最終更新:

26
Comment

【931393】渋谷渋谷と城北と本郷

投稿者: 6年生親   (ID:apyt1U/ERW2) 投稿日時:2008年 05月 21日 16:29

2/2校で正直迷っております。
巣鴨・城北を考えておりましたが、
巣鴨は、通学時間・実績結果に惹かれたものの、子供の性格に合わないと除外しました。
他2校は近年の偏差値急上昇で、塾から「どうですか?」と挙げられ、
これから説明会に回る段階です。


挙げた3校は、
 受験偏差値・・渋谷渋谷>本郷>城北(日能研・サピックス)
 大学実績・・・渋谷渋谷>城北>本郷
又、我が家的な環境・通学時間等としては、
  城北>=本郷(近いがプールが中3のみなので)>渋谷渋谷 と考えています。


歴史的にはうんぬんかんぬん、という話はどうかご遠慮願います。
この学校はここが良かったとか、こんな雰囲気・特徴とか、情報をいただけると助かります。
よろしくお願いします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【933801】 投稿者: 城北卒業生の父  (ID:wW9ldMVIpFc) 投稿日時:2008年 05月 24日 14:45

    連投ごめんなさい。
    それと,終了親様がおっしゃっているように,城北は納付金が非常に
    高いのです。私などは非常に驚きました。塾の資料などでははっきり
    分からないのですが,人数が多いのに,少人数の武蔵と変わらない納
    付金です。この点も念頭に置いた方がよいと思いますよ。

  2. 【933812】 投稿者: 終了親  (ID:MvfPtgCPBK6) 投稿日時:2008年 05月 24日 15:01

    城北卒業生の父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それと,終了親様がおっしゃっているように,城北は納付金が非常に
    > 高いのです。私などは非常に驚きました。

    そうですね。ウチは貧乏なので、受験前に綿密に(?)集計しました。

    先に「施設関連費」と表記しましたが、学校によっては「施設拡充費」や「教育充実費」などの名目で徴収される費用ですね。どこの学校でも、願書と一緒に配布されている募集要項に入学後の費用として書かれていると思います。

    この施設関連費が、意外と判りにくいのです。募集要項をよく読まないと理解できないようになっています。まず、入学金や授業料等とは別枠で金額が書いてあり、かつ、小さな文字で(笑)

    「上記費用は毎年納入していただきます」

    なんて書いてあります。これは城北も、息子が通っている学校も、同様です。どちらも毎年、20万円前後です。ところが、本郷では、この費用は中学と高校の入学時に各1回だけ、でした。授業料や諸経費も、他校より微妙に安いです。(牛込の成城も同様に安上がりな学校でした)

    こういう点も、特にサラリーマンのご家庭では、重要な検討事項だと思います。

  3. 【933826】 投稿者: 城北卒業生の父  (ID:wW9ldMVIpFc) 投稿日時:2008年 05月 24日 15:23

    悩み中様
    今の時点でそのくらいの成績なら大丈夫ですよ。これからまだまだ伸びま
    すから。御三家の合格をお祈りします。
    あるレベル以上の学校は限られていますので,どこを受験するかは本当に
    悩ましいところです。ですから,学校側の公式説明会や公式行事への参加
    だけでなく,学校の様子,雰囲気を実際に知っている人たちから,できる
    だけ多く意見を聞かれた方がよいと思います。城北については,プラスの
    評価をする人も多いですからね。その上で,決断すべきだと思います。


    終了親様
    そのとおりです。しかも,城北は中入生と高入生の納付金がまったく同じ
    なのです。高校入学金も同額ですからね。よくわからないのですが,高入
    がある学校は納付金は同じなのが当たり前なのでしょうか。話がずれてし
    まってすみません。
    いずれにせよ,実際の納付金の金額をしっかり調べることは重要だと思い
    ます。


  4. 【933908】 投稿者: 上が城北生  (ID:fICZT.uL68s) 投稿日時:2008年 05月 24日 18:00

    上の子は中学から城北に入学し、今高校生になっています。
    面倒見はあまりよくないと思っています。
    下の子が他校ですが、面倒見をかかげていないこちらの学校の方が面倒良くみてくれます。
    大学実績も高入生がほとんど出した数字です。
    長期の休みが明けて新学期が始まるとクラスのなかには退学してしまっている人もいるようです。
    そのことについて先生から説明はないそうです。
    友人関係は良好なのでこのまま卒業して浪人覚悟です。
    学校に対して退学するほどの不満があるわけではありませんが、今から選ぶんだったらはずします。

