最終更新:

152
Comment

【4447957】子供の貧困

投稿者: ナゾナゾ   (ID:9S5p05MpDys) 投稿日時:2017年 02月 12日 21:36

最近よく聞く言葉です。
身近にいないので、なかなか本当のところが
わからない。そこまで貧困している?
自分の子供の時代なんかより寧ろ裕福すぎる気がするのですが。。。
高いゲーム機所持、スマホ所持。
ニュースで大げさに取り上げ過ぎなんではないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 16 / 20

  1. 【4452981】 投稿者: なぜかちょっと嫌  (ID:drdlJ7mrWf6) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:10

    あれを見て問題だと感じ、掲示板にスレたてした意味は大いにあると思います。

    ただ、何というかあの番組の上から目線なアプローチが嫌な気分でした。
    不憫でしょ、不幸でしょ、というネタ披露のように見えて不快だったのは、ひねくれているからなんでしょうか。
    それともあの子どもたちがかつての私に重なったからなのでしょうか。でも将来に絶望していたわけでもなく、つつましくまじめに生きていただけです。

    時代が違うからでしょうか。ネットで様々な暮らしぶりが見えて、比べてしまうものなのかもしれません。
    最近雑誌やネットでも「格差社会の実情ルポ」のような記事があふれていますが、うまく言えないのですが、NHKもか…と残念な気持ちになりました。

  2. 【4452990】 投稿者: 金が全て  (ID:2NalEEr18cI) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:17

    昔は貧困でも真面目に公立小の授業を受けてきちんと宿題をすれば、
    学力がついたし、頭の良い子には学校の先生が問題集やらせてみたりとか
    公立小の授業だけで頭の良い子と悪い子の差がついたし、学力もついた。
    でも、今の公立小では本人のやる気だけでは学力がつかないのではないか。
    昔なら貧乏でも国立大なら行けたが、今は高校受験で既に貧富の差=学力差
    という図式となっており、貧乏でも頭脳明晰なら国立大に行ける、という
    時代では無くなった。なんでも金が要る。昔は金が無くても勉強出来た。

  3. 【4453013】 投稿者: いろいろですよ  (ID:2Oz5izTNmNM) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:33

    >貧乏でも頭脳明晰なら国立大に行ける、という時代では無くなった。なんでも金が要る。昔は金が無くても勉強出来た。

    ステレオタイプの考え方だと思います。いろいろですよ。
    うちは、単純な貧困どころか、事業の失敗で多額の負債を抱える形になり、子供には何一つお金はかけられませんでした。
    子供部屋もありませんでした。当然塾も無理。

    でも、今、子供は東大に通っています。
    貧乏でも、頭がよければ東大でもどこでも行けるでしょう。賢い子は自分で勉強することができます。
    おそらく、中高一貫校の方も、塾通いの方も、別に一貫校や塾に通わなくても十分東大に合格出来る方が多いのだと思います。
    日本の経済のために、お金を支出してくださっているのだと思っています。

  4. 【4453017】 投稿者: 寺子屋  (ID:uRjcGStd91g) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:36

    都会ではあまり聞きませんが、地方では格安で教えてもらえる寺子屋みたいな塾、ありましたよ。
    中には優秀な生徒だけ集めて難関大専門みたいにしているところもありましたが、
    たいていは退職した元教諭とかが細々自宅でやっていました。月謝が2、3000円とかで全教科教えてくれたりとリーズナブル。公立高校受験位には対応できました。
    都会は宣伝上手な大手塾がいくらでもあるので、「寺子屋」は成り立たない、人気がないのかもしれませんけどね。
    今は、成績が上がらないって、怒鳴り込む親もいそうだし。


    >自営のお子さんたちは、皆さん公立から都立で大学へ進学せず、2人は代理店コンビニやスーパーでフリーター。1人は自衛官です。
    公務員の人は、私立一貫から東大へ。わがやも私立一貫から慶應大へ。


    自衛官だとなんであかんの?東大や慶應でないと、ちゃんと考えていないみたい。高卒でコンビニも、何かの回り道なのかもしれないし。

  5. 【4453020】 投稿者: 寺子屋  (ID:uRjcGStd91g) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:41

    そういえば5000円で全教科教えてくれる寺子屋塾もあって、その家の子はその塾だけで旧帝の医に進学していました。他の子も 公立高校や大学まで面倒みてもらっていたっけ。
    子どもの通塾を考えた時、都会の塾は高いって思った。

  6. 【4453024】 投稿者: 引っかかった  (ID:pafqlHTbXh6) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:42

    自分の周りだけの、自営を見て「自営は・・・」と言うのは偏見だと思いました。
    公務員とサラリーマンの子が高学歴になったのも偶々でしょ。
    どちらも偶々。

  7. 【4453037】 投稿者: 寺子屋  (ID:uRjcGStd91g) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:52

    児童手当の額に収まる位の月謝で見てくれる塾があればいいのに。

  8. 【4453039】 投稿者: だからと言って  (ID:Mx8kn6N5zaM) 投稿日時:2017年 02月 15日 16:52

    >貧乏でも、頭がよければ東大でもどこでも行けるでしょう。賢い子は自分で勉強することができます

    これもよくエデュで見かけるのですが、本当にそうなのか常々疑問に思っています。
    遺伝子か環境か、私は親の意識だと思います。
    子供部屋がなくても、塾に通わなくても東大に合格するような子供に
    誘導できるのはある程度のレベルの親ではないですか?
    中卒の宮大工でも自衛官でも塗装工でも、昔のように准看学校で資格を取る、
    学歴がないから、高校・大学に進学させるお金がないから仕方なくその仕事を
    選択するのと、それらの職業を生きがいし能力を高め、収入を得るのでは
    全く違います。
    職業選択の意識の誘導は親の影響が大きいです。
    宮大工や塗装工の職業の素晴らしさを常々子供に語れる親で、子供本人が
    納得した上で中卒で職に就く(とはいえかなりの非現実的なケースだと思う)
    のなら問題ないのでしょうが、「うちはお金ないから○○でもいいんじゃない?」程度で安易に仕事を選ばせることも間違いだと思います。
    子供の貧困は散々出ているように、簡単に結婚出産して、慰謝料ももらわずに
    簡単に離婚するような親自身の問題の方が大きいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す