伝統校の校風>共学・塾に頼らぬ面倒見の良さ、グローバル教育、etc
と考えて校風ドリブンな動機で最難関校に進学させているんでしょうか。

どっちが多数派ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 159 / 188

  1. 【4398506】 投稿者: つぶやき  (ID:gp3Qg8Licmk) 投稿日時:2017年 01月 15日 13:36

    渋谷さん、と言う人

    >他校で不祥事があると、すぐ学校が悪いと
    吹聴してまわるけど、
    自校の不祥事は、家庭の問題といって、
    あとは即刻削除申請ですからね。

    これ私の事を言ってるの?
    もしそうだとしたら、どこをどう読んだら、私が渋幕を擁護し、他校の不祥事を学校の責任にしているのでしょうね???? 是非説明してもらいたい。そもそも、うちは渋幕ではない。

    だいたい、あなたは犯罪は出身校の責任だと思っているの?もし、あなたの子供が犯罪を犯したら、それは出身校のせいで、本人も親も責任がないんだ? 万が一私の子供が犯罪を犯しても、学校に責任を転嫁するようなみっともない事だけはしたくないけど。あなたは違うんだね。

    私は、学校批判も共学別学論争も大嫌いだ。心無い書き込みを、やめさせたいだけ。

  2. 【4398516】 投稿者: いやいや  (ID:AfCec52vMZw) 投稿日時:2017年 01月 15日 13:46

    嘘つきが他のスレで嘘書いて、「根拠は他のスレです」って、嘘の循環参照だね。
    ま、デマ流す人の常套手段だけど。

  3. 【4398551】 投稿者: どうでもいいが、  (ID:IiCu0nHGmJg) 投稿日時:2017年 01月 15日 14:19

    極論ばかり言うから、納得できないんだよ。すぐに喧嘩売るし。

  4. 【4399272】 投稿者: あの〜本題に戻しますよ〜  (ID:fpfYeLN3l2A) 投稿日時:2017年 01月 16日 02:24

    http://resemom.jp/article/2017/01/13/35891.html

    >渋谷教育学園幕張の出願状況は、一次入学入試が定員215名に対して、最終出願者数が前年比115名増の2,014名(+6.1%)、出願倍率が9.4倍。

    東京はまだですが、神奈川の聖光、浅野が−20%前後の減少、栄光が前年比28名増(+4.4%)ということのようです。この渋幕の115名増、このあたりの分析を待ちたいですね。

    1。トップ層の増加?
    2。下位層の増加?

    ご意見と理由があれば宜しくお願いします。
    ちなみに筑駒は出願者数が689名で前年比-104名(-13.1%)とかなり減少しているようです。こちらは超難関が定着して、底辺が尻込みしたとの分析があります。

  5. 【4399429】 投稿者: 印象操作おやめ下さいね  (ID:vv/.3KuJ1KA) 投稿日時:2017年 01月 16日 08:31

    そうやって訳も分からない書き込みを嬉しそうに特定の学校に押しつけるのはおやめ下さい。

    証拠がない場合、あなた訴えられかねませんよ。

  6. 【4399439】 投稿者: それ  (ID:tpZGvIw5nNs) 投稿日時:2017年 01月 16日 08:40

    茨城県では報道されてたよ。

  7. 【4399507】 投稿者: そうだね  (ID:ffaGdk8aus.) 投稿日時:2017年 01月 16日 09:22

    医者って世間一般より変な奴の割合が多いのかな。

    医学部で迷ってるけど一度考え直す必要がありそうだ。

  8. 【4399635】 投稿者: 考えちゃいますね。  (ID:2vK9b.mjccQ) 投稿日時:2017年 01月 16日 11:19

    桜蔭出身アラフォーです。
    学校自体は当時からまったく大した学校じゃなかったです。
    魅力的な友人が数多くいたのでそこそこ学校生活は楽しみました。

    兄が出た国立附属高もそうでしたが、都内トップクラスの学校には生徒の優秀さに任せっぱなしというところが多そうです。
    しかし少子化が容赦なく進むこれから、渋谷さんたちのように教育のありかたにおいて相当の企業努力をしないと、光塩・跡見といった伝統女子校に見られる凋落が、もうすこし上位校にもじわじわと進んでくるかもしれませんね。
    日本という国自体が、岐路にたっていますから。

    息子は小4です。情報に加え、本人と親の直感も参考にしながら、活きている学校かどうか見極めたいと思います。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す