  5. 【933998】 投稿者: 渋渋父兄  (ID:PXekMik5rKc) 投稿日時:2008年 05月 24日 21:06

    各校とも、個性は違えどよい学校ですよね。
    迷われるお気持ち、よくわかります。


    うちは渋渋に通う男子がおります。
    参考になればと思い、体験的な感想を書かせていただきますね。


    渋渋は、とても家庭的であたたかい学校です。
    今年の新入生はちょうど200人で、男子は90名。
    いわゆる線の細いお子さまもいらっしゃいますが、
    総じてみんな元気いっぱい。なにより、男女とも仲がよい。
    校則はほとんどなく自由闊達です。


    さて、よく話にでるグラウンド話ですが、
    アウトドア系の体育は、歩いてすぐの代々木公園陸上
    競技場(織田フィールド)へ行っています。
    部活でも、野球部は神宮で活動するなど、ご近所に戸外施設が
    たくさんある立地なのです。
    バレー、バスケットなどインドア系は、体育館が2ヶ所あるので、
    そちらをフル活用しています。


    スレ主さまのお子様が、アウトドア系の部活をお考えなのか、
    どの程度バリバリにやるつもりなのかわかりませんが、
    どんな学校でも校庭での部活は順番にまわしてやるわけで、
    ご懸念されるほど、息子は気にしていません。


    あ、それと校内は暗くないですよ(笑)。
    むしろ実験室などがある上の階からは青山方面がキレイに見渡せます。


    学習に関しては、親がみてもよく練られていると思うシラバスに
    のっとり、面倒見よく進めてもらっていると感じます。
    ただし進度は速く、特に英語に関しては相当鍛えられます。
    渋渋を選んだ場合は、その点は覚悟が必要と思います。


    偏差値が上昇し、おさえ校としては難しいとは思いますが、
    もし受験されるのでしたら在校生の親としては大歓迎です。


    どちらを受けられるにしても、お子さまの個性を見極め、
    ぜひ悔いの残らない選択をしてくださいね。










  6. 【934370】 投稿者: ちがうのでは?  (ID:2whIEuoi/LI) 投稿日時:2008年 05月 25日 12:30

    上が城北生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大学実績も高入生がほとんど出した数字です。


    これは、城北についての記述でしょうか?
    だとしたら本当に城北に通学されているのか疑問です。
    もちろん、高入生の方も優秀ですが、進学実績のほとんどが高入生・・ということはないですよ。


    城北はたとえ成績が芳しくなくても、勉強する気のあるものには、随時補習が行われたり、追試があったりと、多くの機会が与えられている学校だと認識しております。
    成績に関係なく各教科の先生の裁量で、自由参加の補習なども行われているようです。
    首根っこ押さえてとまではいかないところに賛否はあるかもしれません。


    我が家の場合、中学入学当初は体が小さかったので、駅からの道のりを通えるか心配しましたが、体が成長した現在、まったく苦にはなっていないようです。
    というか、本人ははじめから友人たちとおしゃべりしながら帰るのも楽しみの一つだったようです。


    息子は高校になっても運動系の部活を続けてハードな生活を送っておりますが、中学卒業を機に引退するお子さんもおられました。
    今でも引退した友人らとの親交もあり、自分なりの学校生活を自由に選択できる点でも満足しております。

  7. 【934416】 投稿者: 終了親  (ID:MvfPtgCPBK6) 投稿日時:2008年 05月 25日 13:36

    城北卒業生の父 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > そのとおりです。しかも,城北は中入生と高入生の納付金がまったく同じ
    > なのです。高校入学金も同額ですからね。よくわからないのですが,高入
    > がある学校は納付金は同じなのが当たり前なのでしょうか。話がずれてし
    > まってすみません。

    息子の通っている学校でも同様です。中入生と高入生の納付金はまったく同じです。中入生でも、高校への進学時に高校入学金を納付します。

    たしか、この点(高校入学金の取り扱い)は、本郷も同様でした。

  8. 【934422】 投稿者: 城北卒業生の父  (ID:wW9ldMVIpFc) 投稿日時:2008年 05月 25日 13:43

    たしかに,城北の進学実績はほとんどが高入生が出した,というのは,違うで
    しょうね。やはり,進学実績は,中入生の方がよかったと思います。高入の数
    自体が少ないということもあるでしょうが。
    城北が面倒見がいいかどうかは,人によって評価が違うようですね。たしかに,
    講習自体は申し込めば誰でも受けられるでしょうね。ただ,国立文系などのコー
    ス選択等について,生徒の希望を尊重しない(うちのように成績の悪い生徒の
    場合ですが),ということは言えると思います。成績が悪いと,いくら国立文
    系を志望しても,私立文系しか認められませんでした。もし,定員があるとす
    れば,しょうがないことかもしれませんが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す