最終更新:

16
Comment

【6529109】YとNで80%判定偏差値に乖離がある学校

投稿者: ひかく   (ID:phK0LY0kop6) 投稿日時:2021年 10月 25日 12:33

ほぼ拮抗している四谷大塚合不合80偏差値(Y)と日能研R4偏差値(N)。
母集団全体は同質であることを意味するが、その中でも学校によって差が出る。四谷合不合で80%判定を貰い安心してたが日能研でその偏差値だとR4に届いていない等という不安にも繋がる。
他方より高く出しているなら”ウチの模試受験者(≒生徒)は高い偏差値じゃないと受かりません”ということだし、低く出しているなら”ウチの模試受験者(≒生徒)は低い偏差値でも受かります”ということになるので塾選びの材料にもなるかも知れない。

YとNで2以上の差が出ている学校をいくつか列挙してみた。

Y>N(日能研生徒が得意とする学校)
サレジオA Y61>N59
早大学院 Y64>N62
城北① Y57>N55
世田谷① Y57>N55
中大附属 Y56>N54
帝京大 Y53>N49
東京電機大① Y42>N40


Y<N(四谷大塚生徒が得意とする学校)
慶應普通部 Y64<N66
武蔵 Y64<N66
早稲田 Y63<N65
広尾① Y59<N61
中大横浜 Y56<N58
桐朋 Y56<N58
成城① Y50<N53
国学院久我山① Y50<N52
桐光男子 Y47<N50
桜美林① Y43<N49
獨協 Y44<N47
関東学院A Y41<N43
日大三 Y38<N40

※あくまで「同じ子は四谷大塚でも日能研でも同じ偏差値を取る」と仮定
※多くの学校についてはYN差は1以内
※上記は2/1男子校の一部のみ

具体的に言えば、慶応普通部と早大学院は両方Y64だが、NだとN66/N62と偏差値4も差がある学校ということになる。「ただのバラつき」が一番の理由だとは思いつつ、何か他にも説明可能な理由があるのだろうか。

(例)
・対策コースの質/入試科目・配点によって塾の教える側の得意不得意の違い
・塾としての出願戦略の違い
・昨年模試実績からの解析だけでなく今年の偏差値変動予想を加味しているかどうか
・塾からの推薦を受ける学校があるとかないとか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6530036】 投稿者: バラード  (ID:w4WRb5NrOTQ) 投稿日時:2021年 10月 26日 09:52

    模試によって、偏差値そのものの幅が違うように感じることもありますが、
    ご存じの方いたら教えてもらいたいですが。

    Yはたとえば25-75の範囲でほぼ出している? Nはやや狭くて27-73くらい?
    首都圏模試となると、28-78の範囲で出しているとしたら、もともと四谷とは3くらいは違っていてもと思いますが。

    早稲田学院と慶應普通部は、募集人数とそれぞれの模試を受ける人数がどのくらいかで変わりがあるのはその通りなのかもしれません。
    たとえば志望者が20-30人とか少ない人数だと、予測偏差値出すほうもその基準がほんとに正確に近いかどうかもわからないと思いますが、過去のデータやテストの点数で出していくと思いますが、どちらも80%50%20%ラインなどはわりと機械的というか自動計算で出している感じも受けます。

  2. 【6530128】 投稿者: 成程  (ID:CA84wUbCTq2) 投稿日時:2021年 10月 26日 11:14

    両模試母集団の成績と分布は変わらないはず。全部の学校で相関係数を取ったデータを見たことあります。Y=N±1に多くの学校が収まってる(男子)。ただ2以上離れてるのは①バラツキか、それとも②個別に理由があるのか。①バラツキだとすると、そもそも偏差値±2など誤差ということになるがつまり合格判定±20%など誤差という話になる(好不調の波に加えて)。②個別に理由があるのだとすると、それを知らない側はやはり不安。

    という主旨のスレと思います。

    さて四谷大塚と日能研の判定偏差値の出し方のイメージ、参考になります。

    四谷大塚はあくまで過年度実績を重視し急な難化や易化予想を盛り込まない。安定。

    日能研は足元重視。ドラスティックに予想を反映。

    なんとなく腹落ちしますね。
    どちらが良いとも言いづらいですね。予想偏差値を見て、また志望校を変えたりするので、予想偏差値自体が結果偏差値を変える部分もあるし。


    あともうひとつ。
    合不合は早稲アカ生も受けてますね。早稲アカに志望校偏りがあるのかどうか。

  3. 【6530469】 投稿者: 成程  (ID:pRPfQAg5Gwg) 投稿日時:2021年 10月 26日 15:35

    サピックスオープンは上位層しか受けないので学校偏差値は他の模試より低くなりますね。上位校の偏差値しか出ないのは、そもそも下位校は受験者中の志望者数が少な過ぎて出せないから。

    四谷合不合と日能研は母集団レベルや分布はほぼ変わらない。人数が全層で多いから信頼性は高い。合不合偏差値は男子だけ、女子だけの母集団で個人偏差値を出しますから、同じ得点でも微妙に男子個人偏差値は1くらい低くなるようです。一方日能研は男女総合で偏差値を出します。
    その違いはありますが、ほとんどY=N。ただし、それでも学校によっては80偏差値に差が出る場合があるのはなぜかっていうのがこのスレッド。誤差か、その他の理由があるか。

