最終更新:

116
Comment

【3971188】教育資金計画・大失敗!だけど断れない。

投稿者: 共働き母   (ID:m/fH3hihexQ) 投稿日時:2016年 01月 25日 10:04

小2、小6、高1の子供を持つ共働き母です。我が家の年収は夫婦合わせて1600万円。教育資金を適正にすれば、少々の習い事・学習塾、住宅ローンがあっても暮らせるハズでした。もう長いこと、ボーナスの全額が学費・教育費に。月々の大学進学資金の貯蓄も予定額に届かず。小中高は国公立限定で!と思っていたのに、ベターな選択、ベストな選択を優先してしまい、予算オーバーの連続です。

小2の子供は、海外赴任から帰国直後に小学校入学だったこともあり、せっかくの英語をキープするために、英語教育に定評のある私立小へ。これは計画外でした。現在英検2級、日本の勉強もしっかり!なので正解でしたが・・・。少人数教育で年90万円+水泳+ピアノ。

高1の子供は、昨年、公立トップ校を受験して合格しましたが、東大・京大3桁入る私立高校にも合格してしまい、ダメとも言えず行かせました。70万円+通信教育。

そして・・・。小6の子供には、実績十分の公立中高一貫と国立中学を受けさせました。が、倍率が高いので塾の先生の勧めもあって私立を抑えに。悲しいことに、受かったのは抑えだけでした。ここは固い意志で公立中学に・・・行かせるべきなんですが、とてもそう言えず。

気がつくと、ズルズルと全員私学。こんなはずじゃなかった!大学・大学院は国公立に十分届くと信じていますが、大丈夫なのか?我が家のこのザル家計。

子供が自立した後に、行き着く先は下流老人としての生活。95歳までに必要な貯蓄額が夫婦で1億ってどこの世界の話でしょうか?無理無理~。馬車馬のごとく働いて、髪を振り乱して子育てして、下流老人。寂しいですよね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【3972690】 投稿者: 人気ランキングから来ました  (ID:s7bTyd6eOf.) 投稿日時:2016年 01月 26日 12:22

    ザル、理解できます。
    時間を巻き戻して教育費をかけることはできませんし、身につけた知識だけは盗めません。親として、その時その時に経済的にもできうる限りのことをするのは、むしろ資産がないからこその親心と思います。インフレで貯蓄は意味がなくなるかもしれませんし。

    私は、設定確認さんと長子と中子は同じで、三番目のお子さんは、木更津の去年は理一と山梨医にひとりづつ進学した学校かしらと推測しました。共感できるチョイスと思いましたよ。

    大学は、文系進学なら、国立でもダブルスクールや私費留学なども可能性としてありますし、理系なら修士号取得のために6年です。大学生もかかる子どもにはかかります。お子さんに、その時にはアルバイトや学内選抜に受かって奨学金を得るなど、自助努力しか道はないと言い含めておいたほうが良いかもしれません。

    私には十年後の入試制度や、優良企業について全然わかりません。でも、大きな変化が無ければ、スレ主さんの選択のおかげで、お子さんたちは国立大学に進学できそうですので、下流老人を受け入れると腹をくくるのは親として立派な姿勢と思います。

  2. 【3972723】 投稿者: 贅沢品  (ID:3xXGkvOzdjg) 投稿日時:2016年 01月 26日 12:46

    教育費なのかただの見栄か自分の中での切り分けが必要ですよね。

  3. 【3972849】 投稿者: うちも3人ですが  (ID:x683BXzQvgI) 投稿日時:2016年 01月 26日 15:27

    本当にその子に必要なものか
    親としてここまでしてあげたという自己満足か

    うちは塾を使いませんでしたが 知り合いは、もし合格できなくて
    塾に入れていればと後で後悔したくないから塾に入れると言ってました。
    そういう方が多いのでは。

  4. 【3972873】 投稿者: 千葉なら  (ID:KCsjhO3/b9U) 投稿日時:2016年 01月 26日 16:00

    千葉高辞退の渋幕か開成進学?
    でも千葉の中受はほぼ終わりつつあるとはいえ真っ最中ですよね。

  5. 【3972979】 投稿者: 田園都市沿線の闇  (ID:aMHfLx3nn/.) 投稿日時:2016年 01月 26日 18:07

    どうせ暇な専業主婦が釣りでもしているんだろうなと誰でもわかりますね。

  6. 【3973094】 投稿者: 意味不明のスレ  (ID:NnDwYjGQozY) 投稿日時:2016年 01月 26日 19:56

    ご苦労さん

  7. 【3973231】 投稿者: 共働き母  (ID:m/fH3hihexQ) 投稿日時:2016年 01月 26日 21:38

    ありがとうございました。やはり、皆さん、教育費も効果を考えて使われているのだなとよくわかりました。

    実は、小6が合格した抑えの私立は、偏差値的には大変不満です。効果を考えるなら、切るならここだなと理解しています。会社の経費であれば容赦なく切れるところですが・・・。抑え校でも、年100万円近い学費を支払うなら、せめて偏差値がこのぐらい以上であって欲しい・・・と考えてはいるのですが、満たしていなくても、切れません。

    教育費は恐ろしいです。できが良くて海外の有力大学に進学したいだのなんの・・・とかかるし、できが悪くても用心深くエスカレータに乗せたりする必要があってかかる。子供自身が将来稼げる所得の割引現在価値を計算すれば、ホント馬鹿な親ってことになります。

    米国人やカナダ人の同僚は教育費の費用対効果をしっかり考えていて非常にシビアですが、アジアンは全体的に、私と同じように教育費ザルの方が多いと感じていましたが、エデュの皆さんは本当にしっかりされていますね。

  8. 【3973271】 投稿者: 予想屋  (ID:2VNy14Z.EFs) 投稿日時:2016年 01月 26日 22:09

    私立高校: 東大寺高校or洛南高校
    公立トップ高校: 堀川高校

    公立中高一貫 : 洛北高附中
    国立: 奈良女子大附属
    私立中: 2.3.4日目の受験校

    小学校: 同志社小or立命館小or同志社国際小

    よって、京都府在住と思われます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す