最終更新:

292
Comment

【7426336】2024年 男子中堅校 攻玉社 芝 城北 巣鴨 世田谷 桐朋 本郷

投稿者: ひかく   (ID:S6alSLBI2FQ) 投稿日時:2024年 03月 13日 08:10

学校名|東大|京大|一橋|東工|国医|私医|早慶
芝  |16|03|04|10|不明|不明|99 
本郷高|10|00|05|03|09|28|153
攻玉社|08|02|04|09|02|不明|不明
桐朋高|06|04|04|05|06|24|89
城北高|05|05|09|07|08|15|99
世田谷|04|00|02|03|02|15|87
巣鴨高|03|00|00|01|06|09|25

※速報値
※データは全て現役

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 23 / 37

  1. 【7476640】 投稿者: ?  (ID:hG1oL7yVU/6) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:11

    >退学、放校、落第などの基準が厳しい


    進級基準の厳しさを一番聞くのは慶応附属だけどね。でも慶応は管理型じゃないのでしょ。
    他の項目もあまりにステレオタイプの先入観での羅列。 今の時代こんなことしてるの?という印象。ここまで書くなら具体的学校名書かないと、「日本人は今もちょんまげしている」のレベルだよ。

  2. 【7476644】 投稿者: 管理型  (ID:tdD3PXMTpHg) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:23

    生徒のモチベーションアップや競争心を煽る感じがあるって事でしょ
    進学校である以上、綺麗事は言わずある程度あった方がいいと思うけどね

  3. 【7476646】 投稿者: ?  (ID:hG1oL7yVU/6) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:25

    >過去に非進学校から進学校へ転換した学校が多い


    これって全ての私立学校に当てはまるよね。

  4. 【7476656】 投稿者: 通りすがり  (ID:gDjc3xmRlcA) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:51

    何だか必死の反論だな。
    管理型校の親御さんかな?

  5. 【7476661】 投稿者: ?  (ID:hG1oL7yVU/6) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:58

    いえ、これから受験ですww。

  6. 【7476664】 投稿者: 中受塾  (ID:tdD3PXMTpHg) 投稿日時:2024年 05月 24日 09:05

    まあ中受塾の延長感はあるけど、タイトル校の生徒はSAPIX中下位の子、煽っても割とのんきにマイペースにかわしてしてくと思うけどね
    校則が厳しいのは良い子が多いので無問題
    頭髪、服装規定は逆に面倒が減るのでいいとおもう
    意味のわからない因習イベントもそりゃありでしょ

    各校の歩く走るイベント

    40キロ
    ・慶應義塾普通部 多摩川40キロハイク
    希望参加の行事

    約34.5キロ級
    ・巣鴨、大菩薩峠越え
    夜の山道約34.5キロ。
    所用時間、8~10時間ほど。

    約33キロ
    ・栄光学園、歩く大会
    江の島から小田原城まで歩く。
    生徒全員参加。

    約33キロ級
    ・足立学園、強歩大会
    2023年度は、学校から葛西臨海公園までの往復。

    30キロ
    ・芝、荒川30キロウォーク
    浮間船渡から葛西臨海公園。
    ひたすら歩く。

    約20キロ級
    ・武蔵、強歩大会
    助け合いながら歩き通し、タイムを競う。
    2022年は、井の頭公園から学校まで、14.5㎞キロ

    約20キロ級
    ・青山学院浦和ルーテル
    学院から東浦和の大間木公園までの往復20km(2018年)

    約20キロ
    ・攻玉社 耐久歩行大会
    中学生は約16キロ
    (2023年5月20日頃:学校WEBサイトで確認)

    20キロ
    ・高輪 中一・中二強歩大会
    多摩川緑地 大田区区民広場から二子玉川公園付近まで往復でおよそ20km
    (2023年2月学校HP)

    18キロ
    ・東京電機大学 中学強歩大会
    多摩川沿いを1年生は13キロ、2・3年は18キロ。(2020年2月)

    11.5キロ
    ・本郷、中高マラソン大会
    高校は11.5キロ
    中学は6.85キロ

    10キロ
    ・駒場東邦、全校マラソン大会
    高校は10キロ
    中学は5キロ

    10キロ
    ・成城、マラソン大会
    高校10キロ
    中学9.5キロ

    10キロ
    ・獨協、マラソン大会
    高校は10キロ
    中学は5キロ

    8.6キロ
    ・成蹊、高校マラソン大会
    男子は8.6キロ
    女子は4.3キロ

    8キロ
    ・開成、マラソン大会
    中1は5キロ
    中2・中3は6キロ
    高校は8キロ

    8キロ
    ・城北、基礎期マラソン大会
    中1、中2、8キロ

    約8キロ
    ・日大第二、耐寒マラソン大会
    高校男子、約8キロ
    高校女子、約4キロ

    7キロ
    ・獨協埼玉、中高マラソン大会
    高校生は、男子7キロ、女子は5キロ

    約5キロ
    ・逗子開成 (2024年2月学校WEBサイトで確認)
    中学生は、約3キロ

    4キロ
    ・川村 マラソン大会

    3.4キロ 
    ・渋谷幕張、マラソン大会(2023年2月)

    3キロ
    ・横浜共立 中3持久走大会(2024年2月)

    1000m
    ・日大豊山女子、スポーツテスト。
    1000メートルを走る。

  7. 【7476685】 投稿者: こういう  (ID:hG1oL7yVU/6) 投稿日時:2024年 05月 24日 09:38

    こういう情報こそ有用ですね。
    これから受験する立場からすると、単にレッテル貼ってステレオタイプの議論をされてもどうしようもない。
    管理型にも抵抗感がない訳ではないのですが、自由型と言われる学校は勉強の取り組みも本人任せ、いじめやトラブルがあっても当事者任せ、ということなのか、が気になるところ。

    あと先輩達を見ると慶応の落第や退学が身近で3人もいる。これはちょっと異常な印象。大学附属も甘くないなと。

  8. 【7476700】 投稿者: 世田谷学園  (ID:rTj/btXg/Ec) 投稿日時:2024年 05月 24日 10:14

    世田谷学園を、この学校群に留めたい
    だけのために必死に上げられるスレ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す