最終更新:

28
Comment

【7475630】2024中堅上位校【確定】進学実績

投稿者: 比較   (ID:cF7C/ZFuXCU) 投稿日時:2024年 05月 22日 14:57

2024 |東| 京| 一| 工| 国医 | 合計 |他旧帝| 国公立計
芝高校|18|04|05|11|15|53(18.7)|34 |129(45.4)
本郷高|13|02|08|06|12|41(17.0)|18 |096(39.8)
桐朋高|12|08|04|10|10|44(15.0)|26 |124(42.3)
攻玉社|09|02|05|12|03|31(12.7)|05|055(22.4)
都市大|06|02|06|08|05|27(11.7)|27 |082(35.7)
城北高|07|07|09|10|06|39(11.3)|39 |116(33.5)
※東京一工国公医10%以上の東京男子校
※理Ⅲは東大に、他は国医へ

耐える芝、追撃の本郷、復活基調の桐朋、攻玉社の落ち込みは一時的か?
新興勢力の都市大、城北は凋落傾向定着か? 語ろう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【7476972】 投稿者: 保護者  (ID:.uiDs2FxFGQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 18:41

    国立医大、私立医大、理Ⅲの「割合」も気になる

    早慶は併願するから、何の指標にもならない

  2. 【7477137】 投稿者: S  (ID:exwOiEh3ttc) 投稿日時:2024年 05月 25日 00:55

    芝が1日午前ついに偏差値50をきり、新規参入の農大一を下回るとは、、このままでは進学実績も落ちていくかもしれませんね。ただでさえ、中1から塾通いの生徒が多いのに、益々この状況に拍車がかかるかもしれません。

  3. 【7477311】 投稿者: どうだろう  (ID:DLISfr8Kzxc) 投稿日時:2024年 05月 25日 11:16

    サピからだと芝は1日じゃなくて併願校で受ける層が多いからね。あまり知られてないのかもしれないけど最新の偏差値表で芝2回目の偏差値は上がってる。今年の東大18人もこのグループの中ではやっぱりいいと思うし実績も安定してるよ。

  4. 【7477335】 投稿者: 私医は重複合格総数  (ID:CY/EfzNFC6Q) 投稿日時:2024年 05月 25日 11:42

    私医も重複合格だらけで実際の進学者数は
    早慶やマーチとそんなに変わらない比率でほぼ重複合格者の総数
    難関中学男子校のホームページで実進学者数を公開しているが
    国医は毎年数名を除いて進学するが
    私医は当然国医と重複合格しやすいし毎年合格者の数分の一が実進学者数

  5. 【7477338】 投稿者: 不向き  (ID:wXWQjqRRRQQ) 投稿日時:2024年 05月 25日 11:49

    常に競り合いばかりしてきたサピ生には芝の校風は合わないんじゃないかな?

  6. 【7477370】 投稿者: それでも  (ID:p9QRmad2.5U) 投稿日時:2024年 05月 25日 12:27

    サピ勢が1日の芝を受けないとしても
    1日本郷53 芝49
    1日の偏差値が4も開く原因は知りたい
    理解不能

  7. 【7477387】 投稿者: 感想  (ID:WYryFVYWbfM) 投稿日時:2024年 05月 25日 12:55

    こうして眺めて見ると、自由系(芝、桐朋)の方が管理系(本郷、攻玉社、都市大、城北)よりも進学実績が良いんだね。
    管理系の学校は特進クラスとか作ってまで生徒をビシビシしごいている割には情けない。
    企業でもそうだけど、人間やっぱりやらされ感があるとあまり伸びない。
    自主性が大事なんだと思う。

  8. 【7477401】 投稿者: 分析  (ID:q702zEWw0Q6) 投稿日時:2024年 05月 25日 13:12

    >自由系(芝、桐朋)の方が管理系(本郷、攻玉社、都市大、城北)よりも進学実績が良いんだね。


    理由の分析興味あります。数値は現役のみですか。自由だと塾の時間が取れるからなのでしょうか。毎年同じ傾向なのですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す