最終更新:

1503
Comment

【4338278】都内最難関親(筑駒、開成、桜蔭)の渋幕渋渋観

投稿者: 立川   (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 11月 27日 13:57

渋幕・渋渋の優秀性はいまさら語るまでもありません。
10年で東大約3倍など数々の強さをみせつけ、校長・教師陣の能力は
国内トップといってもいいでしょう。

最難関の親は社会で成功し、論理的思考能力に優れる人が多いです。
そのような最難関校(灘筑駒開成桜蔭)の親は渋幕渋渋をどう見ているんでしょう。

渋幕・渋渋の良さは十分に理解してその上で偏差値の関係上やむをえず最難関校に進学させているんでしょうか。

それとも
別学伝統校の校風>共学・塾に頼らぬ面倒見の良さ、グローバル教育、etc
と考えて校風ドリブンな動機で最難関校に進学させているんでしょうか。

どっちが多数派ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 188

  1. 【4338860】 投稿者: 素直に  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2016年 11月 27日 21:46

    うちは渋谷系には関係ないけど、あれよあれよという間に、筑附を抜いて都内共学トップになった渋渋はやっぱり凄いと思うよ。
    親世代の感覚では筑附は御三家並。その頃渋渋なんか無かったもん。
    この勢いに危機感を感じるのは当然だと思う。特に男子は男子校志向強いけど女子はそうでもないから、女子トップが変わるのは時間の問題だと思う。

  2. 【4338878】 投稿者: ズバリ  (ID:X8Y7Hg6k5ps) 投稿日時:2016年 11月 27日 21:57

    本音さま、素晴らしい才能ですね。
    まさしくそんな風に感じてました。

  3. 【4338879】 投稿者: ウサギとカメ  (ID:VOd/6cOCD.A) 投稿日時:2016年 11月 27日 21:58

    渋谷系は国際人教育など自校の目指す教育に向かって一所懸命に汗をかいて精進しているだけじゃない。

    難1「新興ってさ全然OBいないだろ?」
    難2「伝統ないからね、目くらましに『海外』とか言ってるしね。」
    渋「あ、みんな、、、ごめん。伝統なくて、、、けど、帰国の子達ってさ、実はすごく優秀なんだよ。手助けしたくてね。」
    難3「おこぼれの生徒しかいないじゃん。私たちと同じ空気吸わないでくれる?」
    渋「あ、そういうつもりじゃ、、、。あの、これから海外研修の準備とかあるから、前を開けてくれませんか?通してくれませんか?」
    難123「研修?海外?はあっ?ばっかじゃないの?どこの国が相手してくれるのかな?僕ちゃん?」
    渋「えーそんなみんなに比べたら、、、米、英、中、豪、NZ、あとシンガポール、タイとかアジアもあるんだ。」

    難123「えっ・・・、そんなに・・・?!」
    (・・・・・今のうちに潰しておかないと?!)


    ・何もせず長い間、昼寝していた能力の高い俊敏なウサギ
    ・何十年も海外教育期間と連携し歩んできノロマのカメ

    「全人教育」のゴールに先にたどり着くのはどちらだろう?

    児童絵本作家より

  4. 【4338914】 投稿者: ズバリ2  (ID:aLMSN6xYLwI) 投稿日時:2016年 11月 27日 22:22

    本音さま、素晴らしい才能ですね。
    まさしくそんな風に感じてました。

    >渋「・・・俺の凄さに焦ってる?そっちは・・・終わりじゃない?(高笑い)」

    では、渋谷系の校長を現国の問題に出す「東大」、ビジネスマン愛読の「日経新聞」、中学受験トップの「サピックス」、SGHに渋谷系2校を選んだ文科省、、
    すべて、こんな学校を選んだ見る目がないダメな組織ということで良いですね?

  5. 【4338927】 投稿者: パク  (ID:lgwdxRtSWaw) 投稿日時:2016年 11月 27日 22:29

    渋幕と渋渋って、場所や施設の大きさ以上に教育のスタイルが違いますよね。

    渋幕は大規模校で高校入試あり
    渋渋は小規模校で完全中高一貫

    理念などは同じでも全く同じ事をするのではなく、地域の特色、受験生のニーズに沿うように学校を作ったのだと思います。

    渋幕と渋渋だと生徒の目指す地平が少し違うので、渋渋はただ渋幕の後を追っているのではないようにも見え、そこに校長のしたたかさというか経営のセンスの良さを感じます。

    外が思っているほど渋幕は渋渋を、渋渋は渋幕を意識していないようにも見えますし。

    ただ、両校合わせた東大合格者数が100人を超えてしまったので、「東大ニーズ」の受け皿にもこれからなっていくのでしょう。

    既に両校合わせた東大は麻布を超えているので、第二集団の中の地位は堅くなってます。
    第二志望でもよいのではないですか?

    はっきり言って、最上位層の受験者の選択肢がまだまだ少なすぎです。

  6. 【4338936】 投稿者: お洗濯  (ID:GBtupC6OPOA) 投稿日時:2016年 11月 27日 22:32

    「日本の塾歴社会」では
    筑駒、開成、桜蔭>>>東大、日経新聞、文科省、渋谷系ですか、、、?

    これでは「日本を本気で洗濯しないとダメだよ」そう思う人が多いわけですね。
    大学入試改革も逆風の中、どこまでやれるか、注目!!
    抵抗勢力に負けるな!

  7. 【4338961】 投稿者: ああそうね  (ID:KZV2c79f/0s) 投稿日時:2016年 11月 27日 22:42

    東大大量合格

    -渋系は、学校が生徒を仕向けて仕込んでそうなる。受動的。

    -別学伝統系は、学校から仕向けられなくても仕込まれなくてもそうなる。能動的。

  8. 【4338966】 投稿者: ツライ  (ID:lgwdxRtSWaw) 投稿日時:2016年 11月 27日 22:43

    国のキャリア組にグローバル人材候補が少なくて今までの東大一辺倒ではマズイと国が重い腰をあげて色々なことを始めたのは確かです。
    人事院の試験や研修、大学入試改革、学校教育改革も当然すべて繋がっています。
    国が帰国子女に大きな期待を持っているのも確かです。
    御三家ももっと帰国子女の教育に力を入れるべきでした。日本を強くするにはグローバル人材の育成は絶対必要で、諸外国のグローバル人材育成に日本は大きく負けています。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す