    首都圏模試は中下位層中心に受けるので、やたら学校偏差値が高くなります。しかも、度数分布表
    www.syutoken-mosi.co.jp/data/index.php?siryou_s=4
    を見ると解るように、麻布第一志望者20人、開成第一志望者8人、程度しか上位校志望者は受けてません。当然データは不十分(正規分布にならない)ですが、まさか上位校の偏差値を出さないわけにいかないから、(推測ですが)何らか無理矢理決めて出しています。

  4. 【6530653】 投稿者: Y/N  (ID:vro./qIMViI) 投稿日時:2021年 10月 26日 17:56

    志望校の偏りはありそうですね。
    早稲アカの在籍者数を調べていないのでどれ程の影響力があるのかは何とも言えませんが、神奈川方面の受験者が少ないのではないでしょうか(合格者実績の少なさから見て)
    対して、Nは神奈川方面が強そうですね(フェリス、浅野の合格者数から推測)。

  5. 【6530681】 投稿者: 校舎数  (ID:G3/uw1Y9b.k) 投稿日時:2021年 10月 26日 18:18

    日能研
    東京校舎
    竹ノ塚、千住、青砥、錦糸町、深川、勝どき、豊洲、浅草橋、西日暮里、三田、品川、大井町、蒲田、巣鴨、お茶の水、目黒、赤羽、旗の台、渋谷、中目黒、自由が丘、駒澤大学、二子玉川、高田馬場、池袋、成増、練馬、ひばりヶ丘、上石神井公園、田無、荻窪、新中野、明大前、府中、調布、多摩センター、経堂、成城学園前、町田、吉祥寺、国分寺、立川、八王子
    計43校

    神奈川校舎
    川崎、新川崎、武蔵小杉、宮前平、たまプラーザ、鶴見、横浜、金沢文庫、横須賀中央、日吉、菊名、センター北、センター南、新百合ヶ丘、青葉台、中山、相模原、中央林間、二俣川、上大岡、戸塚、東戸塚、藤沢、湘南台、港南台、大船、茅ヶ崎、本厚木、小田原
    計29校

    四谷大塚
    東京校舎
    中野、お茶の水、高田馬場、巣鴨、渋谷、成城学園前、二子玉川、蒲田、豊洲、市ヶ谷、人形町、勝どき、日暮里、吉祥寺、立川、町田
    計16校

    神奈川校舎
    横浜、新横浜、あざみ野、日吉、センター南、上大岡、大船、戸塚、相模大野、新百合ヶ丘
    計10校


    余談 SAPIX

  6. 【6531077】 投稿者: 学校の場所  (ID:Yqz5qo6Ttbk) 投稿日時:2021年 10月 26日 23:15

    スレ主さんが上げてる学校って、四谷・日能研のどちらの偏差値が高いかに関わらず、西武線~東急線の間にお住いの方が志望しやすい学校がほとんどじゃありません?
    山手線内も西側の学校ばかりだし、23区東側~港・品川・大田区当たりの学校がないですよね。

    スレ主さんがその地域から選んだだけですかね?

  7. 【6531366】 投稿者: ひかく  (ID:2fGH7ZH8STA) 投稿日時:2021年 10月 27日 09:44

    スレ主ですが、
    今回そういう選択的な列挙はしていません。あくまで2/1男子の学校偏差値をY/Nで照合してみただけ。挙げなかった学校の多くは学校偏差値のY/N差が±1に収まっていると思います。

    しかし、そういう沿線によって偏りがあるという点に気付かれたのは凄いですね。何かのヒントかも知れません。

    何はともあれ、
    四谷生にとってA校とB校は同レベルだが日能研生にとってはA校とB校は大きな開きがある。とか、C校とD校で学校偏差値が完全に上下逆転している。とかがあると、併願校を含む志望校選択で、何を頼ればいいのか解らないなぁって思ってます。

  8. 【6533772】 投稿者: バラード  (ID:w4WRb5NrOTQ) 投稿日時:2021年 10月 29日 09:48

    再度ですが、スレ主さまの悩みというか疑問は当然あると思いますが。
    NとYの模試で同じような問題出しているわけでもなく、もっと違うのは各中学が本番の問題で、どこまで模試に近い出題があるのか? ですね。

    たとえばですが、ある中学はNの模試が出来ると入りやすい、また別の中学ではYの模試がよく出来る子が比較的多く合格しているなどもあるということ。
    子供でさえ、9-12月と模試の偏差値がずっと一定していることもなく、さらにNとYと仮に両方受けたら、また別の偏差値になることも多いのでは。

    いずれにしても、どちらの模試であっても、高偏差値でないと圏内でない、あるいはそれほど点とれなくても圏内にいる、、などのケースなら、よく志望校の過去問と見比べて、出題がどうかと、同じような問題に出くわしたら、模試も過去問もきちんと理解できて正解書けるように、、が大事ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す