最終更新:

391
Comment

【1359672】これって大幅増税じゃ...?

投稿者: 貧乏くじ   (ID:i.BQ.ddyFbo) 投稿日時:2009年 07月 09日 13:33

高1の子を持つ母です。

選挙、選挙と世の中が騒がしいですが、政権交代して民主党政権になったら、子ども手当てが出ると聞きました。子ども1人につき月2万6千円!やれ嬉しや、と思ったら、中学生までなんですね。でもって、その財源として扶養者控除と配偶者控除の全面廃止だそうで...

うちの場合、しっかり取られるだけになりそうです。試算では、年収600万円で高校生1人と夫婦の家庭では年20万5百円の増税。高・大の子ども2人で年収800万だと年45万円以上の増税になるとか。

その他住民税とかも、控除がなくなると上がるようです。わが家は車も1台持っているので、年5万円の自動車税が追加。高速料金がただになっても、年5万円も使ってないし...はっきり言って、現状でも厳しいのにとてもやっていけません。

うちの子の学年はしっかり「ゆとり教育」世代で、今頃になって教育方針を転換されても何だかとっても損した気分。その上今度は手当てももらえず増税なんて、ひどすぎる!

テレビや新聞で報道されているように、本当に民主党が選挙に勝って政権取っちゃうんでしょうか?気分一新「政権交代」もいいかも、と思っていましたが、何だかすごく落ち込んでいます。これから、大学受験で出費がますます増えるのに、親の給料は増えず、お金が...。どうしたらいいんでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 6 / 49

  1. 【1361562】 投稿者: あんぱんまん  (ID:qEiI3jLOPsQ) 投稿日時:2009年 07月 10日 22:43

    今の大学は本気で勉強する子にとっては、すごくいい環境です。成績上位の子の授業料は全額または半額免除です。自分はバイトばっかして、半額免除でしたので、ボーダーはかなり低いと思います。国立大学はこんなもんです。
    今の大学生は試験を受けて入る人は1/3だそうです。つまり受験勉強しなくても、だれでも大学生になれます。今までの生涯で受験勉強が唯一の勉強だったので、これが無いということは、一生勉強しないで終わってしまうということなんですよね。まあ、勉強しなくても生活できるくらい日本がいい国の証拠かも知れないですが。


    「専業主婦と一人っ子のママが皆、優雅に楽チンしている・・ 」
    これは事実だが、嫁さんに言ったら喧嘩になるな。


    晩婚で子無しの人が回りにいっぱいいます。これからは更に晩婚化するだろうから、少子化はもっと進むでしょう。年金は破綻するだろうから、しっかり貯金しとかないと、アメリカみたいに、年取った貧乏人は捨てられる時代になるでしょうね。

  2. 【1361598】 投稿者: 何だかな  (ID:CpNR.xe9vxE) 投稿日時:2009年 07月 10日 23:09

    マスコミは民主党寄りなので記事も少し偏ってます。
    朝鮮系の企業や個人からの献金も多く、在日外国人に参政権を与えることを公言している政党ですから(最近は党内でも意見が割れているようですが)もっと日本人は危機感を持ったほうが良いです。
    昨年、公務員の給与を引き下げようとした時に反対したのも民主党でした。こんな政党が公務員改革を出来るとはとても思えないんですけど。

  3. 【1361652】 投稿者: おすすめ  (ID:tgldt5llL8A) 投稿日時:2009年 07月 11日 00:00

    酒たまねぎやウラホームページ
    というのに色んな問題が解りやすく
    書いてあります。
    漠然とですが、子供達の進学先とか就職先なんかの心配よりも
    子供達が親世代になった時の日本の状態が心配でたまりません。

  4. 【1361721】 投稿者: 笑うしかないでしょ  (ID:2NGOhGNKYR.) 投稿日時:2009年 07月 11日 01:22

    配偶者控除、扶養控除をやめて、こども手当!
    いい話だと思います。

    会社で同じ仕事をしているのに、
    専業主婦を養っている男性は配偶者控除という形で減税されるのに、
    独身者、共働き女性にはそんな控除ないのですから。
    #配偶者控除は、減税という形での給付のようなもの。

