最終更新:

391
Comment

【1359672】これって大幅増税じゃ...?

投稿者: 貧乏くじ   (ID:i.BQ.ddyFbo) 投稿日時:2009年 07月 09日 13:33

高1の子を持つ母です。

選挙、選挙と世の中が騒がしいですが、政権交代して民主党政権になったら、子ども手当てが出ると聞きました。子ども1人につき月2万6千円!やれ嬉しや、と思ったら、中学生までなんですね。でもって、その財源として扶養者控除と配偶者控除の全面廃止だそうで...

うちの場合、しっかり取られるだけになりそうです。試算では、年収600万円で高校生1人と夫婦の家庭では年20万5百円の増税。高・大の子ども2人で年収800万だと年45万円以上の増税になるとか。

その他住民税とかも、控除がなくなると上がるようです。わが家は車も1台持っているので、年5万円の自動車税が追加。高速料金がただになっても、年5万円も使ってないし...はっきり言って、現状でも厳しいのにとてもやっていけません。

うちの子の学年はしっかり「ゆとり教育」世代で、今頃になって教育方針を転換されても何だかとっても損した気分。その上今度は手当てももらえず増税なんて、ひどすぎる!

テレビや新聞で報道されているように、本当に民主党が選挙に勝って政権取っちゃうんでしょうか?気分一新「政権交代」もいいかも、と思っていましたが、何だかすごく落ち込んでいます。これから、大学受験で出費がますます増えるのに、親の給料は増えず、お金が...。どうしたらいいんでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 16 / 49

  1. 【1375530】 投稿者: おおむね賛成ですが  (ID:DrbhpTtP0JU) 投稿日時:2009年 07月 23日 10:20

    「配偶者控除廃止に賛成」さんのおっしゃることにおおむね賛成です。もともと配偶者控除というものがおかしいのです。
    配偶者控除や三号制度の必要性をいうとき、「子供を家で育てる母を優遇するため」ということが言われますが、それだったら、今回の民主党案のように、専業主婦を保護するのではなく、子供を持つ家庭を保護するというほうが、道理にかなっていると思うのです。「子育て家庭を保護する」ことは大切ですが、「専業主婦」、特に「ただ子供を持たない専業主婦」を優遇する必要性はありませんから。

    また、配偶者控除や三号制度が女性の賃金を低く抑える口実に使われてきたわけですから、なくなったほうが長い目で見れば、女性にとって有益なことだと思います。

    ただ、「寄生虫」呼ばわりはどうでしょうね。
    私は均等法世代前に大学を卒業しましたが、専業主婦になる方向に法律、制度、社会が圧力をかけていましたから、そちらへ多勢が動いたことを非難することはできないのではないでしょうか。
    私自身は、働いてきましたが、条件や運がそろわなければかなわなかったことだと思っていますから、同世代の専業主婦に対してそんな言葉を投げつける方の良識を疑ってしまいます。

  2. 【1375581】 投稿者: 中高齢の専業主婦  (ID:CeLIZBoh7Hs) 投稿日時:2009年 07月 23日 11:11

    今の時代、高齢者の専業主婦が親の介護していたり、高齢出産で仕事の長いブランクがある人も多いです。働く環境の整わなかった現在の中高齢の専業主婦を苦しめる結果になりそうですね。私も働いていますが、中高齢で新たに職探しと職場復帰は想像以上に大変だと言う事くらい誰でもわかっている筈です。老親についても真剣に皆さん努力されています。幼稚園の先生に意見にしては全体への配慮に欠けているように感じます。大体2万6千円の子供手当ては完全に15年間継続されるのでしょうか。子育てを甘くみていると思います。産みっぱなしの人なら2万6千円は価値あるでしょうが現代の子育ては難しく、厳しいですよ。真剣に子育て考える人であれば目先の2万6千円でもう一人産もうなどとこのご時世で考える方は多いでしょうか。(私なら考えませんけど…)民主党の女性議員は以前配偶者控除制度を廃止したいとテレビで声高に主張してました。民主党に人気なくなってからは言わなくなってたので私も忘れてました。でも、民主復権と今回の騒ぎで党の本音を思い出してよかったと思います。

