最終更新:

292
Comment

【4230442】(悲報)配偶者控除、廃止へ

投稿者: ワーママ   (ID:tE0veGbqlPI) 投稿日時:2016年 08月 30日 20:27

専業主婦だけでなく、103万円なんちゃってワーママも、風当たり益々強くなりますね。

「専業主婦」は過去の遺産となるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 23 / 37

  1. 【4231512】 投稿者: わかってないな  (ID:u8S0Oa3MWes) 投稿日時:2016年 08月 31日 18:45

    ともかく真面目に生活している、共働き世帯、片働き世帯を対立させるのではなく、貧困層の押し上げが必要なのでは?
    それは決して税金を使って、生活を豊かにする事ではなく、非正規雇用者なら、正規雇用者になって家族を養えるように、
    労働者不足なら、専業主婦をターゲットにするのではなく働ける生活保護受給者を働かせるとか
    まるで自慢のように、貧困層です。なんて言いながら、子供をたくさん産んで、行政に頼りっきりの世帯をなんとかしないと、いくら増税してもキリがない。

    私は別に、生活を切り詰めてでも専業主婦で子育てをする事は、悪い事だと思わない。
    バリバリ働くのも、自分で子育てするのもそれぞれの価値観だし
    それも選べず、専業主婦は悪
    配偶者控除は廃止 じゃ少子化が加速するだけでは?
    国も、税収をアップさせるのか少子化対策をするのか、まずは、どちらにすればいいのに
    あれもこれもいっぺんには無理
    少子化対策ならWMは出産後スムーズに社会復帰できるように保育園の充実を
    自分で子育てしたいなら、せめて園児にかかる半分くらいでも専業主婦世帯には、手当てを出して安心して子育てできる環境を作ってあげてほしい。
    このままだと弱者は、貧困層ではなく何もかも押し付けられる真面目に生きてる中流層の女性ですよ。

  2. 【4231516】 投稿者: 子供の数で割る  (ID:pxbvuvT7SXo) 投稿日時:2016年 08月 31日 18:47

    高齢になると子供が出来にくくなるリスクも教えていけばいいかな、と。

  3. 【4231517】 投稿者: 甘い  (ID:2tk.0W2qCz6) 投稿日時:2016年 08月 31日 18:47

    高齢でボンボンと節税目的で産めるほど、甘いもんじゃない。
    自分が高齢でボコボコ~大量にと産んだの?

    普通の女性は高齢になると妊娠しずらくなるんですよ。

  4. 【4231521】 投稿者: 女性にばかり押し付ける  (ID:H744DNN8l/M) 投稿日時:2016年 08月 31日 18:51

    子ども産まない女性は、社会からのけ者。

    育児しながら働かない女性も、社会からの敵扱い。

    安給料の夫から、家事、育児、働け。と罵られる。

    配偶者控除廃止になっても、大丈夫です。何とかやりくりします。


    働かない男も、たくさんいると思います。
    働かない男は、生きる価値無し。に聞こえます。
    だから、多いのか…飛び込み…。

  5. 【4231590】 投稿者: 二俣川  (ID:FaHe9mcuox.) 投稿日時:2016年 08月 31日 19:42

    なぜ、女性労働者と主婦との二元論になってしまうのだろうか。
    最大の責任者は為政者であろう。
    彼らは責任追及を恐れて、国民の目を他に逸らせたり(五輪閉会式に顔を出したりして)、
    あるいは女性労働者と主婦との連帯の分断を画策するのである。
    太平洋戦争敗戦のときにも、「一億総ざんげ」と権力者は戦争責任の回避を画策したではないか。

    真に批判されるべきは、庶民を困窮させている政治の在り方にある。

  6. 【4231620】 投稿者: おいおい  (ID:wMawzvMJT7I) 投稿日時:2016年 08月 31日 20:07

    >最大の責任者は為政者であろう。
    彼らは責任追及を恐れて、国民の目を他に逸らせたり(五輪閉会式に顔を出したりして)、
    あるいは女性労働者と主婦との連帯の分断を画策するのである。
    太平洋戦争敗戦のときにも、「一億総ざんげ」と権力者は戦争責任の回避を画策したではないか。




    ジミンガーZ

    飽きたぞ。

  7. 【4231623】 投稿者: いよいよグチャグチャになるね  (ID:Z0RFjZEnnVY) 投稿日時:2016年 08月 31日 20:13

    国力をつけるには少々時間がかかるでしょうが少子化を解消するべきです。
    保育園不足のまま女性の社会進出ばかりを推し進めてはどんどん子供の数は減るばかり。ただ個人的には保育園に頼らず母親自身が丁寧な子育てができる環境が一番だと思います。
    産めよ、働けよ、じゃやってられないですよね。
    子育ても外注じゃ育て甲斐がないと感じる人もいるかもしれません。
    私はそういうタイプでしたので子供が1歳の時に保育園見学をして入れるのを
    やめました。
    片や自己実現も、と思う人は外注でいいのでしょうけど、いろいろですね。
    男性がもっと社会が活性化するよう気張るべきだと思うんですけど。
    あと男女問わず若い人が正規社員で働けるよう国はそっちに力入れてよ。
    安易な方法で税金集めはやめてほしい。

  8. 【4231635】 投稿者: うむ  (ID:2tk.0W2qCz6) 投稿日時:2016年 08月 31日 20:26

    上の方は、配偶者控除目当てに退職したわけじゃないでしょ。

    働きたければ働けばいいし
    専業主婦がいいなら、専業主婦すればいい。
    そして子どもをたくさん、産めばいい。

    逆に配偶者控除がないと生きていけない家計なら
    働くべき。

    子どもの数や高齢者介護に対応して支援すべきで
    専業主婦なら子どもなしでも、50代でも
    たくさんのお子さんの子育てしている人と一緒くたじゃ雑なだけ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す