最終更新:

328
Comment

【3162792】城北と本郷

投稿者: 東京北西部   (ID:tlEe3GL/RPY) 投稿日時:2013年 11月 01日 10:17

四谷大塚
2月1日 城北 55 本郷 56
2月2日 城北 59 本郷 57
2月4日 城北 61
2月5日 本郷 59

偏差値では近似値の2校ですが、大学合格実績などでは城北の方が高いと思います。
御三家クラスからすると差がないように捉えられるかもしれませんが、少々違和感があります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 20 / 42

  1. 【3218636】 投稿者: 前に出てたけど  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 12月 25日 12:04

    昔から定評のある巣鴨は2番手感一杯。城北は3番手感一杯。
    その点本郷はもとが無名だったので、トップ層には逆にプライドが傷つかないというメリット。
    サピックスに強い本郷、進学実績など気にせず、2日都内男子校偏差値最高峰返り咲きを目指して頑張って。

  2. 【3218679】 投稿者: バブル再来  (ID:eJ2MK2Tw9b6) 投稿日時:2013年 12月 25日 13:11

    試験日3回、入学金の納付も待ち続け、特待制度(割引セール)の釣り針で高い偏差値の小学生に出願させる商法はもう限界でしょう。バブルは2度は起きない。本来は城北と比較するよりも、世田谷や攻玉社あたりと比較すべき。

  3. 【3220238】 投稿者: 2校の違い  (ID:PmbxdBUmLhk) 投稿日時:2013年 12月 27日 10:06

    城北と本郷。立地などの条件が近く、両校を比較する受験生父兄も多い。校風の違いなどを語り始めれば、主観が入り交じった意見交換に終始するので、この直前期には有益ではない。客観的な事実として、違いを2点だけ考慮しておくことが重要。合格後に払う入学金の納入期日の問題と特待生制度だ。

    普通の学校は合格発表後、当日か翌日までには入学金納付も含めた入学手続きを済ませることになる。志願して受験した児童に合格証を出しているのだから、速やかに入学手続きを済ませてもらうのは当然だ。ただ、それを求めない学校もある。納付期日がずっと後日に設定されている場合だ。他校の合否を見極めた上で、第1志望や第2志望が不合格だった場合に入学金を払うということが可能になるため、受験生父兄にはありがたい仕組みと言える。当然「どこか第3志望の学校を探して、出願だけはしておかなければ」と考える父兄が「とりあえず、ここに願書を提出しておこう」という気持ちになる可能性が高い。

    特待制度はどうか。第1志望などが超難関校で、しかも合格の可能性が高い成績優秀な児童がいたとしても、その父兄は「どこか第3志望の学校を探して、出願だけはしておかなければ」と考えるだろう。その場合、特待生の制度は魅力的に映る。いわゆる「滑り止め」として受験しても、成績優秀と認められれば、入学金や授業料などが免除という特典が与えられる。優秀な児童の父兄の心をくすぐる仕組みにもなっている。実態としては、こういう合格者は入学を辞退する場合がほとんどだから、意味はないかもしれない。だが、学校側としては、入学してもらう必要はない。成績優秀者が志願して、塾に「志望している、願書を出す予定」と伝えてくれるだけで十分。塾側は成績優秀者が受験した学校としてデータを処理するため、塾が作成する偏差値表では、上の方になる。

    このように入学金の納付を待ち続ければ、志願者を増やせるし、特待生の制度を設定しておけば、偏差値を高く見せかけることが可能になる。私学の多くは、こうした経営努力によって学校法人を運営している。もちろん、そんなことをしなくても、志願者がたくさん集まり、成績優秀な児童が第1志望として受験するという学校もある。そういう学校とそうではない学校が中学入試の市場に混在している。城北と本郷。2つの点で、それぞれがどんな学校なのかをみておくことも必要だろう。

  4. 【3220294】 投稿者: 最後の仕上げ  (ID:kyapk33acHE) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:11

    本郷のことをバブルと呼ぶ人がいますけど、十分に進学校としての認知度は高まり、定着したと思います。

    そして2月1日に試験日を設定。これが最終段階。試験の機会は3回ありますが、1日に設定した意味は大きいと思います。

    いわゆる「まっとうな進学校」の仲間入りをしたのですから。実績は後からついてくるでしょう。

  5. 【3220330】 投稿者: まあ  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 12月 27日 11:53

    >いわゆる「まっとうな進学校」の仲間入りをしたのですから。実績は後からついてくるでしょう。

    教員の能力はどこでも大差ない、周りが優秀(高偏差値)なら実績はついてくる、というのも一つの考え方であり、否定はしません。
    ただ、自分の中高時代の経験から考えてみると、教員が難関校の入試問題を理解して教えてくれる能力があるかどうか、って結構重要な気がします。
    筑駒や麻布、武蔵など自由系で大学受験のための勉強はやらない、を標ぼうしている学校は、確かにスパルタはやらないけど、教員の個人的能力は高い気がします。
    スレタイの両校の教員に教わったことがあるわけではないので、これ以上は書きません。

  6. 【3220343】 投稿者: ソマリア  (ID:7ncMaXhhAMk) 投稿日時:2013年 12月 27日 12:04

    結局のところ、城北の生徒も本郷の生徒も難関大学を狙う場合は高校生になるころには、塾に通って勉強をすることになるから、教員の能力の差が両校の生徒の進学先の差になって現れる可能性は低いだろうなあ。本郷の生徒が「自分はまっとうな進学校の一員」だと自覚して奮起すれば、6年後は結構、その生徒はよい結果を得られるだろうね。

  7. 【3220425】 投稿者: まあ  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 12月 27日 13:33

    >教員の能力の差が両校の生徒の進学先の差になって現れる可能性は低いだろうなあ。

    そうお考えの方はそれで良いです。
    私は、中学受験と違い、大学受験は塾で完結するわけじゃなく、学校の授業ってそれなりに意味があると思いますけどね。通塾当たり前の自由系難関校も、授業のレベルは高いです。

  8. 【3221129】 投稿者: 比較級  (ID:FeZK4Bs8edQ) 投稿日時:2013年 12月 28日 10:12

    スレ主さんは、城北と本郷の偏差値が近いと指摘しているから、両校が同格だと思っているのかしら。
    入学金納付の猶予、特待生の制度といった手法で偏差値をかさ上げしている学校と同列に比べるのは無理がある。
    大学合格実績の違いには、気がついておられるから、バイアスがかかる偏差値よりも、大切なデータは分かっているのだろう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す