  3. 【1375588】 投稿者: やりきれない  (ID:irCF/iS9FOU) 投稿日時:2009年 07月 23日 11:21

    >子供を育てるのにはお金がかかります。だから、出生率が低下しているんです。

    本当にお金だけのことでしょうか。
    今は女性も仕事に生きている方もたくさんいらっしゃいます。
    私の周りにもいます。彼女たちは、独身で、お金うんぬんよりも自分のキャリアを磨いて社会で生かすことを最優先にしています。
    子供はどこかで欲しかったかもしれない、でもそれを選ばなかったのはお金ではないと思うんです。


    また、第二子、三子を持たなかったのはお金だけのことではないと思うし、欲しくてもできない方もいるし(私も)、今回のこの政策は不満の元のようになる恐れさえ感じます。
    健康だった子供が病気や事故で亡くなること、誰にでも起こりえることです。自分の子はもういないのに周りは、とか、不妊治療が莫大な費用がかかるのに、とか、少子化をとめようという策はわかりますが、個人個人に色々な事情があるので諸手をあげて皆が大賛成というわけにはいかないでしょう・・。


    私たちの世代としては、描いていた未来像が崩れて、頑張って育て上げた末に自分たちの働いた分が自分たちの豊かさにつながる、と資格をとったり、時間をやりくりして仕事を続けてきたのに、この増税で今いる小さい子供にいってしまう、というセオリーがやりきれないんです。


    私も子供が大きくなるまでは専業主婦でしたが、仕事を持つお母様の子供をよく家に呼んであげたり、スポーツ少年団の役員もしました。
    専業主婦だからこそできる子育てへのお金にはならない働きをしている専業主婦は多いと思います。
    社会の寄生虫呼ばわりされることはないと思いますが・・。

  4. 【1375589】 投稿者: WM  (ID:irrNgEJHTV.) 投稿日時:2009年 07月 23日 11:23

    確かに働いている人から見れば不公平な法律ですよね~。
    うちは、二人合わせての世帯収入が1000万位ですが、同じ1000万でも二人で稼ぐより、一人で稼いだ方が税金は少なくですむんですよね。
    102万稼ぐよりも103万稼ぐほうが世帯収入が減るとか訳わからないし。

  5. 【1375623】 投稿者: 義務教育  (ID:Z2KHrTXRMvg) 投稿日時:2009年 07月 23日 11:56

     中学生までしか手当てが出ないが不満です。
     高校、大学に進めば、より教育費がかかると思います。
     子供にアルバイトでもさせればいいという考えでしょうか?
     高校生のアルバイトには賛成できません。 
     
     こどもが大きくなれば親だって年齢が高くなるわけで自分たちの健康維持、親の介護や、就職難等で支出が増えると思うのですが・・

     逆にこどもが小さいほうが医療も無償で受けられたり、教育費も金額は少なくて済むのに・・と思ってしまいます。

  6. 【1375643】 投稿者: もっとやさしくね  (ID:bZTbwiVzARA) 投稿日時:2009年 07月 23日 12:11

    >廃止されて困るなんて、よく大きな声で言えたものです。
    >恥を知れ!寄生虫どもよ。
    >私は幼児教育に携わっています。



    本当緒に幼児教育関係の方ですか?
    だとしたらそんな先生に子供預けるの、怖いです。

  7. 【1375687】 投稿者: 廃止もいいけど  (ID:4ElD/YJ9y.s) 投稿日時:2009年 07月 23日 12:57

    配偶者控除制度が廃止になるのならば、
    非正規労働者の待遇改善も行われないと。
    「働け」「自立しろ」もいいけど
    正社員で雇って貰えずに、安い賃金でパートやアルバイト。
    結果、正社員との格差大。
    そんな悲しい未来嫌だわ。

  8. 【1375732】 投稿者: ??  (ID:4jV5qTd4WHI) 投稿日時:2009年 07月 23日 13:49

    WM様

    >うちは、二人合わせての世帯収入が1000万位ですが、同じ1000万でも二人で稼ぐより、一人で稼いだ方が税金は少なくですむんですよね。



    逆だと思いますが。
    それぞれの所得金額に応じて、税率をかけるのですから、当然一人で一千万のほうが、税率が高くなりますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す