最終更新:

306
Comment

【4777141】サピックス小学部 2017年11月最新偏差値

投稿者: 昼休み   (ID:p5uaitPRwo6) 投稿日時:2017年 11月 17日 12:00

先日行われました合格力判定テストSO80%偏差値は以下の通り変化しています。
69筑駒
66開成
64聖光、聖光②
63渋渋②、渋幕②
62栄光
61早稲田②
60麻布、海城②、筑大
59広尾インター 、広尾医(+1)
58駒東、広尾②、慶応SF、小石川
57慶応、早稲田、武蔵、芝②
56渋渋、浅野、慶中
55海城(▲1)、桐朋②、攻玉社②
54早実、広尾(+1)、本郷②、明大(+1)、明大② 、高輪算数
53早大
51芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 18 / 39

  1. 【4786919】 投稿者: 明明が  (ID:ohlpgO4Z6DY) 投稿日時:2017年 11月 26日 09:50

    一日にしたらまず偏差値が下がります。
    二日だからです。
    桐朋が二日入試始めたら併願が増えるから、二日は高めに出てるでしょう。

  2. 【4786940】 投稿者: 芝も  (ID:Puk8ESzNZ3w) 投稿日時:2017年 11月 26日 10:05

    同じ。実績の割に特段高すぎる!
    明明も高すぎる。何割明治に行くのかね?

  3. 【4786947】 投稿者: 合格者偏差値と進学者偏差値  (ID:IGrw6YR8oY2) 投稿日時:2017年 11月 26日 10:15

    合格者のなかの偏差値下位しか入学しなくて、偏差値上位者は皆、他校へ進学ってことなんだろうけど。

    偏差値70の子が2人と偏差値50の子が1人の3人が合格者だとすると、70×2+50=190 190/3=63(平均偏差値) 合格率50%偏差値は63。でも、偏差値70の2人は他校へ進学。実際は偏差値50の子が進学。

    トップ校以外は、皆、滑り止めになるから、合格者の歩留まり率が重要ってことだわな。

  4. 【4786959】 投稿者: 入学者偏差値  (ID:sKqHmxxLXgc) 投稿日時:2017年 11月 26日 10:28

    なぜ塾は入学者偏差値を公表しないのだ?

  5. 【4786965】 投稿者: サピの偏差値は変  (ID:16Xb0LEghYc) 投稿日時:2017年 11月 26日 10:33

    合格者偏差値と進学者偏差値は違うっていうのはその通りだと思うけど、学校はそれを見込んで合格者を多く出してるから、偏差値表にもそれは現れるはず。
    サピの偏差値は、どこの学校も倍率が高くなると実際以上に高くつけがちに思う。
    四谷大塚の偏差値では、明治と早稲田じゃちゃんと差がある。
    上位の渋幕や豊島の複数回受験でも、基本的に1回目に落ちたもの同士が争う、2回目以降は優秀層が抜けて言ってるはずだから、倍率が高くても偏差値は下がるはず。でもサピの偏差値は、なぜか上がってる。

  6. 【4787111】 投稿者: 不都合な真実  (ID:MSkJ9SacDqI) 投稿日時:2017年 11月 26日 13:30

    数年前まで四谷大塚は受験者・合格者・進学者・辞退者がわかるデータを公開していました。
    不都合な事があってやめたのでしょう。

  7. 【4787153】 投稿者: 塾は  (ID:a1YFEomiiBw) 投稿日時:2017年 11月 26日 14:23

    合格させるまでが仕事
    進学者偏差値で学校格付けするのは塾の分際を越えている。

  8. 【4787361】 投稿者: あさひ  (ID:XmoAp2R63iU) 投稿日時:2017年 11月 26日 18:33

    >基本的に1回目に落ちたもの同士が争う、2回目以降は優秀層が抜けて言ってるはずだから、倍率が高くても偏差値は下がるはず。

    合格発表日のことを忘れてませんか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す