    こういう形をとることで、サラリーマンの妻だけが
    優遇されている妙ちくりんな現状の社会保険制度が
    徐々に見直されていくのでしょう。

    サラリーマンの妻なんて優遇してあげる必要なんか
    これっぽっちもありませんから。
    共働きはもちろん、自営業の妻、派遣社員の妻は、
    年金払ってるわけですからね。

    子ども手当については、本当に扶助すべき対象が
    明確なので、よいことです。

    サラリーマンの妻を社会全体(原資は税金)で
    養ってやる必要なんてないんです。
    いつまでも他人に寄生せずに、
    自立すれば、こんなことでうだうだ言うこともないでしょう。


    うちは共働きだし、もとから配偶者控除なんてないから、
    扶養控除ぶんをそのまま子ども手当で受け取れれば
    大騒ぎするような話ではないです。

    大騒ぎしているのは、社会の寄生虫だけでしょ?

  5. 【1361800】 投稿者: 扶養控除廃止分金額≠増税額  (ID:Fo/psvhDhsw) 投稿日時:2009年 07月 11日 07:02

    扶養控除額38万円がなくなると、税金が38万円増えるわけではありません。
    所得から38万円引かれ、その金額に所得税率をかけた金額が所得税です。
    (実際は税額控除が他にもあります。)
    よって、一般的なサラリーマン家庭で扶養控除が廃止された場合、住民税と合わせても
    年間4万円前後の増税となります。(1名の扶養家族あたり)
    (所得税率20~23%、住民税率10%のという前提です。)
    月26000円支給があるなら、対象年齢のお子さんがいる家庭では、扶養控除廃止になって
    毎月26000円支給されたほうがずっといいでしょうし、お子さんの年齢によっては(中学生など)
    あと2,3年おいしいけど、その後は実施増税になるので、魅力的ではないでしょう。
    高校生以上のお子さんのいる家庭にとっては全く魅力を感じない内容ですね。

    財源が必要、社会保障制度の破綻を防ぐためにはどうしても子供を生んで欲しい、
    ということで、経済的に余裕がないから2人目、3人目をあきらめている家庭などに
    育てたいなら応援するよ、とこれから子供を生む可能性のある人たちを
    後押しするための政策なのでしょうね。

  6. 【1361828】 投稿者: 高校生の親  (ID:XIsgZiVcdvI) 投稿日時:2009年 07月 11日 07:58

    扶養控除廃止分金額≠増税額さま

    所得から38万円引かれ、その金額に所得税率をかけた金額が所得税です。
    よって、一般的なサラリーマン家庭で扶養控除が廃止された場合、住民税と合わせても
    年間4万円前後の増税となります。(1名の扶養家族あたり)
    (所得税率20~23%、住民税率10%のという前提です。)

    所得税率20%、住民税率10%として年間4万円前後の増税になりますか?
    もっと増税になると思っていましたが、
    私、頭が悪いのかしら…
    計算の仕方を教えてください。

  7. 【1361838】 投稿者: 私なら  (ID:alYgnieusdY) 投稿日時:2009年 07月 11日 08:13

    計算は普通に38万×(0.3+0.1)=11.4万です。

    小さい子供のいる家庭の援助もいらない。
    配偶者控除も配偶者特別控除もなくなっていいから、扶養控除を1人150万ぐらいにして欲しい。
    そしたら高所得者の子供の数が増える。
    低所得者の子供の数が増えても将来税金使ってばかりじゃないか。

  8. 【1361839】 投稿者: 計算の仕方  (ID:hEU/POWljo.) 投稿日時:2009年 07月 11日 08:13

    国税庁HPから確定申告コ-ナ-へ
    前年度の源泉見ながら入力してみて下さい。
    自分で計算しなくとも簡単にできますよ。
    一人一人所得控除も、税額控除も違いますからね
    一般論として計算するより確実に数字を求められるのです。
    地方税は、住民登録している自治体HPへ
    計算式は公開されているはずです。
    尚、県民税も市民税と同じ計算式です。(各自治体に徴収権限があります)


    会社員の妻もこの機会に社会保険・税金について学んでください。
    第三号被保険者がいかに現行制度の恩恵をうけているのかわかりますよ。
    兼業主婦Vs専業主婦ではありませんが
    現行法は働く女性にとって不公平なのです。
    個人的には、第三号被保険者制度の廃止と、扶養控除の廃止に賛成です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す